Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

源満仲

 
源 満仲
源満仲/菊池容斎画『前賢故実』より
時代 平安時代中期
生誕 延喜12年4月10日912年4月29日)?[1]
死没 長徳3年8月27日997年10月6日
享年87と伝えられている
改名 明王丸→満仲→満慶(法名)
別名 多田新発意
神号 多田大権現
墓所 兵庫県川西市多田神社
和歌山県高野町高野山奥の院
神奈川県箱根町元箱根石仏群ほか
官位 正四位下左馬助鎮守府将軍上総介
常陸介武蔵守摂津守越後守越前守
下野守美濃守信濃守伊予守陸奥守
正一位
主君 藤原兼家
氏族 清和源氏経基流
父母 父:源経基(経基王)、
母:橘繁古の娘
兄弟 満仲満政満季満実満快満生満重(満成)満頼[注釈 2]源元亮室、藤原惟岳
源俊の娘、藤原致忠の娘、藤原元方の娘など
頼光頼親頼信頼平頼明頼貞頼範頼尋源賢(賢快)、藤原頼親室、源敦室、藤原道綱室ほか
養子:孝道源元亮子)
テンプレートを表示

源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将清和源氏六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。満中とも記される。神号多田大権現

生涯

当初は都で活動する武官貴族であった。天徳4年(960年平将門の子が入京したとの噂があり、検非違使大蔵春実らと共にこの捜索を命じられた武士の一人として現れたのが史料上の初見である。武蔵権守の任期を終えていた応和元年(961年)に満仲の邸宅が強盗に襲撃される事件が起こり、自ら強盗の一味であった倉橋弘重を捕らえた。弘重の供述によれば醍醐天皇の皇孫親繁王[注釈 3]清和天皇の皇孫源蕃基[注釈 4]がそれぞれ主犯と共犯であったという[3]

左馬助在任時の康保2年(965年)に、多公高播磨貞理らと共に村上天皇鷹飼に任ぜられる[4]。同4年(967年)に村上天皇が崩御すると、藤原千晴と共に伊勢国に派遣される固関使に命ぜられるが、離京することを嫌った双方が辞退を申し出た[注釈 5]が、満仲のみ病による辞退を許された[5]

安和2年(969年)の安和の変では、源連らによる皇太子・守平親王(のち円融天皇廃太子の謀反があると密告して事件の端緒をつくった。この事件で左大臣源高明が失脚したが、満仲は高明の一派であり、これを裏切り密告したとの噂がある。また、この事件で満仲の三弟・満季が対立する有力武士・藤原千晴の一族を追捕している。満仲は密告の恩賞により正五位下に昇進した。

藤原摂関家に仕えて、摂津国越後国越前国伊予国陸奥国などの受領を歴任し、左馬権頭治部大輔を経て鎮守府将軍に至る。こうした官職に就くことによって莫大な富を得た満仲は他の武士からの嫉妬を受けたらしく、天延元年(973年)には武装した集団に左京一条にあった自邸を襲撃、放火されるという事件が起きている。この事件による火災は周辺の建物300軒から500軒にまで延焼したという[6]。また、この事件でも同日中に三弟満季が嫌疑人を捕らえているが、実行犯については明らかでない[7]

二度国司を務めた摂津に土着。摂津住吉郡[注釈 6]住吉大社に参籠した時の神託により、多田盆地[注釈 7]に入部、所領として開拓すると共に、多くの郎党を養い武士団を形成した[8]。武士団の中心として坂上党の棟梁坂上頼次を摂津介に任命し、山本荘司に要請して西政所、南政所、東政所を統括して警衛にあたらせた[9]

また寛和元年(986年)に起きた花山天皇退位事件に際し、花山天皇を宮中から連れ出した藤原道兼を警護した「なにがしといふいみじき源氏の武者たち」[10]とは、満仲の一族であったと考えられている。この政変後、満仲と主従関係にあったとみられる藤原兼家一条天皇摂政に就任した。

永延元年(987年)多田の邸宅において郎党16人及び女房30余人と共に出家して満慶と称し、多田新発意(しんぼち)とよばれた。この出家について、藤原実資は日記『小右記』に「殺生放逸の者が菩薩心を起こして出家した」と記している。また『今昔物語集』には満仲の末子で延暦寺の僧となっていた源賢が父の殺生を悲しみ、天台座主院源仏法を満仲に説き出家させたという説話がある。なお同書ではこのときの年齢を六十余歳と伝えており、これによれば生年は延喜19年(919年)から延長6年(928年)の間となる。

長徳3年(997年)8月27日に卒去。遺骸は多田院(現在の多田神社)に葬られた。

系譜

古事談』には藤原惟成が婿となっていたとある。また塩川氏の伝承によれば郎党・藤原仲光の嫡男藤原仲義が婿であったともいう。

和歌

  元輔
いかばかり思ふらんとか思ふらむ老いて別るる遠き別れを

  返し    源満仲朝臣
君はよし行末遠しとまる身の待つほどいかがあらんとすらむ

— 『拾遺和歌集』 巻第六 別歌

墓所・供養塔

高野山にある源満仲(多田満仲)の墓

満仲の墓所および供養塔はその遺骸が葬られたとされる兵庫県川西市多田神社の境内のほか全国に複数存在している。

その他

脚注

注釈

  1. ^ ただし、生年が父・経基の生年を遡るという齟齬を来たしており、正確な生年は不明である。
  2. ^ 満季の子とも。
  3. ^ 醍醐天皇の第六皇子である式明親王の長男。
  4. ^ 義兄弟にあたる源元亮の兄[2]
  5. ^ 当時、水面下では源高明と藤原北家との間で天皇外戚の地位を巡る対立が先鋭化していた。
  6. ^ 現在の大阪市住吉区
  7. ^ 後の多田荘。現在の兵庫県川西市多田。

出典

  1. ^ 尊卑分脈[注釈 1]
  2. ^ 『尊卑文脈』
  3. ^ 扶桑略記
  4. ^ 村上御記
  5. ^ 本朝世紀
  6. ^ 日本紀略』『親信卿記
  7. ^ 『親信卿記』
  8. ^ 今昔物語集
  9. ^ 伊丹市文化財保存協会『絲海』第33号、2008年、4頁
  10. ^ 大鏡』花山院

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9