黒山駅分岐新潟東港専用線
黒山駅分岐新潟東港専用線(くろやまえきぶんき・にいがたひがしこうせんようせん)は、新潟県新潟市北区の黒山駅から北蒲原郡聖籠町の藤寄駅に至る鉄道路線で、貨物の専用線である。県が保有し、日本貨物鉄道(JR貨物)が運送を行う。通称新潟東港鉄道(にいがたひがしこうてつどう)。 概要・歴史新設された新潟港東港区(新潟東港)の輸送手段として貨物鉄道を敷設するため、1969年(昭和44年)4月、日本国有鉄道(国鉄)、新潟県、新潟市、荷主企業などの共同出資により第三セクターによる貨物専業の鉄道会社「新潟臨海鉄道(にいがたりんかいてつどう)」が設立された[1] [2]。まず1970年(昭和45年)10月に、黒山 - 藤寄間が開通。更に1972年(昭和47年)3月に藤寄 - 太郎代間が開通して全通した[1][2]。非電化で全線単線。 同線は、太郎代埠頭からの化学薬品などの輸送などにあたり、保有するディーゼル機関車は線内の他、JR貨物の東新潟港駅でも入換作業等に充当された[1][2]。また新潟鐵工所が新潟市の大山工場を老朽化と狭隘化に伴い閉鎖し、鉄道車両等の製造プラントを新潟構機工場に移転してからは、新造の電車・ディーゼルカーを工場からトラック輸送した後、藤寄駅北側で鉄道に積み替える作業を行っていた[1][2]。 しかし、新潟東港の西側に福島潟放水路を設置する計画用地に藤寄 - 太郎代間の線路敷が掛かったこと、周辺企業がトラック輸送への切り替えを行ったこと、更には大口の顧客であった新潟鐵工所が2001年(平成13年)11月27日に会社更生法の適用を受けて経営破綻し、2002年(平成14年)春の段階ではまだ鉄道車両部門の譲渡先が決まっていなかったことなど、貨物鉄道としての経営に将来的な見通しが立たないことを理由に、新潟県、JR貨物などは廃線を決定[2]。同年9月30日限りで鉄道線の営業を終了[2]。新潟臨海鉄道は会社としても同年10月31日をもって解散した。 なお、新潟臨海鉄道は新潟地区のJR貨物各駅の荷役等の構内作業を受託しており、これらの業務は新潟臨海鉄道の廃業後も継続するため、実務を担当していた子会社の新潟臨海通運と孫会社の臨海サービスは、JR貨物のグループ会社となって存続した[2][3]。新潟臨海通運は、後にジェイアール貨物・新潟ロジスティクスに改称している[4]。 廃線後、同線の鉄道施設は新潟県が引き継ぎ、西ふ頭 - 太郎代間 (1.0km) を廃止した上で現名称に改称し、黒山 - 西ふ頭間で営業を再開。この区間は新潟県の専用線扱いとして運行にあたっている。ただし、藤寄 - 西ふ頭間は当面運行予定がないため国道113号の踏切部分には舗装が施されており、事実上の休止状態にある。新潟鐵工所が経営破綻後、鉄道車両部門を引き継いだ新潟トランシスは現在も、黒山 - 藤寄間を使用して車両輸送を行っている[5]。 また現在休止している藤寄 - 西ふ頭間は終端部が西埠頭1号岸壁に接しており、周辺がコンテナターミナルとなっている立地条件に加え、近年東港のコンテナ取扱量が増加傾向にあり、陸上輸送の効率化が課題となっている。こうした状況に対応するため、新潟県ではコンテナ貨物輸送の効率化を図る目的でコンテナターミナルへの鉄道直接乗り入れの構想実現に向け、2011年(平成23年)10月18日の「新潟県地方港湾審議会」において、新たに当路線の黒山 - 藤寄間を新潟港の港湾計画に追加し、既に港湾計画に含まれている藤寄以北の区間と合わせた全線が、東港の港湾施設の一部として機能することになった。また、同年8月23日には国土交通省に対し日本全国初の「オン・ドック・レール」の実現に向けてのプレゼンテーションを行っている[6]。県では今後、当路線のコンテナ輸送への活用方法を探る他、高架区間の耐震補強などの設備改善についても検討を進める方針である。 年表
車両
駅一覧
接続路線
輸送・収支実績
脚注
関連項目外部リンク |