Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

森重文

もり しげふみ
森 重文
文化勲章受章に際して公表された肖像写真
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
生誕 (1951-02-23) 1951年2月23日(73歳)[1]
日本の旗 愛知県名古屋市[2]
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数学
研究機関 京都大学
ハーバード大学
名古屋大学
出身校 京都大学理学部卒業
京都大学大学院
理学研究科修士課程修了
指導教員 永田雅宜[2]
主な業績 代数幾何学の研究
影響を
受けた人物
広中平祐[2]
主な受賞歴 彌永賞(1983年)
中日文化賞(1984年)
秋季賞(1988年)
井上学術賞(1988年)
フィールズ賞(1990年)
コール賞(1990年)
日本学士院賞(1990年)
藤原賞(2004年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
フィールズ賞受賞者フィールズ賞
受賞年:1990年
受賞理由:『三次元代数多様体極小モデルの存在証明』

森 重文(もり しげふみ、1951年昭和26年〉2月23日[1] - )は、日本数学者代数幾何学)。文化功労者文化勲章受章者。学位は、理学博士京都大学・1978年)(学位論文『The endomorphism rings of some abelian varieties〈幾つかのアーベル多様体の自己準同型環〉』)。京都大学名誉教授日本学士院会員。

京都大学理学部助手ハーバード大学助教授名古屋大学理学部教授、京都大学数理解析研究所教授、京都大学数理解析研究所所長、京都大学高等研究院研究院長などを歴任した。

概要

愛知県名古屋市出身の数学者である。代数幾何学における双有理幾何学を専攻する。代数幾何学での業績により、1990年フィールズ賞を受賞した。名古屋大学教授京都大学数理解析研究所教授・所長、名古屋大学特別教授、京都大学高等研究院特別教授・研究院長を歴任した。ハーバード大学プリンストン高等研究所マックス・プランク研究所コロンビア大学など、日本国外での研究経験も豊富であった。数学分野での国際的な協力を行う非政府組織であり、国際数学者会議の主催団体である国際数学連合総裁にアジア人としては初めて選出された[3][4]

研究

接束が豊富なら射影空間である」というハーツホーンの予想を解決した論文[5]は、代数多様体の構造論における最初の一般的な定理として歴史に刻まれるものであり、そこで開発された証明の技法がさらに洗練され「端射線の理論」となった。これは代数多様体および有理写像の構造の研究に有力な手段を与えるもので、これにより2次元の壁を乗り越えて高次元代数多様体の構造を解明することが可能になった。森理論の発表、3次元ファノ多様体の研究など高次元代数多様体の研究に新しい視点を提供した。これらの業績により、1983年のワルシャワでのICMの招待講演に招聘された。さらに極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた。

人物

  • 日本を震撼させた東大安田講堂攻防戦の直後となった1969年東京大学入学試験は、当時の佐藤内閣政治的判断と行政指導により中止されてしまった。このため森は仕方なく京都大学に進んだ[1]。フィールズ賞を受賞した時、『科学朝日』誌は「あのとき東大に進んでいたらフィールズ賞受賞はなかっただろう」とこれを報じている[要文献特定詳細情報]
  • 大学時代は全問正解しても80点しかくれない教授の試験で120点を取り続けた[6][信頼性要検証]
  • 大学受験数学雑誌『大学への数学』の学力コンテストで1年間ほぼ連続満点[7]を続けた伝説の人となり、編集部が森君の答案を楽しみにしていた[要出典]
  • 高校の時に大学の内容を進んで学んでいたりはしていなかった。大学での数学に触れたのは大学に入ってからである[1]
  • 広中平祐は「自分は鈍才だが、森君は天才」という[8]
  • 謙虚な人柄で、「3次元代数多様体における極小モデルの存在証明」のテーマで同賞を受賞したことについて「応用がものすごく広がったが、私が貢献したのはごく一部。周りの皆さんのおかげ」という[9]

略歴

2018年8月1日、国際数学者会議にて

賞歴・講演歴

1990年、国際数学者会議にてエドワード・ウィッテン(左)と

栄典

著作

学位論文

著書

代表的な論文

注釈

  1. ^ 1987年との表記もある[2]

出典

  1. ^ a b c d 森重文「-こんな時代だからこそ自分から動いてほしい-」(PDF)『らいふすてーじ』新入生歓歓迎特別号、2011年、2015年5月6日閲覧 (長田哲也教授インタビュー)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 桜井進(第33回)近世日本人数学者列伝~森重文~(前編)”. 東洋経済ONLINE (2009年1月16日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  3. ^ a b 国際数学連合の総裁に森重文京大教授” サイエンスポータル(2014年8月13日)2018年5月13日閲覧。
  4. ^ a b 国際数学連合の次期総裁に森・京大教授 アジア人初日本経済新聞(2014年8月12日)2018年5月13日閲覧。
  5. ^ Mori 1979.
  6. ^ 『三条南ロータリークラブ週報」第2144号、2015年1月19日 (PDF) 会長挨拶、1-2頁。
  7. ^ 岡本祐幸(2016年4月7日)“森重文氏の東海高校在学中の「大学への数学」学力コンテスト結果” 名古屋大学大学院理学研究科 物理学教室 TB研 理論生物化学物理研究室、2018年5月13日閲覧。
  8. ^ 気鋭の数学者 京大数理研に集う」、『日本経済新聞』2015年9月2日朝刊。
  9. ^ a b フィールズ賞受賞の京都大の森教授が定年迎え最終講義、10分オーバー” 産経ニュース(2016年3月22日)2018年5月12日閲覧。
  10. ^ 森重文 1978.
  11. ^ a b 隅広 1991.
  12. ^ 向井 1991.
  13. ^ 森重文「国際数学連合の活動について」、『学術の動向』第5巻第1号、2000年、28-31頁。
  14. ^ 数学連合総裁に森京大教授=日本人で初めて”. 時事ドットコム (2014年8月12日). 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  15. ^ a b プロフィール” 京都大学高等研究院、2018年5月13日閲覧。
  16. ^ 特別教授” 名古屋大学、2018年5月13日閲覧。
  17. ^ フィールズ賞受賞者の森 重文京都大学教授、国際数学連合の総裁にアジア人として初めて選出” Japanest Nippon. 2018年5月14日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j 森重文 | 講師&講演概要第4回京都大学 - 稲盛財団合同京都賞シンポジウム、京都大学、2018年5月13日閲覧。
  19. ^ 名誉教授京都大学数理解析研究所. 2018年5月13日閲覧。
  20. ^ a b 彌永賞・日本数学会賞受賞者リスト”. 日本数学会 (2019年10月2日). 2021年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  21. ^ a b ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  22. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月31日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m 第4分科 会員個人情報 森重文会員一覧日本学士院、2018年5月13日閲覧。
  24. ^ 長嶋茂雄さんら9人文化勲章 功労者に加山雄三さんら”. 時事ドットコム (2021年10月26日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  25. ^ 宮岡洋一「書評 Janos Kollar : Birational Geometry of Algebraic Varieties, Cambridge University Press,1998年, viii+254ページ.森重文:双有理幾何学,岩波書店,1998年,ix+328ページ.」『数学』第53巻第3号、2001年、308-333頁。
  26. ^ a b c d e f g h i j k 森重文” 京都大学数理解析研究所、2018年5月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9