Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

能仁寺 (飯能市)

能仁寺のうにんじ

能仁寺 本堂
(2019年11月2日撮影)
所在地 埼玉県飯能市大字飯能1329
位置 北緯35度51分38.2秒 東経139度18分34.9秒 / 北緯35.860611度 東経139.309694度 / 35.860611; 139.309694座標: 北緯35度51分38.2秒 東経139度18分34.9秒 / 北緯35.860611度 東経139.309694度 / 35.860611; 139.309694
山号 武陽山[1]
宗旨 曹洞宗
本尊 毘盧遮那仏
開山 斧屋文達[1]
法人番号 8030005014654 ウィキデータを編集
能仁寺の位置(埼玉県内)
能仁寺
能仁寺
能仁寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

能仁寺(のうにんじ)は、埼玉県飯能市飯能にある曹洞宗寺院である。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。

歴史

寺伝によれば、文亀元年(1501年)、武蔵国高麗郡加治(現在の飯能)の豪族中山家勝が、諸国を巡歴していた名僧曹洞宗通幻派の斧屋文達を招聘して創建した。小庵であったが、家勝の没後、天正元年(1573年)、子の中山家範が父の菩提を弔うため本格的な寺とし、中山家勝、家範、照守および、その後の中山家黒田家菩提寺となる。

宝永2年(1705年)当時、常陸下館藩の大名であった黒田直邦は13世住職泰州廣基とともに老朽化した寺を改築し、伽藍を完成させた。そして、雲水50人、七堂伽藍を構える禅寺として栄華を誇った。

飯能戦争

慶応4年(1868年)5月23日、飯能戦争戊辰戦争)の舞台となる。

天野八郎と合わず上野彰義隊を離れた渋沢成一郎を首領とし、彰義隊脱退者で結成した振武隊は、青梅街道の田無(現西東京市)の総持寺本営とする。ここで成一郎は尾高惇忠らと隊士を集める。5月15日、彰義隊と新政府軍の間で上野戦争が起こる。その前日に箱根ケ崎(現東京都西多摩郡瑞穂町)に入っていた振武隊も行動を開始し上野に向う。しかし、彰義隊敗戦の報を受け、田無に戻り、彰義隊の生き残りを吸収して1,500名に膨れ上がった振武隊は5月18日、能仁寺に入り陣営を構築する。5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始、わずか数時間で勝敗は決し、寺はほとんど焼失。成一郎は被弾して負傷するも惇忠に抱えられて伊香保(現群馬県渋川市)に逃れた。参謀の渋沢平九郎(尾高惇忠の弟で渋沢栄一の養子)は変装して顔振峠を越えて敗走、黒山村(現埼玉県入間郡越生町)で官軍に捕捉され負傷、平九郎は割腹して自害した。22歳。成一郎はなおも徹底抗戦の主旨を貫き、密かに江戸に戻り榎本武揚の艦隊に合流し、最後は箱館まで転戦する。

本堂は昭和11年(1936年)再興されたものである。

池泉回遊式蓬莱庭園

本堂の裏手にある、桃山末期の作といわれる庭園で、天覧山を拝し自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた落ち着きのある庭園となっている。市指定文化財(大正11年3月29日指定。名勝)。面積およそ1000m²。日本の名園百選。

萩野映明住職とその交友

31世住職の萩野映明(1940年 - 2016年)は、台東区谷中にある玉林寺の住職の次男として生まれ、報知新聞社で運動部記者を務めた後、永平寺での修業を経て1973年に能仁寺に入山、1991年に住職となった。新聞記者時代から続く親交により、長嶋茂雄王貞治原辰徳太田誠岡本綾子などスポーツ界の名士が寺を訪れており、そのため能仁寺は「スポーツ寺」の別名でも知られた。

ギャラリー

交通アクセス

  • 西武池袋線飯能駅北口から、国際興業バス西武飯能日高行き乗車し、「OH!!!・天覧山下」バス停下車、徒歩1分。若しくは名栗・中沢・間野黒指方面行き乗車で「市民会館・博物館」バス停下車、徒歩5分。
  • JR八高線東飯能駅西口から、上記国際興業バス乗車。(西武飯能日高行きは、東飯能駅を通らないので注意)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9