Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

勝精

勝 精
かつ くわし
伯爵

出生 1888年8月23日
死去 (1932-07-10) 1932年7月10日(43歳没)
配偶者 勝伊代子
子女 朽木道子筧善子石野静子佐々木中子藤田当子勝芳孝
父親 徳川慶喜(父)、勝小鹿(養父)
母親 新村信(母)
テンプレートを表示

勝 精(かつ くわし、1888年明治21年〉8月23日 - 1932年昭和7年〉7月10日)は、日本華族実業家爵位伯爵。旧姓は徳川(とくがわ)。

略歴

1888年明治21年)8月23日徳川慶喜の十男として生まれる。母は新村信で、石工の望月宗兵衛のもとに預けられた。1892年(明治25年)2月8日勝海舟は嫡子小鹿が早世したため、慶喜の子を孫娘の婿養子に迎えて伯爵の家督を譲ろうと考えた。勝は慶喜の七男・慶久を養子にと望んだが、慶喜は「あれは当家の嗣子であるので」といって断り、末男の精を養子に出したという。慶喜・家達に精との養子縁組を申し入れ、同年2月14日、父の慶喜は精の養子入りを承諾した。1897年(明治30年)9月、兄・とともに精は静岡から東京に移り、学習院初等学科に入学した。

1899年(明治32年)1月20日、精は勝小鹿の娘である伊代子の婿として勝家に入った。養父・海舟の死去に伴い同年2月8日に家督を相続、伯爵を授爵する[注 1]。1902年(明治35年)7月、学習院初等学科を卒業し慶應義塾に転校。慶應義塾大学部理財科(現・経済学部経済学科)を卒業後[1]オリエンタル写真工業浅野セメントなどの重役を歴任した。

精は家庭的には1男5女をもうけたが、伊代子が1922年大正11年)5月7日に他界したため、その後はを作り大っぴらに遊んだという。1932年昭和7年)7月10日に没する。死因は当初、脳溢血とされたが、後に愛妾の水野マサと、マサの居所として借りていた広尾の家でカルモチンを飲み心中したと報道された[2]。墓所は、東京都台東区谷中霊園であり、実父である慶喜の墓所のすぐ近くである。

子女は道子(子爵朽木綱博[注 2]夫人。1910年生、2005年5月に95歳で死去)、善子(三菱銀行筧元貞夫人、1911年生)、靜子(子爵石野基恒夫人、1912年生)、中子(子爵戸田忠和夫人、のち佐々木弘治夫人、1913年生)、當子(男爵藤田光一夫人)、勝芳孝[3][4](新興製作所代表取締役、1915年生)。長男である芳孝が襲爵し、家系はその長男・芳邦(1961年生、2016年死去)に続いた[5]

人物

精は写真やビリヤード、特に銃猟投網など多趣味で知られ交友関係も広く、独自に自動ドアを発明するなど華族としては型破りの性格であったという。当時、発売されたばかりのオートバイハーレーダビッドソン)に興味を持ち、村田鉄工所を屋敷内に設け1923年(大正12年)に1000ccの排気量を持つ国産オートバイ「ヂャイアント号」を製作させた。後に村田鉄工所のメンバーは目黒製作所(後に川崎重工業に吸収)を設立したことから、精も現在のカワサキ車の起源を造った一人とも言われている。

栄典

位階
勲章・爵位

脚注

注釈

  1. ^ 海舟の死後、伊代子が家督を相続し、勝家は女戸主となったため爵位返上となっていた。妻の伊代子は1月28日に隠居し、精が家督を相続したことで2月8日に改めて伯爵が特授された。
  2. ^ 徳川慶喜の五男池田仲博の次男であり、道子の従兄弟に当たる。

出典

  1. ^ 『赤坂物語』河端淑子、あき書房、1984年
  2. ^ 千田稔 2005.
  3. ^ 勝部真長 2009.
  4. ^ 霞会館 1996:424
  5. ^ 石井妙子現代の家系(第8回)勝栄二郎 「勝海舟の子孫説」を追う」『文藝春秋』第90巻第9号、文藝春秋、2012年6月、366頁。 
  6. ^ 『官報』第7556号「叙任及辞令」1908年9月1日。
  7. ^ 『官報』第37号「叙任及辞令」1912年9月11日。
  8. ^ 『官報』第4680号「叙任及辞令」1899年2月9日。

参考文献

  • 霞会館, 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館, 吉川弘文館 (発売)〈上巻〉、1996年、424頁。ISBN 4642036709国立国会図書館書誌ID:000002526172 
  • 勝部真長『勝海舟』(新装版)PHP研究所〈全3巻〉、2009年。 
  • 千田稔『明治・大正・昭和華族事件録』新潮社〈新潮文庫〉、2005年。ISBN 4101246416。「新人物往来社, 2002年刊に増補改訂したもの」 

関連項目

爵位
先代
勝安芳
伯爵
勝家第2代
1899年 - 1932年
次代
勝芳孝
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9