Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

あんか

電気あんか

あんか行火)は、炭火、電気ヒーター、化学発熱体などを内蔵した1人用可搬型の採暖用保温具[1]。布団などに入れ直接手足に当てて暖をとる暖房器具である[2]。地域や世代によっては「こたつ」「足炬燵(あしこたつ・あしごたつ)」と呼ばれることもある。

概要

熱源としては、古くは木炭炭団豆炭麻殻灰が用いられたが、現在では主に電熱が用いられる。これが家庭用電化製品の一つである電気あんかである。

行火は湯たんぽなどとともに暖房用の身近な生活用具であった[3]冬季など寒いときに、湯たんぽと同じように布団の足下に入れる。湯たんぽと比べたメリットは、朝方になっても冷めることがないこと、つまみで温度調節ができることなど。デメリットは睡眠中に直接肌に当てる器具のため、注意を怠ると思わぬ重傷になりかねない低温やけどの危険性があること、またコンセントから電源を得るため布団の中でコードが足にからみつくことである。

行火をさらに小型化したものが携帯用の暖房器具である懐炉であり、また家具として発達したものが炬燵である。

歴史

炭火を使うあんか

行火の最も古い形態は平安時代に用いられた桐材の内部をくりぬいて真鍮や銅などの金属板を張った桐火桶という暖房器具といわれている[3]室町時代には手足を温めるため「バンドコ」という蓋付きの火入れが用いられた[3]。素焼きの行火は黄瀬戸の湯たんぽの形状にも影響を与えた[3]

江戸時代には布団を掛けて使用する1人用の暖房具となり瓦製の行火や石製の行火が用いられた[3]。代表的なものに内部の火入れの容器の中に灰を入れ、その灰の中に豆炭たどんを入れて用いる猫あんか(猫ごたつ)がある[3]。さらに寝具を温める行火として、あんか灰を用いたり、熱した豆炭を石綿で包み金属板で覆った豆炭行火が昭和期まではよく使用された[3]

1913年大正2年)になり下羽電気商会が「電気行火」を製造販売した[3]

脚注

  1. ^ 意匠分類定義カード (D4)” (PDF). 特許庁. p. 8. 2014年3月3日閲覧。
  2. ^ あんかの外枠・あんか < 住 < 解説・民具100選”. 関ケ原町歴史民俗資料館. 2014年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 資料館通信第71号、ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館、ふじみ野市立大井郷土資料館、2020年5月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9