関敬六
関 敬六(せき けいろく、本名:関谷 敬二(せきや けいじ)[1][3]、1928年3月25日[1][2][3] - 2006年8月23日[1][2][3])は、日本のコメディアン、俳優、声優。栃木県足利市出身[1][2]。 1945年3月旧制栃木町立栃木商業学校(現在の栃木県立栃木商業高等学校)を卒業して、陸軍特別幹部候補生として入隊するも、終戦で除隊。その後、法政大学政治経済学部に入学[4]、1951年最後の旧制大学専門部を卒業した。 略歴浅草の税務署に勤務していたが、出征中に演じた素人芝居が忘れられずに仕事をさぼって度々喜劇の舞台に出演するようになる。榎本健一のエノケン劇団を経て、浅草フランス座に所属した。当時は渥美清や谷幹一もおり、三人で下積み時代を支えあった。1959年にはこのトリオでスリーポケッツを結成し、一躍お茶の間の人気トリオとなる。その後、スリーポケッツは解散して1975年に自ら劇団を立ち上げる。主に浅草を中心に活躍して浅草の舞台史を彩る人物であるが、その一方で映画「男はつらいよ」シリーズやテレビでも活躍している。舞台や映画などでの精力的な活動が評価され、芸術祭優秀賞などを受賞している。その他の受賞歴も多い。 渥美とは第32作『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』の岡山県備中高梁ロケの際に一緒の位牌を作るほどの仲だった[5]が、そんな関も渥美の家族や個人的な連絡先は知らず、知るようになったのは「寅さんのお別れの会」に出席してからだと語っている。 1996年の夏、盟友であった渥美清の死にショックを受けて脳梗塞で倒れてしまい「渥美やんが、自分を呼んでいると思った」と話している[要出典]。1年後に復帰し、渥美に関する講演会を開いたり渥美の墓に行っていたという。また渥美を悼んで亡くなるまで剃髪していた。渥美の病気についても亡くなるまで知らず、葬儀の際に涙を流しながら「どうして友達なのに(病気の事を)言ってくれなかったんだよ…」と語り掛けたり、1999年2月26日放送の『渥美清の伝言』でも当時の渥美の状態について聞かれ「まさか癌になっているとは思わなかった」と涙ながらに語っている。 海外アニメの声の吹き替えなど声優としても活躍した。ダチョウ倶楽部の持ちギャグ「ムッシュムラムラ」は、もともと関が海外アニメ『スーパースリー』(1967年)と『宇宙忍者ゴームズ』(1969年)の吹き替えで掛け声として多用したものであり、さらにその元をたどれば、関が麻雀の時に発していた意味不明の掛け声であった。テレビドラマ『青空にとび出せ!』(1969年)ゲスト出演時には、知恵の輪を外す時に「ムッシュメラメラ」という掛け声を披露している。 2006年8月23日午前2時8分、肺炎のため東京都千代田区の病院で死去。78歳没[6]。 出演作品テレビドラマ
映画
テレビアニメ
CM音楽シングルおねだり カルーセル麻紀&関敬六 (B面: 緋牡丹仁義 )カルーセル麻紀 (1969年、日本コロムビア 、 SAS-1274) 関やんのヨサホイ節(B面:浅草の唄)(1970年9月、日本コロムビア、SAS-1458) 受賞歴弟子
著書
演じた俳優
脚注外部リンク
|