Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

馬場孤蝶

馬場 孤蝶ばば こちょう
1914年頃
ペンネーム 馬場孤蝶
誕生 馬場勝弥
1869年12月10日
土佐国土佐郡(現・高知県高知市
死没 (1940-06-22) 1940年6月22日(70歳没)
東京府東京市渋谷区松濤(現・東京都渋谷区松濤)
墓地 谷中霊園
職業 英文学者評論家翻訳家
慶應義塾大学教授
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 明治学院
活動期間 1902年 - 1936年
ジャンル 評論、随筆、翻訳
文学活動 文学界明星三田文学
代表作 『明治の東京』『明治文壇の人々』
欧州大陸文学の翻訳
デビュー作 『酒匂川』(新体詩)
配偶者 源子
子供 照子・晴子・昂太郎
親族 馬場辰猪(次兄)
テンプレートを表示

馬場孤蝶(ばば こちょう、1869年12月10日明治2年11月8日) - 1940年昭和15年)6月22日)は、日本の英文学者評論家翻訳家詩人慶應義塾大学教授。

生涯

孤蝶は土佐藩士馬場来八の四男として、土佐国土佐郡(現・高知市)に生まれた。本名は勝弥といい、19歳上の次兄に自由民権運動家の馬場辰猪がいる。病弱で就学せずに、1878年両親と上京し、下谷茅町(現・台東区池之端二丁目)の忍ヶ丘小学校から三菱商業学校に進んで中退し、1884年から、共立学校で英語を学んだ。少年期から寄席に入り浸った[1]浄瑠璃を語った。弓術盆栽将棋・パイプ・俳画・古書漁り・旅行と、趣味が広かった。

明治学院24年度卒業写真、中央列右から3番目が孤蝶、最後列左から2番目が島崎藤村、4番目が戸川秋骨

1889年(明治22年)(20歳)、明治学院2年に入学し、島崎藤村戸川秋骨と同級になった。1891年卒業後、各地で中学の英語教師を勤め、その間の1893年1月創刊の文学界に、秋から加わり、詩、小説、随筆を載せた。1894年3月、樋口一葉宅を初めて訪れ、また、斎藤緑雨、秋骨、平田禿木上田敏と交わった。皆、文学界の同人だった。

1899年、銀子をめとり、のち、照子・晴子・昂太郎を得た。

1897年(明治30年)(28歳)、日本銀行の文書課員となり、かたわら文学界へ、それの廃刊後は明星へ、投稿を続けた。1906年1月、第二次『芸苑』の発行名義人となり、17冊を出した。生田長江が同人として兄事した。

1906年、慶應義塾大学部文学科教授となって、欧州大陸文学を講じた。孤蝶は永井荷風教授の先任に当たる。教授になった頃から詩・小説からは遠ざかり、翻訳、随筆をもっぱらにした。

1907年(明治40年)(38歳)、生田長江の『閨秀文学会』の講師を引き受けた。1908年、樋口一葉の日記を校正した[2]。1912年、3回目の『樋口一葉全集』(博文館の『二冊本』)を編集した。1913年、青鞜社の講演会で『婦人のために』を講演し、また、大杉栄荒畑寒村らの『近代思想』社の集会に顔を出した[3]

1915年(大正4年)の第12回衆議院議員総選挙に、夏目漱石、生田長江、森田草平平塚らいてう堺利彦らの応援を得て立候補し、落選した。孤蝶は幸徳事件大逆事件)後、彼の論評において言論・思想の規制や司法・警察の体制に抵抗を続け、この選挙への立候補は大逆事件への抵抗であり、応援者たちの行動もまたこれへの抵抗であった[4]。孤蝶の応援にあたり81名の作家たちが『孤蝶馬場勝弥氏立候補後援現代文集』(馬場勝弥後援会・編、実業之世界社)に文章を寄稿した。この81名は当時の文壇の主だった顔ぶれであり、漱石を筆頭に北原白秋正宗白鳥、与謝野寛(与謝野鉄幹)、与謝野晶子野上弥生子佐藤春夫長谷川天渓内田魯庵小山内薫長谷川時雨吉井勇、堺利彦、平塚らいてう田山花袋伊藤野枝徳田秋声生田長江岡本綺堂らが参加した[4]

1916年(大正5年)の山川均青山菊栄の結婚の媒酌を勤めた。面倒見がよかった。1917年(大正6年)、堺利彦が第13回衆議院議員総選挙に立候補し、孤蝶は彼の応援演説をした[4]

1923年(大正12年)、関東大震災の際の流言による朝鮮人虐殺事件の起こる最中に、朝鮮人を擁護する発言をしたことで人々に包囲され、ついには警察に検束された[5]

1930年(昭和5年)(61歳)、慶應義塾大学を退職した。孤蝶の教え子に、水木京太、佐藤春夫西脇順三郎などがいた。土岐善麿安成貞雄など、孤蝶を慕って学外から来る者も多かった。

1940年(71歳)、肝臓癌腹膜炎を併発し、渋谷区松濤の自宅で没した。墓は谷中霊園にある。孤蝶の遺志により、随筆集『明治の東京』と『明治文壇の人々』が、1942年に出版された。

