Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

植松三十里

植松 三十里
誕生 (1954-11-23) 1954年11月23日
日本の旗 静岡県 静岡市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
主な受賞歴 歴史文学賞(2002年)
新田次郎文学賞(2009年)
中山義秀文学賞(2009年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

植松 三十里(うえまつ みどり、1954年11月23日 - )は、日本の小説家。女性。本名、植松治代静岡県静岡市出身[1]日本ペンクラブ会員[要出典]

略歴

父親の仕事の都合で小学生の時に埼玉県川口市から静岡市に移住。父親は清水市にある造船所に歯車を納める工場を経営していた[2]静岡雙葉高等学校卒業[要出典]

1977年、東京女子大学文理学部史学科卒業後[1]、婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に入社する[1]。夫の仕事の都合で7年間アメリカに移住した後、建築都市デザイン事務局勤務などを経てフリーライターとなる[1]。夫の転勤で42歳で札幌から吉祥寺に転居後、1996年、カルチャーセンターで時代小説の書き方を早乙女貢・清原康正に師事しながら、小説新人賞に応募を続ける[2]

2003年『桑港にて』で第27回歴史文学賞を受賞[1]。2005年『三人の妾』で小学館文庫小説賞優秀作品入選[要出典]。2009年『群青 日本海軍の礎を築いた男』で第28回新田次郎文学賞を受賞[1]。同年『彫残二人』で第15回中山義秀文学賞受賞[1]

受賞歴

著作

  • 2004年3月『桑港にて』(新人物往来社)/2010年4月 改題『咸臨丸、サンフランシスコにて』
  • 2005年6月『黍の花ゆれる』(講談社
  • 2006年1月『里見八犬伝』小学館文庫)
  • 2006年6月『千の命』(講談社)/2017年9月 文庫化
  • 2006年9月『女たちの江戸開城』(双葉社)/2008年5月 改題『大奥開城 女たちの幕末』
  • 2008年2月『天璋院と和宮』(PHP文庫)
  • 2008年3月『お龍』(新人物往来社)/2009年9月 文庫化
  • 2008年5月『群青 日本海軍の礎を築いた男』(文藝春秋)/2010年12月 文庫化
  • 2008年9月『彫残二人』(中央公論新社)/2011年3月 改題 『命の版木』中公文庫
  • 2009年5月『黒船の影 築地外国方事件始末』(PHP文庫)
  • 2009年10月『めのと』(講談社)
  • 2009年12月『達成の人 二宮金次郎早春録』(中央公論新社)/2012年1月 文庫化
  • 2010年9月『辛夷開花』(文藝春秋)
  • 2010年11月『お江の方と春日局』(日本放送出版協会
  • 2010年12月『お江 流浪の姫』(集英社文庫
  • 2011年4月『燃えたぎる石』(角川文庫)
  • 2011年6月『半鐘 江戸町奉行所吟味控』(双葉文庫)
  • 2011年7月『千姫 おんなの城』(PHP文芸文庫)
  • 2011年9月『家康の子』(中央公論新社)/2014年6月 文庫化
  • 2011年10月『比翼塚 江戸町奉行所吟味控』(双葉文庫)
  • 2011年12月『北の五稜星』(角川書店
  • 2012年6月『大奥延命院醜聞 美僧の寺』(集英社文庫
  • 2012年8月『調印の階段 不屈の外交・重光葵』(PHP研究所)/2015年7月 文庫化
  • 2013年1月『大奥秘聞 綱吉おとし胤』(集英社文庫)
  • 2013年7月『唐人さんがやって来る』(中央公論新社)/2017年5月 改題『千両絵図さわぎ』
  • 2013年9月『黒鉄の志士たち』(文藝春秋
  • 2013年12月『おばさん四十八歳 小説家になりました』(東京堂出版
  • 2014年5月『時代を生きた女たち』(新人物文庫)
  • 2014年8月『リタとマッサン』(集英社文庫)モデル:竹鶴政孝
  • 2014年9月『大正の后』(PHP研究所)/2018年9月 文庫化
  • 2015年4月『志士の峠』(中央公論新社)/2018年1月 文庫化 モデル:天誅組
  • 2015年8月『繭と絆 富岡製糸場ものがたり』(文藝春秋)/2019年3月 文庫化
  • 2016年4月『不抜の剣』(エイチアンドアイ)
  • 2016年6月『愛加那と西郷』(小学館文庫)モデル:[[]]
  • 2016年8月『猫と漱石と悪妻』(中公文庫)
  • 2017年2月『雪つもりし朝 二・二六の人々』(KADOKAWA
  • 2017年2月『明治なりわいの魁 日本に産業革命をおこした男たち』(ウェッジ)
  • 2018年2月『かちがらす 幕末を読みきった男』(小学館)/2020年11月 文庫化 モデル:佐賀藩主・鍋島直正
  • 2018年2月『ひとり白虎 会津から長州へ』(集英社文庫)モデル:白虎隊士・飯沼貞吉
  • 2018年9月『大和維新』(新潮社) モデル:今村勤三
  • 2019年10月『おたみ海舟 恋仲』(小学館文庫)
  • 2019年4月『帝国ホテル建築物語』(PHP研究所)/2023年1月 文庫化
  • 2019年5月『会津の義 幕末の藩主松平容保』(集英社文庫)
  • 2019年7月『空と湖水 夭折の画家三橋節子』(文藝春秋)
  • 2020年1月『梅と水仙』(PHP研究所) モデル:津田梅子 /2024年5月 文庫化
  • 2020年3月『レイモンさん 函館ソーセージマイスター』(集英社文庫)
  • 2021年8月『万事オーライ 別府温泉を日本一にした男』(PHP研究所)
  • 2022年11月『家康を愛した女たち』(集英社)
  • 2022年12月『家康の海』(PHP研究所)
  • 2023年1月『帝国ホテル建築物語』(PHP文芸文庫)
  • 2023年2月『羊子と玲: 鴨居姉弟の光と影』(河出書房新社)
  • 2023年11月『富山売薬薩摩組』(エイチアンドアイ)
  • 2024年2月『イザベラ・バードと侍ボーイ』(集英社文庫)、モデル:伊藤鶴吉および「日本奥地紀行
  • 2024年5月 「梅と水仙」(PHP文芸文庫)
  • 2024年7月 「鹿鳴館の花は散らず」(PHP研究所)
  • 2024年12月 「侍たちの沃野(よくや) 大久保利通最後の夢」(集英社文庫)

脚注

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9