歴史的な津波の一覧(れきしてきなつなみのいちらん)では、過去に発生した特筆すべき大規模な津波をまとめる。
日本付近を発生源とする津波
先史時代
奈良・平安時代
鎌倉・室町・戦国・織豊時代
- 1241年5月15日(仁治2年4月3日) 鎌倉で地震 - M7、津波を伴い由比ヶ浜大鳥居内拝殿流失。
- 1293年5月20日(正応6年4月13日) 鎌倉大地震 - 死者23020人。三浦半島の13世紀後半頃と推定される津波堆積物との関連性が指摘されている。
- 1361年7月26日(正平16年・康安元年6月24日) 正平地震(康安地震)(南海トラフ巨大地震) - M8.0〜8.5、『斑鳩嘉元記』には摂津四天王寺のほとり西浦に津波が打寄せたとあり[16]、『太平記』によれば阿波由岐で甚大な津波被害。土佐でも香美郡田村下庄正興寺の津波記録がある[17]。
- 15世紀頃 - 東北地方太平洋岸に巨大津波の痕跡。1454年の享徳地震が候補とされる[18][19]。
- 1498年9月11日(明応7年8月25日) 明応地震(南海トラフ巨大地震) - 東海道沿岸に大津波。駿河の『林叟院』記録には旧林叟院の地は海と成り溺死者2万6千人とあり、伊勢の『内宮子良館記』には大湊で家千間、溺死者5千とある[15]。
- 1586年1月18日(天正13年11月29日) 天正地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M7.8〜8.1(それ以上の可能性あり)、死者多数。飛騨・越中などで山崩れ多発、白川郷で民家数百軒が埋まる。内ヶ島氏、帰雲城もろとも滅亡。余震が1年以上続く。三河湾と若狭湾という日本海・太平洋両岸での大津波記録がある。2つの地震が同日発生したとする説がある[20]。
江戸時代
- 1605年2月3日(慶長9年12月16日) 慶長地震 - 『房総治乱記』によれば房総半島で、『円頓寺旧記』によれば徳島県東部で津波による死者多数。津波地震とする説もある[21]。南海トラフの地震ではないとする見方もある[22][23]。
- 1611年12月2日(慶長16年10月28日) 慶長三陸地震 - 東北の慶長津波(千島海溝沿いを震源とする説あり)、津波地震と推定され、伊達政宗領内で溺死者5,000人[24]。仙台平野で内陸を2km溯上したと見られ、『福山秘府』によれば北海道東部沿岸も大きな被害。最古の「津波」という語句の記載(『駿府記』)。
- 1640年7月31日(寛永17年6月13日 (旧暦)) - 岩なだれと津波により溺死者700名以上、船舶100余隻に被害[25][26][27]。
- 1677年4月13日20時頃(延宝5年3月12日戌刻) 八戸沖(三陸沖)地震
- 1677年11月4日(延宝5年10月9日) 延宝房総沖地震 - M8.0程度。地震動による被害は確認できず津波地震と見られており、主に津波による死者569人。
- 1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄関東地震 - M8.2程度。津波の高さは8m以上。20m遡上したと考えられる地点もあり[28]。津波が犬吠埼から下田までを襲い、数千人が犠牲となった。もともと湖であった伊豆大島の波浮港がこの津波で海とつながった[注釈 5]。
- 1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(南海トラフ巨大地震) - M8.6程度。津波は伊豆半島から九州までの太平洋岸から瀬戸内海にまで及んだ。死亡者20,000人、流失家屋20,000戸。土佐湾沿岸各地が亡所(『谷陵記』)。大坂では津波が安治川や木津川を遡り2万人以上の犠牲者を出したとする記録も有る[29]。紀伊半島、遠州灘も著しく、潮岬の無量寺、東海道の新居関所などが流失。49日後に富士山が噴火[30]。
- 1763年1月29日16時頃(宝暦12年12月16日申刻) 八戸沖(三陸沖)地震
- 1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - 石垣島で死者・不明者12,000人。多良間島や宮古島でも大津波で被害。津波の遡上高は『大波之時各村之形行書』の記録から約85mとされてきたが、近年の科学的分析によると約30-40mとされる。津波地震とする説あり。
- 1793年2月17日(寛政5年1月7日) 寛政地震 - 宮城沖に発生した地震で、岩手県中部〜牡鹿半島沿岸に3-5mの津波[31]。大船渡で9尺、死者1,213人。
- 1833年12月7日14時頃(天保4年10月26日昼八ツ時) 出羽・越後・佐渡地震、庄内沖地震、天保四年羽前沖地震 - 輪島で7.2mの津波[32][33]。
明治・大正・昭和・平成・令和時代
日本国外を発生源とする津波
※津波の到達時刻は地域によってまちまちであるため、基本的に、ここで示す日付けのうち、月日は地震および津波の発生時(現地時間)を表す。
噴火・山体崩壊に伴う津波
- 1883年8月27日 - インドネシア・クラカタウ火山噴火による津波。噴火により噴出した火山灰・岩石・噴煙が上空20,000メートル以上にまで到達、噴火によって発生した津波も含め犠牲者数36,000人以上[58][26]。島の北部約3km四方が崩壊し、インド洋、太平洋に津波が波及。
脚注
注釈
