穏田穏田(おんでん)は、東京府南豊島郡などにかつて存在した村、および同府豊多摩郡千駄ヶ谷村に存在した大字である。 1932年(昭和7年)に東京市が15区 → 35区に拡大した際に東京市に編入され、同市渋谷区穏田となり、東京特別区成立後の1965年(昭和40年)に住居表示が施行されたのに伴って穏田の名は住所から消滅した。このときに隣接する原宿、及び竹下町の町域とあわせて「(東京都渋谷区)神宮前」(一部は同区渋谷)に代わり、現在に至る。およそ、現在の神宮前1丁目、4〜6丁目が該当する地域になる[1]。 概要江戸時代の穏田は、村の中央を流れる渋谷川(穏田川)に水車がかけられ、稲作が行われる田園地帯であった。ただし渋谷川は沼のある低地を流れているために水田の灌漑には使うことが出来ず、村人は現在の明治神宮境内にある南池の水を山手線の下を東流させて水田に引き入れていた[2]。川筋には、米の賃つきをする水車稼業の小屋が点在していた[2]。 一方で東寄りの台地上には松平安芸守(浅野)、戸田長門守、水野石見守などの武家屋敷もおかれていた。明治以降には特に軍人が屋敷をかまえたことで知られ、帝国陸軍大将も務めた元勲・大山巌の邸宅もこの地のネッコ坂付近にあった[* 1][* 2]。 稲作も行われていた穏田であるが、明治時代以降には急速に市街化が進行し、この地の水田は1909年(明治42年)頃には姿を消した[2]。 穏田の地名は1965年(昭和40年)の住居表示の施行によって消滅したが、商店街の名称「穏田商店会[3]」や、渋谷区の施設「神宮前穏田区民会館[4]」などにその名を残している。 行政区域の変遷
穏田の水車大正時代の末頃まで、この一帯には石田、村越、鶴田といった名前の水車が点在し、精米が行われていた[5]。穏田の水車は、葛飾北斎が名所絵揃物『富嶽三十六景』の中で、第9図「穏田の水車」として描いたことで知られている。現在では、近隣にある渋谷区立神宮前小学校の校庭に、穏田の水車と渋谷川の復元模型が設置されている[5]。北斎が「穏田の水車」として描いた水車は、この小学校の近く、穏原橋の上流にあった。 また、穏田に生まれ育った作曲家・米山正夫の作品のひとつに歌謡曲『森の水車』があるが、これは穏原橋水車を思い浮かべながら作ったものであるといわれている[2]。1942年(昭和17年)9月に発売された[6]この曲は、1951年(昭和26年)8月に再発売され[7]、NHKラジオ歌謡として全国で愛唱された[2]。 穏田神社→詳細は「穏田神社」を参照
関係者→「神宮前 (渋谷区) § 居住その他ゆかりある人物」、および「千駄ヶ谷町 § 出身・ゆかりのある人物」も参照
歴史上の居住者この地が穏田と呼ばれていた明治から昭和にかけて、穏田には様々な著名人が居住していた。
出身者
地名の由来穏田は元々、「隠田」、「恩田」といった[10]。地名の由来には、恩田という武士に由来するという説や、恩田氏が隠逓していた地を徳川家が「穏田」と改称したという説などがある[10]。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク |