Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

伊藤長七

いとう ちょうしち

伊藤 長七
府立五中校長時代の伊藤長七
生誕 1877年4月13日
日本の旗 日本長野県諏訪郡四賀村
死没 (1930-04-19) 1930年4月19日(53歳没)
墓地 雑司ヶ谷霊園
職業 教育者
著名な実績 東京府立第五中学校の初代校長として大正自由教育運動を担う
配偶者 ふゆ
伊藤孫右衛門・りか
テンプレートを表示

伊藤長七(いとう ちょうしち、1877年4月13日 - 1930年4月19日)は、日本の教育者東京府立第五中学校(現・小石川中等教育学校)の初代校長として大正自由教育運動(欧米では「新教育運動」)を担い、当時としては画期的な教育を次々と打ち出した型破りの教育者として知られる。

生涯

生い立ち

伊藤長七の生まれ育った諏訪

明治10年(1877年)4月13日、長野県諏訪郡四賀村五八五七番地(現・諏訪市四賀普門寺)で、富農の伊藤孫右衛門の三男として生まれる。母は河西兵四郎の長女・りか。長七が3歳のときに母が死去したため、祖母のなかに育てられた。

幼少より神童と囃され、入学年齢よりも1年早く就学した。上桑原学校初等科を経て、1888年、郡立諏訪高等小学校3年に編入。同級生に矢島音次、島木赤彦、三沢背山らがいた。長七はそこで、儒学に精通する三輪三吉の教えを受けた。後の回想記において、高等小学校時代を「当年の日本教育界にあって天下一品ではなかっただろうか」と振り返っている。

1890年、高等小学校卒業後に、諏訪郡育英会(後の長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校の前身母体)に二回生として入学。高等小学校の級友であった矢島音次、島木赤彦、三沢背山とは引き続き同級であった。

育英会卒業後、1891年より3年間、授業生(後の代用教員)として四賀小学校高島小学校で教師の補助を務めた。

1894年長野県尋常師範学校(現信州大学教育学部)に諏訪郡の薦挙生として入学。同級生に矢島音次、島木赤彦、太田水穂などがいた。また、後輩で同じ諏訪郡四賀村出身の北沢種一とも交友があった。長七はこの頃より、当時の教育界の保守的な風潮や形式的教育を批判し、教育革新運動に傾倒していく。学内では教育革新の声を挙げる第一人者と目され、師範の学友会の会合では、小学校長を招き、面前で旧式教育や教育界の停滞を痛烈に批判した。長七の教育思想の源流が、師範学校時代に確立していった。親友であった太田水穂は、当時の長七について「片手には藤村の詩を携え、片手にはヘルバルトの教育書を抱え、詩歌の心を辿りながら、吾等の一団はいつのまにか教育の改革を叫びつつ合った。」と語っている[1]


諏訪・小諸での教育実践と対立

当時の諏訪高等小学校の校舎

1898年、上諏訪・四賀組合立諏訪高等小学校の教諭に着任すると、新進気鋭の青年教育者として、新教育を自ら実践していった。

登山遠足、野営活動、雪中行進、雪投げ合戦、氷上運動、さらに、長七の主唱で諏訪郡連合大運動会を開催するなど、前例のない学校活動を次々と打ち出していった。試験を廃止し、休憩時間は職員室を出て校庭に出て児童と運動した。同年の秋には、宮沢国穂、三村安治、守屋喜七と共に諏訪教育大会を開催。長七は「体育運動の奨励と活動主義の教育」との題目で論じ、従来の形式主義・厳粛主義の教育を排することを主張した。

こうした新教育の実践は、旧来の教育思想を持つ教育者と衝突を生んだ。長七は「主義方針等現任校長ト意見ヲ異ニシ為ニ往々其指揮命令ヲ遵守セス」とされ、1899年、下諏訪高等小学校に転任させられた。しかし、転任先でも、新教育を貫く長七と、旧来の教育思想を持つ校長とで衝突し、半年で岡谷高等小学校に転任させられた。ここでも教育思想が相いれず、次第に孤立していった長七は、辞職を余儀なくされた。

あまりにも革新的な教育と長七の言動が諏訪郡内に知れ渡り、諏訪郡内での受け入れ校は皆無であった。教師職を解任される危機であったが、群外の小諸小学校の伴野文太郎の助けを受け、1900年、小諸高等小学校に着任。教育界を追放される危機を脱した。

長七は、年度途中より校長職に就いた佐藤寅太郎の理解もあり、小諸高等小学校でも変わらずに新教育を次々と実践していった。当時の教え子には、小山邦太郎(後の陸軍政務官・小諸市長)らがおり、わずか1年間の教師生活ながら、その後の小諸時代の教え子との交流は「立志同級会」として長く続いた。1年間の小諸生活の後、長野師範学校の校長からの推薦を得て、念願の東京高等師範学校への進学を叶えた。長七は小諸を去るにあたって、3年間の信州での生活や雄大な自然への思い込め、「小諸を去る辞」を詠んでいる。

