Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

飛鳥山公園

飛鳥山公園
飛鳥山公園
地図
分類 都市公園
所在地
座標 北緯35度45分2.02秒 東経139度44分20.00秒 / 北緯35.7505611度 東経139.7388889度 / 35.7505611; 139.7388889座標: 北緯35度45分2.02秒 東経139度44分20.00秒 / 北緯35.7505611度 東経139.7388889度 / 35.7505611; 139.7388889
面積 73,000 m2
設計者 (1878年改修)長岡安平
設備・遊具 博物館、庭園、野外ステージ、児童公園、噴水
駐車場 普通車21台、障害者用2台、大型車輌4台
テンプレートを表示
歌川広重名所江戸百景』より「飛鳥山北の眺望」。飛鳥山は江戸きっての花見の名所の一つであった。

飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は、東京都北区にある区立公園。東京都内のの名所の一つ。江戸時代享保年間に行楽地として整備され、明治6年(1873年)3月には日本最初の公園の一つに指定された。旧渋沢家飛鳥山邸が位置しており、晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されている[1]

起源

都内有数の桜の名所として知られる

江戸幕府第8代将軍徳川吉宗享保の改革の一環として整備・造成を行った公園として知られる。吉宗の治世の当時、江戸近辺の桜の名所は寛永寺程度しかなく、花見の時期は風紀が乱れた。このため、庶民が安心して花見ができる場所を求めたという。開放時は、吉宗自ら、飛鳥山に宴席を設け、名所としてアピールを行った。1720年から翌年にかけて1270本の桜が植えられ[2]、現在もソメイヨシノを中心に約650本の桜が植えられている[3]

地形

「飛鳥山公園」の名の通り一帯は小高いになっているが、「飛鳥山」という名前は国土地理院地形図には記載されておらず、その標高も正確には測量されていなかった。北区では、「東京都で一番低い」とされる港区の愛宕山(25.7メートル)よりも低い山ではないかとして、2006年測量を行ない、実際に愛宕山よりも低い25.4メートルであることを確認したとしている[4]。北区は国土地理院に対し、飛鳥山を地形図に記載するよう要望したが採択されなかった。

また『鉄道唱歌』奥州・磐城篇の第2番にて「森は花見し飛鳥山」と歌われている。

公園の地下を東京メトロ南北線および首都高速中央環状線飛鳥山トンネル)が通過している。

歴史

150周年事業

1873年の公園指定から2023年は150周年にあたり、区役所と商工会議所、民間企業が「飛鳥山150周年プロジェクト」を展開している[9]。2023年3月に飛鳥山を活用するアイデアをインターネットで募集を始めたほか、6月10日には、たき火や、江戸時代の娯楽をヒントにした「昔遊び」(願い事を書いた土器投げの代わりにコースター投げ、蓋転がしの代わりに自転車の車輪転がし)などを楽しむイベントを開いた[9]

園内の施設

飛鳥山3つの博物館

1998年(平成10年)3月に「飛鳥山3つの博物館」として飛鳥山公園に博物館ゾーンが設置された[10]

北区飛鳥山博物館
地域の郷土資料を展示する博物館。
紙の博物館
世界でも有数の紙専門の博物館。日本最初の洋紙工場だった旧王子製紙(1949年分割)の収蔵資料を引き継ぎ、1950年に製紙記念館として設立。1998年に飛鳥山公園内に移転。
渋沢史料館
同地に本邸を構えていた実業家渋沢栄一に関する資料を収蔵展示する博物館。

