Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

クロヅル

クロヅル
クロヅル
クロヅル Grus grus
保全状況評価[a 1][a 2]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書II類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
亜目 : ツル亜目 Grues
: ツル科 Gruidae
: ツル属 Grus
: クロヅル G. grus
学名
Grus grus (Linnaeus, 1758)
英名
Common crane
分布図
繁殖地:黄、越冬地:青
Grus grus

クロヅル(黒鶴[1]Grus grus)は、ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類。学名の grusラテン語で「ツル」という意味である[2]

分布

ヨーロッパ北部のスカンジナビア半島からシベリア東部のコリマ川周辺にいたるユーラシア大陸で繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ大陸北東部、インド北部、中国などで越冬する[3][4]

日本には、毎冬少数が鹿児島県出水ツル渡来地に渡来するが、その他の地区ではまれである[5]。過去、鹿児島県のほかには、北海道、茨城県、静岡県、山口県、徳島県、沖縄県本島[4]、および埼玉県、兵庫県、鳥取県、島根県、新潟県佐渡、香川県、福岡県、長崎県、熊本県、それに奄美大島での記録がある[6]

亜種

  • Grus grus grus (Linnaeus, 1758) 基亜種、ヨーロッパクロヅル[7]
ヨーロッパ北部からウラル山脈以西で繁殖し[7]、ヨーロッパ南部、アフリカ北部で越冬する。
  • Grus grus lilfordi (Sharpe, 1894[6]) 亜種、クロヅル(アジアクロヅル)[7]
トルコおよびウラル山脈以東の、シベリア西部、新疆ウイグル自治区モンゴルなどで繁殖し、冬季になるとベトナムインド朝鮮半島 [4]、日本(出水地方)などへ渡り越冬する[3][5][8][a 3]

形態

全長110-125センチメートル、翼開長180-200センチメートル[3]。翼長55-63cm、跗蹠長21-29.5cm[4]。雄5.1-6.1kg、雌4.5-5.9kg[9]ナベヅルよりやや大きい[10]。雌雄同色。成鳥の頭頂は赤く裸出し、まばらに黒く細い毛状の羽毛が生える[2]。後頭から眼先、喉から頸部前面の羽衣は黒く、頭部の眼の後方から頸部側面にかけては白い[3][5][8][a 3]。胴体の羽衣は淡灰褐色または灰黒色[3][5][8][a 3]。和名は全体的に黒っぽいことに由来するが[1]、亜種においては、ヨーロッパクロヅルのほうがクロヅル(アジアクロヅル)より濃い色をしている[7]。三列風切が長く房状であり、静止時には尾羽が三列風切で覆われる[8]。初列風切や次列風切は黒く、三列風切は灰色で先端が黒い[8]。飛翔時には黒い風切羽と淡色の雨覆との差は、マナヅルや、カナダヅルアネハヅルと同様に明瞭である[10]

虹彩は赤または橙色から黄色[3][5][8]。嘴は淡黄色または黄褐色[3][5][8][a 3]。足は黒または黒褐色[3][8][a 3]

幼鳥は全体として淡灰褐色で[5]、頭頂の赤色がなく、頭部と頸部の白色と黒色も不明瞭である[3]

生態

湿原湖沼河川草原農耕地などに生息する[3][5][8]

食性は雑食で、植物の茎、芽、昆虫爬虫類、鳥類の卵や雛[8]ドジョウザリガニなどを食べる[4]

湿原の地面または浅瀬に草や茎を積んだ直径約1mの巣を[2]、雌雄で作り、2個の卵を産む[8]。卵は灰褐色の地に褐色の斑点があり、大きさは約9×6cm[2](8.8-10.9cm×5.65-6.7cm[4])。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は28-31日[8]。幼鳥はおよそ10週で飛翔できる[2]

日本では繁殖しないが[4]、自然状態でナベヅルと交雑することもあり、そのようにして生まれた交雑個体は通称ナベクロヅルと呼ばれている[3]。ナベクロヅルの雄とナベヅルの雌とのつがいが幼鳥とともに、鹿児島県の出水平野に近年渡来している[5]

人間との関係

以前はイギリスも含めたヨーロッパ全域で繁殖していたが、開発による生息地の破壊などによりエルベ川以西の西ヨーロッパの繁殖地は壊滅している[8]

情報不足(DD)環境省レッドリスト[a 3]

参考文献

  1. ^ a b 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、301頁。
  2. ^ a b c d e 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、199頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2009年、163頁。
  4. ^ a b c d e f g 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、250頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、192頁。
  6. ^ a b 日本鳥学会 『日本鳥類目録 改訂第6版』、日本鳥学会、2000年、79頁。
  7. ^ a b c d 文一総合出版編 『BIRDER 1996年1月号』 第10巻1号(通巻108号)、文一総合出版、1995年、20-21頁。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、38、159頁。
  9. ^ Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. p. 252. ISBN 978 0 691 13926 5 
  10. ^ a b 高野伸二 『野鳥識別ハンドブック』改訂版、日本野鳥の会、1983年、116-118頁。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9