高等師範時代と現代教育観の脚光

1901年4月、長七は東京高等師範学校へ入学。1903年10月21日には、諏訪高等小学校時代の教え子であり、高島尋常小学校の教員であった塩原ふゆと結婚。また、同年には諏訪中学校の依頼を受けて、校歌「東に高き」を作詞している。1905年、師範学校の研究科を卒業するとすぐに同校の附属中学校の英語科助教諭(5年後に教諭昇格)に就任した。

1912年東京朝日新聞の文化欄に、長七が黒風白雨楼のペンネームで、当時の教育界の様々な諸問題を鋭い視点で革新的に論じた「現代教育観」を全48回にわたって掲載。一教師であった長七の評論が掲載された背景には、長野師範学校の学友である太田水穂の推薦があった。「圧迫になやめる現代の中等教育」「女学校教育の価値」「画一教育の普及」「入学試験の悪影響」「軍事中心主義の弊」といった題目で、旧態依然の教育界の刷新を紙面で訴えた。この記事の掲載は、当時の教育界のみならず、各界で大きな話題を呼ぶことになり、伊藤長七が知られるきっかけとなった。

府立五中での型破りな教育の実践

府立五中の生徒たちと伊藤長七

1919年に長七は、井上友一東京府知事や後藤新平澤柳政太郎の推挙により、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)の初代校長に抜擢された。

理化学の時代の到来を予見していた長七は、理化学研究所に隣接していた立地を活かして、従来の官僚や軍人を養成するエリート校とは一線を画した、自然科学を主とする「科学者を輩出する学校」の理念を打ち出した。

「原理は後にして先ず事実」との方針から、府立五中には、当時としては異例の高度な設備を持った化学実験室が備えられ、授業の中心に実験が据えられる画期的な授業スタイルを実践した。当時の中学校では3年次から始まる物理・化学の授業を、府立五中では1年次より行い、独自に編纂された「物理化学」の教科書が用いられた。

長七が信州時代に実践した課外活動の数々は、府立五中で大いに開花した。授業では校外学習が重視され、校庭には観測所を設置し、本格的な天体観測や気象観測を行った。都会生活の少年に、農村生活を味わわることを目的とした「転地修養隊」は、信州の志賀村で実施され、当時としては斬新な行事であったため、東京朝日新聞が写真入りで大きく報じている。また、英語の授業においては全国の中学校で初めて、蓄音機を利用したリスニング教材を授業で使用した。標準服は、英国のイートン校などを意識して、詰襟服ではなく、背広とネクタイが選ばれ生徒を紳士として扱うとの方針が示された。

1921年には、第1回の創作展覧会(現・創作展)が開催された。長七は、生徒の1年間の成果を内外に発表する機会を設けたいと以前より考えており、創立より3年目での待望の実現であった。創作展示会では、生徒たちの電信機、汽船模型、絵画、写真、文集、彫刻、稲の変種、トウモロコシの遺伝、測量結果などが展示され、3000人以上の来場があった。

海外渡航と国際交流

伊藤長七

長七は、府立五中の校長就任以後、海外渡航を多く実現し、そこで得た見聞を生徒たちに話しては、国際人としての重要性を説いていた。1921年満州奉天で開催された公聴会に出席し、日本統治下の朝鮮などを視察。さらに、翌月には、欧米の教育視察へ出発。ワシントン会議を傾聴し、アメリカハーディング大統領との単独面会を実現。サンフランシスコ到着後はスタンフォード大学を視察している。ヨーロッパ渡航では、フランスドイツイタリアスイスを歴訪。フランスでは、画家の小山敬三の結婚式に立ち会っている[2]。ドイツでは、親交のあった斎藤茂吉に会い、ウィーンの女学校を案内してもらった。スイスでは、当時駐スイス公使館付駐在武官であった永田鉄山の世話になっている。この際、長七は、日本中の小中学生や高等女学校の生徒から1万通もの手紙を集めて、訪問した国々の各学校で配り、国際交流を図ろうとした。

1926年台湾を視察。1927年にはカナダトロントで開催される国際教育会議に出席。帰途には「船を間違えた」と称して、予定にはなかったブラジルを訪問。駐ブラジル大使の有吉明の案内を受ける。そして、イギリス、フランス、ドイツを経て、ソ連で開通したばかりのシベリア鉄道に乗って帰国した。