史跡・展示物

旧渋沢庭園
旧渋沢家飛鳥山邸「曖依村荘(あいいそんそう)」跡の庭園[1][11]。1992年(平成4年)から北区が管理している[12]。現存する晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されている[11]。詳細は旧渋沢家飛鳥山邸を参照。
静態保存車両
いずれも屋外保存。保存状態が悪く荒廃が著しかったが、2005年の園内整備に併せて修復・再塗装が行われ、上屋が設置された。
石碑
  • 飛鳥山碑:1737年(元文2年)建立で、飛鳥山の由来を記す。あまりに難解な漢文であるため、江戸時代は読めない碑として知られた。
  • 桜の賦の碑:1881年(明治14年)建立。佐久間象山の書いた「桜賦」を、門弟勝海舟の意で碑にしたもの。
  • 船津翁の碑:1899年(明治32年)建立。大久保利通の招きで駒場農学校農場監督となり、後に西ケ原農事試験場技師として農業の発展に努めた船津伝次平の功績を顕彰する。こどもの広場脇の茶店隣に位置する。
古墳
  • 飛鳥山古墳群:公園内に分布する古墳群で、円墳5基以上から構成される。1989年(平成元年)・1991年(平成3年)に発掘調査が実施されている。1号墳は直径31メートルの円墳で、埋葬施設は凝灰岩質石材による切石積みの横穴式石室であり、石室の平面形は石室中央部が膨らむ胴張り形を呈する。その他の古墳は直径20メートル程度の円墳で、周溝が認められる。古墳時代後期-終末期6世紀後半-7世紀初頭頃の営造と推定される[15]

アクセス

住所は東京都北区王子1-1-3。

最寄り駅はJR京浜東北線および南北線王子駅から徒歩5分程度、都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場または飛鳥山停留場から下車徒歩3分。有料駐車場もある。

前述のように、園内には飛鳥山公園モノレール(スロープカー)が設置されており、飛鳥山山頂駅へ登れる。

脚注

  1. ^ a b 重要文化財旧渋沢家飛鳥山邸(旧渋沢庭園)と名勝旧古河氏庭園(都立旧古河庭園)”. 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課. 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ 「名所」飛鳥山の誕生”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  3. ^ 四季折々-春「花見」”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c 飛鳥山公園Q&A”. 東京都北区. 2018年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月11日閲覧。
  5. ^ 徳川実紀』に「吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるを御覧ありて小納戸松平専助当恒によくやしなふへしと命せられしにより別に花欄を設け懇につちかひ水そそきけるにいくほともなく其苗五六尺はかりになりしかは広尾隅田川のほとり又は飛鳥山に植ゑられし其中にも飛鳥山は享保五年九月より植ゑはしめ凡そ桜二百余種楓百本松百本植ゑられしに桜はわきて年を逐て枝葉しけり花の時は燦爛として美観をなせり」とある。
  6. ^ 日本最初の公園指定”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  7. ^ 北区飛鳥山博物館. “【飛鳥山】古今東京名所 飛鳥山公園地王子製紙会社|東京都北区”. www.city.kita.tokyo.jp. 2018年9月11日閲覧。
  8. ^ 飛鳥山3つの博物館とは”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  9. ^ a b 寝転がって天体観測、花火、野外ライブ…飛鳥山公園で何したい? 150周年記念でアイデア募集」『毎日新聞』朝刊2023年6月26日(東京面)2023年7月1日閲覧
  10. ^ 飛鳥山3つの博物館”. 東京都北区土木部道路公園課公園係. 2024年3月8日閲覧。
  11. ^ a b 飛鳥山公園拡大マップ”. 東京商工会議所. 2024年3月8日閲覧。
  12. ^ 正田実知彦、鈴木誠、服部勉、粟野隆「曖依村荘庭園の構成と意匠に関する復元的考察」『ランドスケープ研究』第74巻第5号、公益社団法人 日本造園学会、公益社団法人日本造園学会、379-382頁。 
  13. ^ 蒸気機関車D51853(飛鳥山公園内展示)”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  14. ^ 都電6080(飛鳥山公園内展示)”. www.asukayama.jp. 飛鳥山3つの博物館. 2018年9月11日閲覧。
  15. ^ 「飛鳥山古墳群」『日本歴史地名大系 13 東京都の地名』平凡社、2002年

関連文献

  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 飛鳥山」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、317-328頁。NDLJP:1174157/163 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9