Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

横網町公園

横網町公園
Yokoamichō Park
公園内にある東京都慰霊堂
分類 都立公園
所在地
面積 19,579.53 m2
開園 1930年9月
事務所所在地 東京都墨田区横網2-3-25
公式サイト 都立横網町公園
テンプレートを表示

横網町公園(よこあみちょうこうえん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂復興記念館があるところとして知られている。

歴史

『帝都大震災画報』より、被服廠跡地を襲う火災旋風を描いた図
関東大震災直後。被服廠の敷地を埋める避難民の遺体

当公園は元々陸軍被服本廠があった場所[1][2]で、1922年王子区(現在の北区赤羽台に移転した後、東京市(当時)が買収して公園として整備したものである。工事は1923年7月に開始されたが、その最中の同年9月1日関東大震災が発生した[2]。昼食準備で火を使う正午直前の地震だったこと、北陸地方を台風が通過中で、関東地方も強風に見舞われていたこと、工場や住宅が密集する下町は街全体が火災に弱かったことの三要素が重なり、各所からの出火は大規模火災に発展した[3]

炎に追われた人々は造成中だった当公園を絶好の避難場所とみなして集まってきた。被服廠跡地に集った避難民は約4万人に達したという。だが16時頃、敷地は火災に取り巻かれ、熱風が人々を襲った。避難の際に持ち出した家財道具に火が移り[2]、さらには巨大な火災旋風が発生し、人はおろか荷物や馬車までもを巻き上げ、炎の中に飲み込んでいった。

結果、横網町公園に避難した人だけで3万8,000人が犠牲になったという。震災後、遺体はその場で火葬され[4]、3mの高さになるほどの大量の遺骨は、その場に急遽作られた仮設の慰霊堂に収容された[2]納骨堂(三重塔)や慰霊堂は建築家の伊東忠太らが設計することになり[5]1930年に完成[2][5]し、納骨堂には犠牲者5万8,000人の遺骨が納められた[6]。また、数十個の大瓶に移された遺骨は堂内に安置された。

犠牲者の遺体は震災後2日時点でも震災後転がったままになっていた。2日後の9月3日に知人の安否確認に行ってその遺体に遭遇した禅僧の松原泰道は当時の情景を以下のように記している。松原によれば後年の東京大空襲を思わせるほどの焼け野が原であったという。生き残った人々は法華経の読経をして犠牲者を追悼していた。

翌々九月三日に私は父に連れられて知人のKさんの安否をたずねて、東京都の墨田区の東岸に沿う江東地区に参りました。去る太平洋戦争の空襲の被災のときもそうでしたが、見渡すかぎりの焼野原で、無数の死体がどこにでも転がっている悲惨な状態でした。 とくに本所の被服廠跡の広大な空地では、焼死者数万といわれましたが、燃え残りの火がまだ収まらぬなかで、日蓮宗の信者さんたちが、大勢で太鼓をたたいて法華経(後に知ったのですが) を読んでおられました。塔婆代わりに焼け残りの板が二、三枚建てられていましたが、そのどの頂きにも「三界無安猶如火宅」と書かれてありました。私は、父からその意味を教えてもらって、はじめて「火宅の喩」を知っただけでなく、法華経という経典の名も、このとき教わりました。案じていた私たちの知人の生死は、ついに分かりません。父は、被服廠跡の死骸の山の中にKさんの遺骸があるかもしれない、と合掌しておりました。かなり大きくて立派だったKさんの住居は焼け尽くされて何も残っていませんでした。 --松原泰道『法華経入門』祥伝社、1983、P44-45


四十九日となる10月19日に、東京府市合同の大追悼式が行われた。1924年9月1日から東京府市合同で殃死者一周年祭並びに法要をし、以降から毎年続けられている[7]。1930年9月1日、慰霊堂を中心とする関東大震災に関する施設等は、東京震災事業協会から東京市に精算残余金とともに引き継がれた[8]。また、横網町公園自体も同日に開園した。翌1931年には当公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した[9]

しかし1945年、東京は第二次世界大戦によって再び焦土と化し、特に3月10日東京大空襲による犠牲者の遺体は、当公園をはじめ多くの公園に仮埋葬されていた[10]。その後、第二次世界大戦によって生じた身元不明の遺骨などを、当公園にある納骨堂を拡張した「震災記念堂」に合祀されることになった[9]。そして1951年に「東京都慰霊堂」と改称され[10]、現在に至っている。慰霊堂は1999年平成11年)、復興記念館とともに東京都選定歴史的建造物に指定された[11][12]

