Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

潤井川

潤井川
潤井川
潤井川の桜の名所と富士山(富士市滝戸橋より)
水系 一級水系 富士川
種別 一級河川
延長 25・5 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 約310 km2
水源 静岡県富士宮市上井出
水源の標高 -- m
河口・合流先 沼川田子の浦港)(静岡県)
流域 静岡県
テンプレートを表示

潤井川(うるいがわ)は、静岡県富士宮市および富士市を流れる富士川水系一級河川

地理

潤井川第三発電所(富士宮市)と龍巌淵

静岡県富士宮市上井出付近に源を発し深い谷を作りながら、芝川より取水した大堰用水、足取川風祭川を合わせ南流し、大中里地区から流路を東に変える。このあたりより下川、清水川、方辺川、よしま池(逆さ川)などの湧水河川が複数流入し、水量が一気に増える。神田川と合流してすぐに星山放水路との分岐点がある。尚、普段は放水されていない。その直後に王子製紙富士工場の「潤井川第一発電所」に取水され水量は落ちる。その約2km下流で弓沢川が合流し、さらに再び本流の水が戻ることで水量が豊かとなる。

富士市に入ると天間地区で鷹岡・吉原用水に取水、天間沢川を合流。岩本地区で凡夫川と合流すると同時に富士早川、下堀川等に分流し、市の中西部を潤している。本流は富士早川に分流したあたりから徐々に流路を南東に変え、小潤井川に分流し、やがて田子の浦港へ注ぐ。流域には、富士フイルム富士宮工場や、旭化成、王子製紙などの複数の製紙会社など工場が多い。

田子の浦港のできる以前は沼川支流であった(現在はそれぞれ独立して田子の浦港に注いでいるものの、沼川の支流であるという位置付けは同様である)。現在の河口付近には西伊豆フェリーの乗り場があった。桜並木と富士山をセットとした景勝地としても知られ、「潤井川桜並木」の地点名(富士宮市)で環境省公開の「富士山がある風景100選」に選定されている。

呼称

西側の長者ヶ岳から望む富士山西面の大沢川の源流となる大沢崩れ

源流部は大沢崩れを源とする大沢川と呼ばれ、普段は水が枯れている。上流域は現在でも芝川から取水した用水や生活排水が流れ込むことで形態をなしているため水量が少なく、以前は富士宮市の大中里地区を流れるあたりまでは飢渇川(きかつがわ)と呼ばれた。そしてそこから下流を潤井川としていた。上流部には日蓮正宗総本山大石寺の境内を流れる区間があり、その周辺では御塔川とも呼ばれている。なお、大石寺境内を通る国道469号の旧県道時代からの橋である大石橋と現国道の龍門橋(2005年3月完成)との間には、大石滝と呼ばれるがある。

由来・説話

富士山南麓の富士宮市・富士市一帯には富士山と赫夜姫(かぐや姫)伝説を結びつけた富士山縁起が伝わり、その中に潤井川が登場する。富士宮市の村山浅間神社に伝わる「富士山縁起」には以下の内容が示されている。

富士山麓に住む老夫婦が竹の中から赫夜姫を発見、その子は大人に成長した。一方、時の帝は美しい女性を探すために全国に勅使を派遣していたため、この地方にも勅使は訪れていた。その勅使が老夫婦の家に宿をとった所、赫夜姫の存在を知り、帝へ伝わるところとなった。しかし赫夜姫は勅命を断り富士山へ登り、姿を消してしまった。これを地元の人々が悲しみ涙した所が「憂涙河」(潤井川)であったという内容である[1][2]

歴史

1974年(昭和49年)に星山放水路開削。大沢崩れからの土石流に度々苦しめられてきた下流域での水害を防ぐため、富士川への放水路を開削した。台風や大雨に伴う潤井川の増水時に富士川へ放水することで、下流域(富士市)での水害は大幅に減少した。これに伴い潤井川を含めた沼川水系全域を富士川水系に編入した。

水質・環境

水源のない上流域は生活排水のため水質が良いとは言えないが、富士宮の青木地内で芝川より取水した大堰川、市街地付近で下川、清水川、逆川(さかさがわ=よしま池)、方辺川、神田川などの湧水河川が流れ込むことで水質が改善される。富士宮市街の区間ではヤマメアマゴニジマスなどが放流されており、静岡県東部有数の渓流釣り場である。その他にコイも放流されている。

富士宮市内での魚類の天然生息はわずかで、アブラハヤなど。かつてはウナギの遡上もあったという。富士市に入ると、マルタウグイアユの遡上も見られる。

主な支流

橋梁

脚注

  1. ^ 大高康正、「富士山縁起と「浅間御本地」」、『中世の寺社縁起と参詣』、竹林舎、2013年
  2. ^ 富士市立博物館企画展図録『富士山縁起の世界―赫夜姫・愛鷹・犬飼―』、2010年

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9