長谷寺
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:いくたびも参る心ははつせ寺 山もちかいも深き谷川 概要大和国と伊勢国を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する「二本(ふたもと)の杉」は現在も境内に残っている。 歴史当寺の創建は奈良時代で8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である。寺伝によれば、天武天皇の朱鳥元年(686年)に僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺が建てられている場所)に天武天皇の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を安置して[2]三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)に僧の徳道が聖武天皇の勅命により東の丘(現在の本堂の地)に近江国高島郡から流れ出でた霊木で本尊の十一面観音像を作成し祀ったという[2]。しかし、これらのことについては正史に見えず伝承の域を出ない。 承和14年(847年)12月21日に定額寺に列せられ、天安2年(858年)5月10日に三綱が置かれたことが記され、長谷寺もこの時期に官寺と認定されて別当が設置されたとみられている。なお、貞観12年(870年)に諸寺の別当・三綱は太政官の解由(審査)の対象になることが定められ、長谷寺も他の官寺と共に朝廷(太政官)の統制下に置かれた。それを裏付けるように10世紀以後の長谷寺再建に際しては諸国に対しては国宛を、諸寺に対しては落慶供養参加を命じるなど、国家的事業として位置づけられている。 長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。 創建当時の長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺[注 1] であったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、16世紀以降は覚鑁(興教大師)によって興され頼瑜僧正により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となっている。 天正16年(1588年)に豊臣秀吉により根来寺を追われた新義真言宗門徒が入山し、同派の僧正専誉により真言宗豊山派が成立していった。 この後、本堂が焼失するが徳川家光の寄進によって慶安3年(1650年)に再建された。 寛文7年(1667年)には徳川家綱の寄進で本坊が建立されたが[3]、1911年(明治44年)に表門を残して全て焼失した。しかし、1924年(大正13年)に再建されている。 近年は、子弟教育・僧侶(教師)の育成に力を入れており、学問寺としての性格を強めている。 十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多くあり、240か寺ほど存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。 門前町初瀬の参道脇には、西国三十三所の観音霊場をつくるよう閻魔大王から託宣されたと伝わる僧侶の徳道が天平7年(735年)創立したといわれる番外札所法起院(徳道上人廟)があり、初瀬川 (奈良県)を渡るとかつて長谷寺の鎮守社であった與喜天満神社がある。 本堂国宝。本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造になっている。本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536年)までに計7回焼失している。7回目の焼失後、本尊の十一面観音像は天文7年(1538年)に再興(現存・8代目)。本堂は豊臣秀長の援助で再建に着手し、天正16年(1588年)に新しい堂が竣工した。ただし、現存する本堂はこの天正再興時のものではなく、その後さらに建て替えられたものである。 現存の本堂は、徳川家光の寄進を得て正保2年(1645年)から工事に取り掛かり、5年後の慶安3年(1650年)に落慶したものである。同年6月に記された棟札によると、大工中井大和守を中心とする大工集団による施工であった。天正再興時の本堂は、元和4年(1618年)には雨漏りが生じていたことが記録されているが、わずか数十年後に修理ではなく全面再建とした理由は明らかでなく、背景に何らかの社会的意図があったとの指摘もある[4]。高さ10メートル以上ある本尊の十一面観音像は、前述のとおり天文7年に完成しており、慶安3年の新本堂建設工事は本尊を原位置から移動せずに行われた。そのため、本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある複雑な構成となっており、内々陣は巨大な厨子の役目をしている。 本堂は傾斜地に南を正面として建つ。平面構成・屋根構成とも複雑だが、おおまかには本尊を安置する正堂(奥)、参詣者の為の空間である礼堂(手前)、これら両者をつなぐ相の間の3部分からなる。全体の平面規模は間口25.9メートル、奥行27.1メートル。正堂は一重裳階付き。構造的には間口7間、奥行4間、入母屋造平入りの身舎の前面と両側面に1間幅の裳階をめぐらせた形になり、全体としては9間×5間となる(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する。以下の文中においても同様)。礼堂部分は入母屋造妻入り、間口9間、奥行4間で、このうち奥の間口9間、奥行1間分を相の間とする。