主な施設

  • 東京都慰霊堂[10]…関東大震災の発生した9月1日と東京大空襲の3月10日に法要が営まれている。
  • 東京都復興記念館…現在の建物は設立当時のもの。内部は第二次世界大戦に関する資料もある。また屋外には関東大震災で被災した物を展示している。
  • 関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑…前面の石には「この歴史永遠に忘れず 在日朝鮮人と固く手を握り 日朝親善アジア平和を打ちたてん 藤森成吉」と刻まれている[13][14]。1973年9月29日に建立[15][16][17]。毎年9月1日に追悼式典が営まれている。
  • 幽冥鐘…関東大震災による遭難者の霊を追弔するため、中華民国仏教徒から日本仏教連合会を経て、1925年10月に東京市に寄贈された[13]鐘楼の設計は伊藤忠太[13]。1930年8月31日に完成し、同年10月1日には鐘始撞式が行われた[13]。「普聞鐘声、冥陽両利」と刻んである[18]
  • 震災遭難児童弔魂群像…関東大震災で被災し犠牲となった児童らを弔うために作られた像。公園課技師の上野真友による図案を基礎とし、彫刻家小倉右一郎が製作[13]1931年に完成したが、戦時中の金属供出で失われた。現在の像は、戦後に前作者の弟子である津上昌平、山畑阿利一に依嘱し1961年に復興されたものである[19][18]
  • 東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑…「東京の大空襲犠牲者を追悼し平和を願う会」の呼びかけにより、2001年に完成した[20]。斜面を覆う花は生命を象徴している[20]。内部には、「東京空襲犠牲者名簿」が納められている[20]
  • 石原三丁目戦災死者追悼之碑…戦災殉難者の慰霊供養のため、石原町三丁目町会により建立された[21]
  • 日本庭園
  • 面積:19,579.53 m2

近隣施設

アクセス情報

脚注

  1. ^ 東京震災記念事業協会清算事務所『被服廠跡 : 東京震災記念事業協会事業報告』1932年。 NDLJP:1273030
  2. ^ a b c d e 史跡文化財めぐり 1984, p. 11.
  3. ^ 15歳のニュース 関東大震災を知る 第1回 火災に弱かった街が襲われ、大きな被害に”. 毎日新聞. 2023年9月9日閲覧。
  4. ^ 東京の復興 2012.
  5. ^ a b 東京建築 2012, p. 46.
  6. ^ Karacas (2010), p. 523
  7. ^ 都立横網町公園の歴史”. 2023年9月9日閲覧。
  8. ^ 関東大震災 2005, p. 13.
  9. ^ a b 関東大震災 2005, p. 10.
  10. ^ a b c 東京大空襲関連史跡 1995, p. 28.
  11. ^ 東京都選定歴史的建造物一覧”. 東京都. 2022年1月1日閲覧。
  12. ^ 関東大震災 2005, p. 9.
  13. ^ a b c d e 史跡文化財めぐり 1984, p. 13.
  14. ^ 関東大震災 2005, p. 13-14.
  15. ^ 田中正敬 (2018年). “関東大震災朝鮮人虐殺の否定・隠蔽について─小池都知事の追悼辞送付取りやめと関連して”. 日本の科学者会議. 2024年6月13日閲覧。
  16. ^ 事実がそこに~各地に佇む朝鮮人犠牲者追悼碑~ 追悼 関東大震災朝鮮人犠牲者”. 朝鮮新報 (2024年1月19日). 2024年6月13日閲覧。
  17. ^ 施設案内 | 都立横網町公園”. 公益財団法人 東京都慰霊協会. 2024年6月13日閲覧。
  18. ^ a b 関東大震災 2005, p. 12.
  19. ^ 史跡文化財めぐり 1984, p. 12.
  20. ^ a b c 東京大空襲の記録 2006, p. 11.
  21. ^ 東京大空襲関連史跡 1995, p. 10.

参考文献

  • Karacas, Cary (2010). “Place, Public Memory and the Tokyo Air Raids”. The Geographical Review 100 (4): 521–537. doi:10.1111/j.1931-0846.2010.00056.x. 
  • 墨田区教育委員会社会教育課『墨田の史跡文化財めぐり 南部編』墨田区教育委員会、1984年、11-12頁。 
  • 墨田区総務部総務課東京大空襲関連史跡』墨田区総務部総務課、1995年。 
  • 『関東大震災 一部改訂』東京都慰霊協会、2005年。 
  • 東京都慰霊協会 編『東京大空襲の記録 平成18年度版』東京都慰霊協会、2006年。 
  • 倉方俊輔甲斐みのり『東京建築 みる・あるく・かたる』京阪神エルマガジン社、2012年、42-47頁。ISBN 9784874354001 
  • 共同通信社新聞通信調査会 編『関東大震災と東京の復興 ー定点観測者としての通信社ー』新聞通信調査会、2012年、12-13頁。 

外部リンク

座標: 北緯35度41分58秒 東経139度47分48秒 / 北緯35.69953度 東経139.79669度 / 35.69953; 139.79669

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9