- ^ 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査。紀元前3500年頃の鍵テフラ(沼沢沼)の下[要出典]。
- ^ 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査。海食崖の堆積層の中で特に厚く貞観津波の10倍程度あるので、超巨大津波の可能性が指摘されている[要出典]。
- ^ 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査[要出典]。
- ^ 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査で、弥生時代後期の土器を含む堆積層が見つかっている。厚さは貞観津波の数倍[要出典]。
- ^ 元禄地震による津波では、同じ伊豆諸島の新島と式根島が津波により分断されたとの俗説があるが、これを否定する古地図が残っており誤りと言える。詳しくは式根島の項を参照。
- ^ ムアンクラビー郡にある観光地アオナン(英語版)。
出典
- ^ 読売新聞2011年4月6日12版19面:ほぼ1000年周期で巨大津波が繰り返される。東北学院大学松本秀明。「東北地方太平洋沖地震では海岸線から約5Km海抜5メートル地点まで津波が遡上。5年前から仙台市文化財課と協力し若林区の沓形遺蹟、海岸線から約4Km地点で海浜特有の「砂」数センチ厚さの堆積を確認」
- ^ 仙台市教育委員会文化財課 (2007年7月28日). “沓形遺蹟(仙台市高速鉄道東西線関係遺蹟)”. 仙台市. 2011年5月16日閲覧。 “約2000年前の津波堆積物(つなみたいせきぶつ)と判明した砂層(さそう)(5b 層)に覆(おお)われた弥生時代の水田跡(6a 層水田跡)が発見されました。”
- ^ 読売新聞2011年5月16日13版33面、及び“仙台平野、弥生時代にも巨大津波に襲われていた”. 読売新聞. (2011年5月16日). オリジナルの2011年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111017162202/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110515-OYT1T00788.htm 2011年5月15日閲覧。 。東北学院大学松本秀明、仙台市で開催の東北地理学会で発表。仙台平野ではほぼ1000年周期で東北地方太平洋沖地震と同規模の巨大津波襲来の可能性を指摘」津波による砂の堆積物により海岸線からの浸水範囲は弥生時代で最大4.1km、貞観地震で3.8kmと試算した。
- ^ “2011年度 東北地理学会 春季学術大会、プログラム:5月15日第1会場(共通分野)1-18 11:06” (PDF). 国立情報学研究所 学協会情報発信サービス (2011年5月). 2011年6月12日閲覧。 “松本秀明(東北学院大)・熊谷真樹(東北学院大・学):仙台平野における2000年前(弥生時代)、1000年前(貞観11)及び2011年の3回の巨大津波による堆積物の分布と過去の浸水範囲の再評価”
- ^ 岡村眞(2011) (PDF) 岡村眞委員提供資料、南海トラフの巨大地震モデル検討会、第2回会合
- ^ 松岡裕美(2011) (PDF) 松岡裕美、岡村眞(2011):土佐湾湾奥部蟹ヶ池の堆積物中に見られる約2000年前のイベント、日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨、SSS035-P02
- ^ “M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か”. 読売新聞. (2011年4月25日). オリジナルの2011年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110429075621/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110425-OYT1T00737.htm? 2015年12月5日閲覧。
- ^ 藤原治(2013) (PDF) 藤原治, 青島晃, 北村晃寿, 佐藤善輝, 小野映介, 谷川晃一朗, 篠原和大(2013): 元島遺跡周辺(静岡県磐田市)で見られる4世紀から中世にかけての津波堆積物,歴史地震, 28号,145.
- ^ 続日本紀 大宝元年3月26日条
- ^ 丹後風土記 加佐郡凡海郷
- ^ 上山寺 永代記録
- ^ 橋木縁城寺年代記
- ^ 仙台平野の堆積物に記録 された歴史時代の巨大津波-1611年慶長津波と869年貞観津波の浸水域 -地質ニュース624号、36 - 41頁、2006年8月 (PDF) - 東日本大地震の大津波を警告した論文
- ^ 箕浦幸治・中田高・松井孝典(1993):万寿地震の痕跡、日本地質学会第100 回学術大会講演要旨 p.684.
- ^ a b 矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年
- ^ 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震-』高知新聞社、2012年
- ^ 都司嘉宣 (2003): 正平南海地震(1361)の津波に襲われた土佐国香美郡田村下庄の正興寺の所在について、日本地震学会講演予稿集、2003年度秋、C026.