礼堂の棟と正堂の棟はT字形に直交し、礼堂正面側には入母屋屋根の妻を大きく見せる。礼堂の屋根は側面では正堂の裳階の屋根と一体化している。礼堂の左右側面にはそれぞれ千鳥破風を付し、屋根構成をさらに複雑にしている。礼堂の前半部分は床下に柱を組み、崖面に迫り出した懸造とし、前方に舞台を張り出す。屋根は全て本瓦葺き。組物は正堂身舎が出組(一手先)、正堂裳階と礼堂は三斗とする。 礼堂は床は板敷き、天井は化粧屋根裏(天井板を張らず、構成材をそのまま見せる)とし、奥2間分は中央部分を高めた切妻屋根形の化粧屋根裏とする。相の間は一段低い石敷きで、化粧屋根裏とする。正堂の平面構成は複雑だが、おおむね手前の奥行1間分を外陣、その奥を内陣とする。外陣は板敷きで、天井は中央を化粧屋根裏、左右を格天井とする。その奥は中央の間口5間、奥行4間を内陣とし、その東西の各間口2間分は、東を宰堂室、西を集会所等とする。内陣は石敷き、格天井とし、その中央の二間四方を本尊を安置する内々陣とする。内々陣部分には切妻屋根が架かり、独立した構造となっている[5]。 本堂は近世前半の大規模本堂の代表作として、2004年(平成16年)12月、国宝に指定された。棟札2枚、平瓦1枚(慶安元年銘)、造営文書・図面等3件が国宝の附(つけたり)指定となっている。 木造十一面観音立像重要文化財。本尊は木造十一面観音立像である。長谷寺の本尊像については、神亀年間(724年 - 729年)に近隣の初瀬川に流れ着いた巨大な神木が大いなる祟りを呼び、恐怖した村人の懇願を受けて開祖徳道が祟りの根源である神木を観音菩薩像に作り替え、これを近くの初瀬山に祀ったという長谷寺開山の伝承がある。伝承の真偽はともかく、当初像は「神木」等、何らかのいわれのある木材を用いて刻まれたものと思われる。現在の本尊像は天文7年(1538年)の再興。仏像彫刻衰退期の室町時代の作品だが、10メートルを超える巨像を破綻なくまとめている。国宝・重要文化財指定の木造彫刻の中では最大のものである。本像は通常の十一面観音像と異なり、右手には数珠とともに地蔵菩薩の持つような錫杖を持ち、方形の磐石の上に立つ姿である。左手には通常の十一面観音像と同じく水瓶を持つ。伝承によれば、これは地蔵菩薩と同じく自ら人間界に下りて衆生を救済して行脚する姿を表したものとされ、他の宗派(真言宗他派も含む)には見られない独特の形式である。この種の錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」と呼称する。 境内初瀬山の山麓から中腹にかけて伽藍が広がる。入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る[6]。本堂の西方の丘には「本長谷寺」と称する一画があり、五重塔などが建つ。本堂が国宝に、仁王門、登廊5棟(下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊)、三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財に指定されている。現存の本堂は8代目で、慶安3年(1650年)の竣工。登廊は長暦3年(1039年)に春日社の社司・中臣信清が我が子の病気平癒の御礼で寄進したとされるが、現存するものは近世以降の再建である。現存する蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊は本堂と同じ時期の建立。仁王門、下登廊、繋屋、中登廊の4棟は1882年(明治15年)の火災焼失後の再建で、仁王門は1885年(明治18年)、下登廊、繋屋、中登廊は1889年(明治22年)の建立である[7]。これら明治再建の建物も、境内の歴史的景観を構成するものとして重要文化財に指定されている。
文化財国宝
重要文化財
能満院所有 普門院所有
※典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。それ以降の指定物件については個別に脚注を付した。 重要文化財「木造十一面観音立像」像内納入品の明細
附一
附二
国指定天然記念物奈良県指定有形文化財
能満院所有
奈良県指定有形民俗文化財
桜井市指定有形文化財
入山
年中行事
前後の札所
天狗杉(話の内容には諸説あり) 寺の僧侶・英岳(芙岳)が小僧であった頃、山に住む天狗達が夜な夜な寺に悪戯をしにきていた。英岳は和尚に「山の杉の木を切り倒せば天狗の住処はなくなり寺の材木にも使えます」と進言したが和尚に「修行に励みもせぬのに何を言うか」と言われた。修行嫌いの英岳であったが、それからは他の僧侶の誘いや天狗のからかいにもめげず修行に励み60歳をこえて寺の能化(大僧正)になった。英岳は杉を伐採し寺の材木に使おうと木こりに命じて杉を次々と切り倒していった。瞬く間に天狗達は住処を追われ許しを乞うが英岳は止めようとはしなかった。しかし最後の1本になった時に英岳は「私が修行に励みこのようになれたのも天狗たちのおかげである」と言い、1本だけを残すことにした[18][19][20]。 隔夜参り長谷寺は平安時代から大正までの長い間、1夜交代で奈良と初瀬を行き来し、念仏を唱え双方の社寺に参詣し、それぞれの宿坊に泊まる修行を1000日以上続ける、「隔夜参り」の信仰対象となった[21][22]。この修行をする者を隔夜僧、あるいは隔夜聖などと称したが、隔夜僧達が泊まる奈良側の宿坊は高畑の隔夜堂であり、長谷寺側の宿坊は石打不動尊の上あたりにかつてあった隔夜堂であった[22]。長谷寺現参道の北、石打不動尊 - 崇蓮寺 - 山門下の“桜の馬場”を結ぶ小径を、かつては「かくや道」と呼び、隔夜信仰の参詣路であったという[22]。 その他ドキュメンタリー所在地奈良県桜井市初瀬731-1 アクセス脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク
|