Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

滝大作

滝 大作
誕生 (1933-07-22) 1933年7月22日
日本の旗 日本 東京都
死没 (2024-10-31) 2024年10月31日(91歳没)
日本の旗 日本 群馬県高崎市
職業 作家演出家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学文学部中退
活動期間 1960年代 - 2024年
ジャンル テレビ番組演劇ほか
テンプレートを表示

滝 大作(たき だいさく、1933年7月22日 - 2024年10月31日)は、日本コメディー作家演出家

かつてはNHK芸能局の職員として多くの演芸番組の制作を担当した。

経歴・人物

1933年、東京都に生まれる。早稲田大学文学部演劇科中退。

1959年、NHK入局。芸能局ディレクターとして「お笑いオンステージ」等の演芸番組を担当。コント55号の仕掛け人として知られる。

1977年赤塚不二夫高平哲郎タモリと「面白グループ」を結成。4人の共著『SONO SONO(ソノソノ)』は、当時の女子大生ブームの引き金となったベストセラー『ANO ANO』(JICC出版局)のパロディでありながらヒットした。

立川談志とも親交が深い。郵政委員時代の談志がNHKを訪問し、車から入り口まで赤絨毯を敷かせ、坂本朝一会長に出迎えをさせた。談志は坂本に「滝大作くんをここに呼びなさい」と言い、呼ばれた滝に「滝くん、給料はいくらもらってるの?」と、坂本に当てつけるように聞いたという[1]。その後も長く談志と滝の交流は続き、落語会の折に痛飲したり、「老人の初心者」ぶりを嘆きあうハガキを交換するなどした[2]

1984年、NHK退職。民放各局のバラエティー番組の構成をはじめ、舞台の脚本・演出などで活躍。

1987年、400字詰め原稿用紙にして3万枚に及ぶ古川ロッパ日記を全4巻の『古川ロッパ昭和日記』に編集して刊行。

1995年より、「コメディーお江戸でござる」の脚本。途中より脚色も担当する。

明治期に活躍した建築家瀧大吉の直系子孫にあたる[3]

2024年10月31日、急性心不全のため群馬県高崎市高齢者施設で死去[4][5]。91歳没。

作品

著書

  • 『SONO SONO スーパーおじさんの告白メッセージ』(アイランズ、1981年、赤塚不二夫・タモリ・高平哲郎と共著)
  • 『冗談』(駸々堂出版、1984年)
  • 『酒と女とちょっとしたゲームと 毎日を3倍楽しくする法』(日本実業出版社、1985年、ほへと組と共著)
  • 『強いばかりが男じゃないと いつか教えてくれたひと―笑いの王様 シミキン』(有吉光也,淀橋太郎,滝大作編 リブロポート 1985年)
  • 『パン猪狩の裏街道中膝栗毛』(白水社、1986年)
  • 古川ロッパ昭和日記』(監修担当。戦前篇、戦中篇、戦後篇、晩年編の全4巻、晶文社、1987年~1989年、2007年新版)
  • 『おーいNHK』(コア出版、1989年)
  • 『とんぼを切りたかったコメディアン』(晶文社、1992年)
  • 『お父さんのルネサンス』(メトロポリタン、1998年)
  • 『小説 お江戸でござる』(PHP研究所、2011年)
  • 『笑いの花伝書』(講談社、2013年)

作詞

  • 正式の証明(歌:所ジョージ、補作詞:所ジョージ、作曲:所ジョージ)
  • 香港&東京(香港対東京比較的考察的風刺歌)(歌:所ジョージ、作曲:所ジョージ、編曲:クニ河内)

映画

演劇

  • PARCO劇場『鷺娘』(演出、1984年)
  • 東八郎劇団『スラップスティック・サラダ』(演出、1984年)
  • 赤塚不二夫総指揮『Oh!Sono.Sono!』(共同で作・演出、1986年)
  • 劇団離風霊船『さくら』(演出、1990年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『にくいあんちくしょう』(作・演出、1991年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『その場しのぎの男たち』(演出、1992年、1994年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『アパッチ砦の攻防』(演出、1996年、1997年)
  • 瀧組『地球SOS!』(作・演出、1997年)
  • ザ・ニュースペーパー『Stand Up Comedy』(演出、1998年)
  • 瀧組『60億-1 この地球から一人消えても』(作・演出、1998年)

脚注

  1. ^ 高平哲郎「あくまで人名辞典」たのしみは食べるなら肉、笑うなら福「滝大作」
  2. ^ 滝大作『笑いの花伝書』講談社
  3. ^ 堀勇良「龍土町建築探偵団誌私稿」『路上観察学入門』赤瀬川原平藤森照信南伸坊 他、筑摩書房ちくま文庫〉、1993年、292頁
  4. ^ 滝大作さん死去=脚本家、演出家”. 時事通信ニュース (2025年1月10日). 2025年1月10日閲覧。
  5. ^ 滝大作氏がご逝去されました”. 日本脚本家連盟 (2024年12月20日). 2025年1月9日閲覧。

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9