おもな文業

各列の → の後ろは、2010年に最も近いと思われる改版。

創作・評論

  • 『無名氏に謝す』、「『清風録』、研文学会(1902)」所収
  • 『野守草』(文集)、新聲社(1902)
  • 『連翹』(文集)、久友社(1905)
  • 『春駒』、佐久良書房(1906)
  • 『日記を通して見たる樋口一葉』、早稲田文学誌(1911.4)→ 「明治文学全集30(1972)」所収
  • 『近代文芸の解剖』、広文堂書店(1914)
  • 『社会的近代文芸』、東雲堂書店 生活と芸術叢書1(1915)→ 日本図書センター 近代文芸評論叢書24(1992)ISBN 9784820591535
  • 『世界名著解題』、誠文堂(1927)→ 「紀田順一郎:『近代名著解題選集1』、クレス出版(2006)ISBN 9784877333287」所収
  • 『政治文学』、岩波講座世界文学8、岩波書店(1933)
没後
  • 『酒匂川、想界漫渉、片羽のをしどり、地下へ、社会的文学に就て、善き人なりし大杉君』:「講談社 日本現代文学全集 9(1965)」所収
  • 『酒匂川』ほか新体詩12篇:「明治文学全集60(1972)」所収
  • 『片羽のをしどり、流水日記、みをつくし、かたみの絵姿、柴刈る童、雪の朝、想海漫渉、蝶を葬むるの辞』、「明治文学全集32(1973)」所収

随筆

  • 『葉巻のけむり』、廣文堂書店(1914)→「『馬場孤蝶随筆集成1』、本の友社(2001)
  • 『闘牛』、天佑社(1919)→ 「『馬場孤蝶随筆集成2』、本の友社(2001)
  • 『鸚鵡蔵』、二松堂書店 表現叢書12(1923)→ 「『馬場孤蝶随筆集成3』、本の友社(2001)
  • 『孤蝶随筆』、新作社(1924)→ 「『馬場孤蝶随筆集成4』、本の友社(2001)
  • 『紫煙』、大阪屋書店(1925)→ 「『馬場孤蝶随筆集成5』、本の友社(2001)
  • 『野客漫言』、書物展望社(1933)→ 『馬場孤蝶随筆集成6』、本の友社(2001)
  • 『明治文壇回顧』、協和書院(1936)→ 「『馬場孤蝶随筆集成7』、本の友社(2001)
没後
  • 『明治の東京』、中央公論社(1942)→現代教養文庫(1992)→ 文元社 教養ワイドコレクション(2004)
  • 『明治文壇の人々』、三田文学出版部(1942)(『孤蝶随筆』などからの再編集)→ ウェッジ文庫(2009)

訳書

  • 『やどり木』(訳文集)、弘文社(1903)
  • 『泰西名著集』、如山堂(1907)
  • ドストエフスキー:『小児の心』、『博徒』、明星(1908)→ 大空社 明治翻訳文学全集. 新聞雑誌編45(1998)
  • マキシム・ゴルキイ:『国事探偵』、昭文堂(1910)→ 「『ゴオルキイ全集4』、日本評論社出版部(1921)」所収
  • モオパッサン:『モオパツサン傑作集』(親殺、初雪、月夜、鐘の音、負債、月かげ)、如山堂書店、(1914)、付『モオパツサンと紀行』(孤蝶)
  • トルストイ:『戦争と平和』、国民文庫刊行会 泰西名著文庫(1914)(英訳からの重訳)→ 国民文庫刊行会 世界名作大観 各国篇 附録6 - 8(1925 - 1927)
  • ホーマア:『イリアード』、国民文庫刊行会 泰西名著文庫(1915)→ 世界文豪代表作全集刊行会 世界文豪代表作全集1巻(1928)
  • モオパツサン:『戦塵』、如山堂書店(1915)→ 「三田文学会:『三田文選』、玄文社出版部(1919)」所収
  • クロポトキン:『露西亜文学講話』、アルス(1920)
  • クロポトキン:『露西亜文学の理想と現実』、アルス(1922)
  • シエンキイウイツチ:『灯台守』、「近代社 世界短篇小説大系 南欧及北欧篇(1926)」所収
  • ホオソオン:『緋の文字』、国民文庫刊行会 世界名作大観 英国篇14(1927)
  • デイッケンス:『オリヴァー・ツゥイスト』、改造社 世界大衆文学全集9、(1930)→ 改造社 世界大衆文学名作選集17(1939)
没後
  • 大空社 明治翻訳文学全集 新聞雑誌編の29(1999)、31(1997)、32(1999)、33(2000)、43(2000)、44(2000)、45(1998)に、多くの馬場訳が再録されている。

出典

  • 「筑摩書房、明治文学全集60、明治詩人集1(1972)」巻末の、松村綠編:『年譜』
  • 「筑摩書房、明治文学全集32、女学雑誌・文学界集(1973)」巻末の、石丸久編:『年譜』
  • 「『明治の東京』、現代教養文庫(1992)ISBN 9784390114202」巻末の、槌田満文:『解説』
  • 国会図書館OPAC

脚注

  1. ^ 『昔の寄席』ほか、(『明治の東京』所収)
  2. ^ 『日記を通して見たる樋口一葉』、早稲田文学誌(1911.4)」→ 「筑摩書房 明治文学全集30(1972)」所収
  3. ^ 「近代思想」における大杉栄の批判の実践性について」p.160
  4. ^ a b c 塚本章子「馬場孤蝶と与謝野寛、大正四年衆議院選挙立候補 : 大逆事件への文壇の抵抗」『近代文学試論』第48号、広島大学近代文学研究会、1-14頁、2010年12月25日。 NCID AN00065309https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/list/HU_journals/AN00065309/--/48/item/31742 
  5. ^ 帝都罹災児童救援会(編)『国立国会図書館デジタルコレクション 関東大震大火全史』帝都罹災児童救援会、1924年、314-315頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981875/195 国立国会図書館デジタルコレクション 
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9