飛鳥山公園
![]() 飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は、東京都北区にある区立公園。東京都内の桜の名所の一つ。江戸時代享保年間に行楽地として整備され、明治6年(1873年)3月には日本最初の公園の一つに指定された。旧渋沢家飛鳥山邸が位置しており、晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されている[1]。 起源![]() 江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として整備・造成を行った公園として知られる。吉宗の治世の当時、江戸近辺の桜の名所は寛永寺程度しかなく、花見の時期は風紀が乱れた。このため、庶民が安心して花見ができる場所を求めたという。開放時は、吉宗自ら、飛鳥山に宴席を設け、名所としてアピールを行った。1720年から翌年にかけて1270本の桜が植えられ[2]、現在もソメイヨシノを中心に約650本の桜が植えられている[3]。 地形「飛鳥山公園」の名の通り一帯は小高い丘になっているが、「飛鳥山」という名前は国土地理院の地形図には記載されておらず、その標高も正確には測量されていなかった。北区では、「東京都で一番低い」とされる港区の愛宕山(25.7メートル)よりも低い山ではないかとして、2006年に測量を行ない、実際に愛宕山よりも低い25.4メートルであることを確認したとしている[4]。北区は国土地理院に対し、飛鳥山を地形図に記載するよう要望したが採択されなかった。 また『鉄道唱歌』奥州・磐城篇の第2番にて「森は花見し飛鳥山」と歌われている。 公園の地下を東京メトロ南北線および首都高速中央環状線(飛鳥山トンネル)が通過している。 歴史
150周年事業1873年の公園指定から2023年は150周年にあたり、区役所と商工会議所、民間企業が「飛鳥山150周年プロジェクト」を展開している[9]。2023年3月に飛鳥山を活用するアイデアをインターネットで募集を始めたほか、6月10日には、たき火や、江戸時代の娯楽をヒントにした「昔遊び」(願い事を書いた土器投げの代わりにコースター投げ、鍋蓋転がしの代わりに自転車の車輪転がし)などを楽しむイベントを開いた[9]。 園内の施設飛鳥山3つの博物館1998年(平成10年)3月に「飛鳥山3つの博物館」として飛鳥山公園に博物館ゾーンが設置された[10]。
史跡・展示物
アクセス最寄り駅はJR京浜東北線および南北線王子駅から徒歩5分程度、都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場または飛鳥山停留場から下車徒歩3分。有料駐車場もある。 前述のように、園内には飛鳥山公園モノレール(スロープカー)が設置されており、飛鳥山山頂駅へ登れる。 脚注
関連文献
関連項目外部リンク |