- ^ 保立道久(2011) 保立道久の研究雑記
- ^ 日経サイエンス2012-2「特集 迫る巨大地震」 日経サイエンス2012年2月号
- ^ 飯田汲事 『天正大地震誌』 名古屋大学出版会、1987年
- ^ 石橋克彦(1983)、「1605 (慶長9) 年東海 南海津波地震の地学的意義」 地震学会講演予稿集 1, 96, 1983. [http://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1605KeichoEq83.pdf 石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ (PDF)
- ^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21‒03
- ^ 松浦律子(2013)、「1605年慶長地震は南海トラフの地震か? (PDF) 」 第30回歴史地震研究会(秋田大会), 『歴史地震』 2014年 29号 p.263, 歴史地震研究会
- ^ 駿府記より。読売新聞 2011年4月27日 24面 磯田道史
- ^ a b 吉本充宏、宝田晋治、高橋良「北海道駒ヶ岳火山の噴火履歴」『地質学雑誌』第113巻、日本地質学会、2007年、84頁、doi:10.5575/geosoc.113.S81、2017年3月6日閲覧。
- ^ a b c d e 早川由紀夫. “噴火に備える(長期予知)Long-term prediction” (PDF). 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
- ^ a b c “主な火山災害年表” (PDF). 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
- ^ 都司嘉宣(2014) (PDF) [講演要旨]元禄地震津波(1703)の大名領被害記録を完全に読み解けばどうなる?), 歴史地震, 29号, 260.
- ^ 矢田俊文(2013) (PDF) 矢田俊文(2013): 1707年宝永地震による浜名湖北部の沈降と大坂の被害数, 第21回GSJシンポジウム「古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震」
- ^ 読売新聞 2011年5月1日 「並ぶ震源域 大連動の懸念」
- ^ 1793年2月8日(津軽山地西縁断層帯)地震と関連か。
- ^ 加賀藩史料(第44編)
- ^ 平成23年度東大地震研究所ひずみ集中帯プロジェクト
- ^ 今村明恒:ヂアナ艦の津浪遭難記 地震 第1輯 Vol.11 (1939) No.12 P588-598
- ^ 大森房吉(1913)、「本邦大地震概説」 震災豫防調査會報告 68(乙), 93-109, 1913-03-31, NAID 110006605117, hdl:2261/17114
- ^ “北海道南西沖地震の概要 - 奥尻町”. 2022年12月15日閲覧。
- ^ “現地調査結果”. 東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ (2012年1月14日). 2012年2月9日閲覧。
- ^ en:373 BC: Helike, Greece
- ^ en:365 AD: Alexandria, Eastern Mediterranean
- ^ a b 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
- ^ a b 都司嘉宣(2007): [講演記録 大船渡市の津波対策~江戸時代までの三陸・遠地津波を考慮して~] (PDF) , 歴史地震, 第22号, 13-18.
- ^ “中国、西暦1076年に大津波被災か 将来の襲来リスク指摘する声も”. AFP通信. (2019年1月4日). https://www.afpbb.com/articles/-/3205074 2019年1月9日閲覧。
- ^ 鎌滝孝信(2006) (PDF) 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006):1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震、『歴史地震』第21号(2006) 87-91頁
- ^ 林豊・清本真司・丹下豪・西前裕司, 2018, 気象庁技術報告に含まれた1586年ペルー沖の地震による日本での津波の誤記録とその影響, 験震時報, 第81巻, 9.
- ^ “産総研:北米西海岸で西暦1700年に発生した巨大地震の規模を日本の古文書から推定”. www.aist.go.jp. 2024年8月15日閲覧。
- ^ 北海道大学大学院(2008) (PDF) 根室沖等の地震に関する調査研究
- ^ 佐藤大介「天保『チリ地震津波』が問いかけるもの」/ 保立道久・成田龍一監修」、北島糸子他著『津波、噴火、、、日本列島地震の2000年史』朝日新聞出版 2013年 48ページ
- ^ “海嘯警報(近海)” (中国語). 中央氣象署 (2024年4月3日). 2024年4月3日閲覧。
- ^ 津波観測に関する情報 気象庁防災情報XML、2024年4月3日
- ^ W. L. フリードリヒ著、郭資敏、栗田敬 共訳『海のなかの炎 サントリーニ火山の自然史とアトランティス伝説』古今書院刊 ISBN 4-7722-4034-9
- ^ 金子史朗著『聖書の奇跡と謎―次々と実証される旧約聖書の世界』講談社SOPHIA BOOKS ISBN 9784062690997
- ^ “6世紀のジュネーブを襲った「湖の津波」、スイス研究”. AFPBBNews (フランス通信社). (2012年10月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/2909622?ctm_campaign=outbrain 2024年5月11日閲覧。
- ^ 羽鳥徳太郎, 片山通子、「日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域」 『東京大学地震研究所彙報』 第52冊第1号、1977.11.30、pp.49-7, hdl:2261/12622
- ^ a b “過去に発生した火山災害”. 気象庁. 2015年5月1日閲覧。
- ^ a b c “ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “図14.3 雲仙岳・眉山の崩壊と津波”. 文部科学省・防災科学技術研究所. 2015年4月30日閲覧。
- ^ 吉田茂生 (2015年3月3日). “有名な噴火のリスト”. 九州大学. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “過去20年に大きな被害を出した火山噴火一覧”. AFP (2014年9月29日). 2015年5月1日閲覧。
- ^ T.レイ・T.C.ウォレス 『地震学』 柳谷俊訳、古今書院、2002年
参考文献
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、 津波に関連するカテゴリがあります。
|