Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

青い鳥

チルチルとミチル (1910年映画)

青い鳥』(あおいとり、フランス語L'Oiseau bleu)は、モーリス・メーテルリンク作の童話劇。1908年発表。初版は5幕10場、最終版は6幕12場[1]:126

内容

貧しい木こりの子供であるチルチル(Tyltyl)とミチル(Mytyl)の兄妹が、クリスマス・イヴの夢の中で老婆の姿をした妖精ベリリュンヌ(Bérylune)(若月訳では「ベリーリウンヌ」(ベリリウンヌともいう))に頼まれ、彼女の病気の娘のために、幸福の青い鳥を探しに行く。チルチルが、ベリリュンヌから与えられた帽子の額に付いているダイヤモンドを回すことによって、頭のコブが押され、物の本質を見通すことができ(“心眼”が開く)、動物や火や水などの元素が魂を持っているのがわかる。

ふたりは光に案内され、青い鳥を探して思い出の国、夜の御殿、森、幸福の花園、墓地、未来の王国を冒険する。夢からさめた後、森や家の中が以前よりも幸福であるように見える。チルチルは自分の鳥かごの鳥が以前より青くなっているのに気づき、それを妖精に似た隣人のベルランゴ夫人(Berlingot)(若月訳では「ベランゴー」)の病気の娘に与える。病気が治った娘が礼を言いに来るが、彼女は鳥に逃げられてしまう。

なお、メーテルリンクによる続編『チルチルの青春』(原題:Les Fiançailles(いいなづけ)、『チルチルの婚約』とも)がある。

初演

フィガロ』編集長のガストン・カルメットからクリスマス用の話を依頼されて1905年に草稿が書かれたが、その後の改訂を経て、コンスタンチン・スタニスラフスキーの演出によって1908年9月30日にモスクワ芸術座で初演された(初版)。1909年12月8日にロンドン、1910年10月1日にニューヨークで上演された。1911年3月2日には2場を追加した最終版がパリのレジャーヌ劇場で初演された[2]:82[1]:139

日本では1920年に有楽座の民衆座第1回公演で初演され、チルチルを初代水谷八重子、ミチルを夏川静江が演じた[3]楠山正雄訳による[4]:59)。

翻案

映画

無声映画時代から何度も映画化されている。その中で1940年シャーリー・テンプル主演版 (英語版) 、1976年エリザベス・テイラー主演版 (英語版) が有名である。いずれも英語原題は The Blue Bird。ともに巨額の予算をかけた大作であったが、興行的には、この2作品とも大きな赤字に終わった。

1940年版

MGMの『オズの魔法使』の成功への対抗策として、20世紀フォックスが大スターの子役シャーリー・テンプルを主演させた作品である。

スタッフ

主なキャスト

1976年版

オペラ

アルベール・ヴォルフ作曲のオペラ『青い鳥』(全4幕)が1919年にメトロポリタン歌劇場で初演された[5]

その他

日本語訳

(子供向け再話を除く)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 内田智秀「メーテルランク『青い鳥』の草稿研究―チルチルの幸福の解釈について―」『Hersetec』第5巻、第2号、125-146頁、2011年https://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/result/result02/hersetec-vo5-no2-2011.html 
  2. ^ Tomohide Uchida (2010), “L'image de l'oiseau bleu conçu par Maeterlinck”, Hersetec 4 (1): 79-95, https://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/result/result02/hersetec-vo4-no1-2010.html 
  3. ^ 横溝幸子「児童劇」『日本大百科全書https://kotobank.jp/word/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%87-74365 (コトバンク)
  4. ^ 遠山博雄「読み直し「青い鳥」」『駒澤大学外国語論集』第27号、43-60頁、2019年http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/MD40138767/ 
  5. ^ L'oiseau bleu, Opening Night!, https://exhibits.stanford.edu/operadata/catalog/183-58913 
  6. ^ 『コロムビアの童謠えほん 第2集・付録 うたのお部屋』、永光社、1950年、1頁。NDLJP:1652266/8

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9