晩年

1929年6月3日、妻のふゆが死去。翌年の1930年4月19日6時35分、肺結核のため平塚市杏運堂病院で死去。享年53。

府立五中では、長七の死をうけて、4月23日に校庭で学校葬が行われた。葬儀は盛大に行われ、3000人を超える参列者がいた。墓地は、東京都豊島区の雑司ヶ谷霊園

エピソード

小諸を去る辞

小諸善光寺大雄寺の境内に建てられている伊藤寒水碑

1901年に伊藤長七が、信州を去る際に詠んだもので、伊藤長七の傑作として名高い。小諸善光寺の境内に伊藤寒水碑があり、その背面にも一部が刻まれている。

ああ我、またついに小諸を去らざるべからざるか。 懐かしき哉、小諸の土地よ 御身の四周をめぐれる山と水と 御身の身辺をかざれる森と花と 御身の上を流るる清涼の空気と 御身が生みたるあどけなき少年少女と 御身の中にそばだち見ゆる小諸小学校の建物と また特に我が受け持ち百三十人の少年を教えたる薄暗き土蔵と

楽しかりしは晩春の修学旅行なりき。行を共にせしもの三百人。小諸の停車場を出発せし時の勇ましさ。あるは春日山頭、瞳を日本海の白帆にはせて、越州の山河をさしつつ、いにしえ、英雄の壮図を談じ、あるは北海の豪涛に脚を洗わせつつ真砂の上に鰯の網を引き、直江津の客舎に我が愛しの子らと一夜の夢を結びたること、いずれか忘れ難き思い出にあらざらん。

我が高等一、二年の男女生徒と共に催したる運動会よ。げに、いじらしきは彼ら小国民の意気なり。 無心の少年少女が彼らの先生と共にいかに甲斐甲斐しく走り、いかに健気に相撲せしかよ。

小諸学校に赴任以来、一日として安かるべき日は無かりしが、特に去年冬、我が校内に正義の光踏みにじられし時、あまりの馬鹿馬鹿しさに、学校を去るべき一種の決心を固めつつ、吾教室に臨みしが、百余の児童只無心にして吾を頼らんとすべき顔容をみて、吾は吾決心の如何に残忍なりしを悟り、双眼の涙にくもるを覚えざりき。

顧みる、信濃教育界における我が三カ年の歴史を思えば、恍として只夢のごとし。 さらば浅間の山 さらば千曲の川 さらば小諸の知己 さらば我が学校の諸君 さらば我が教えの庭の子等 さらばよ故国信濃の山河 健在なれ

いざ別れん哉


立志・開拓・創作

伊藤長七が、府立五中時代に生徒たちに熱弁を振るっていたとされるのが、「立志・開拓・創作」の三校是であった。今日の小石川中等教育学校でも連綿と受け継がれており、「自ら志を立て、自分が進む道を自ら切り拓き、新しい文化を創り出す」という意味で解釈され、同校の建学の精神となっている。長七は入学式で、新入生に対して以下のように三校是を説明している。

立志とは、昔、支那周代の大聖人、孔子が十有五で志を立て、学問を始められたように、それとほとんど同じ年頃の日本の男子が、高等普通教育を受けるために中学校に入学する志を立てることである。かのマゼランの世界一周、かの博士ヘディンの中央アジア探究、あるいはナンセン博士の極地探検、いずれが 開拓の精神の発露にあらざらん。さては高峰譲吉博士、野口英世博士のごとき、あるいは南米各地に移住植民せる同胞の若き男女のごとき、これらを真の開拓者という。しかり、しかれども、我らのいわゆる開拓者は、決して遠征家、海外移住者の如きに限れるにあらず。キュリー夫妻 のごとく、マルコーニ のごとき者、齢八十にして発明の意気なお颯爽、過去に成功せし一千百種の発明を基礎として、さらに新たなる大発明を企てるエジソン博士のごとき、これを真の開拓者という。創作とは、自分の力でできるだけの仕事を、自分でなし、自分で考え、自分で工夫し、他人のまねでない、何かを作り出すということである

作詞

交友関係

後藤新平
後藤新平は、伊藤長七を府立五中の初代校長に推した一人であり、二人のやり取りの書簡が残っている。後藤新平は、一般庶民への高等教育の普及の必要性を感じており、通俗大学会を結成していた。長七もこの考えに共感して、信濃木崎夏期大学の設立につながった。

外部リンク

参考文献

  • [3]寒水伊藤長七伝  矢崎秀彦著(鳥影社刊・青葉出版、2002年)

脚注

  1. ^ 『太田水穂全集第10巻雑纂篇』「思ひ出の印」より
  2. ^ 小山敬三の兄の小山邦太郎は、伊藤長七の小諸高等小学校時代の教え子であった
  3. ^ Kansui ito choshichi den.. Hidehiko Yazaki, 秀彦 矢崎. Tokyo: Choeisha. (2002.12). ISBN 4-88629-716-1. OCLC 884717619. https://www.worldcat.org/oclc/884717619 


Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9