日本人初!宇宙へ
日本人初!宇宙へ(にほんじんはつ!うちゅうへ)は、1990年(平成2年)にTBS(TBSテレビの前身)が行った「TBS宇宙プロジェクト」に関連したテレビとラジオの特別番組。 概要TBSは、創立40周年[1] 事業として宇宙にジャーナリストを送る「宇宙特派員計画」を企画。1989年3月に、TBSがソビエト連邦宇宙総局(グラブコスモス、ソビエト連邦崩壊後もロシア宇宙庁→ロシア航空宇宙局→ロシア連邦宇宙局→ロスコスモスの傘下として存続)に1400万米ドル(約20億円)を支払い、宇宙飛行士搭乗に関する協定を締結した。宇宙特派員は、社内選考(各部署や関連会社からの推薦を受けた162名が語学、医学、体力検査を実施)からTBS記者の秋山豊寛、TBS社員の菊地涼子が選出され、ソ連(当時)での宇宙飛行士訓練を経て、1990年12月2日に秋山が搭乗した宇宙船ソユーズTM-11をカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げた。秋山は日本人初、またジャーナリストとしても初の宇宙に行った宇宙飛行士となった。秋山は、同年12月10日にソユーズTM-10により地球に帰還した。 同局では、一連のこの様子を「TBS宇宙プロジェクト『日本人初!宇宙へ』」と題し、打ち上げから宇宙ステーションミールでの滞在を経て、地球帰還までの間と、帰還後の総集編をTBSテレビ・ラジオ双方で連日放送した。この特番では司会を務めるTBSアナウンサーの肩書に「番組パイロット」(男性アナ)、「パーサー」(女性アナ)の名称を使用した。また、「船長」を筑紫哲也が務めた。また、秋山が搭乗するソユーズの真下に相当する世界各地の都市からリポートを届ける「地球特派員」を三雲孝江が担当した。バイコヌール宇宙基地からのソユーズTM-11の打ち上げと、同年12月10日にソユーズTM-10によりカザフスタンのアルカリク地方に帰還する際には長時間にわたる特別番組を組み、全て生放送で伝えた。ミールとのドッキング後は、秋山は乗組員兼ジャーナリストとして宇宙生活をリポートした。宇宙実験では、日本から持ち込んだカエルを無重力環境に置くとどうなるか、扇子で扇いで移動できるかといったことや、また自らが被験者となり睡眠実験などの試みがなされた。ソ連製の味付けが濃い宇宙食に悩まされたり、宇宙酔いに襲われ食事がままならなかったことや、顔がパンパンにむくんだ状態なども報告した。 テレビ中継では、1990年12月2日、宇宙船が打ち上げられた17時台(JST、以下同じ)の占拠率は44.5%(ビデオリサーチ・関東地区調べ。以下同じ)、軌道に乗った17時23分の瞬間視聴率は36.2%を記録した[2]。 出演者
エピソード等
テーマソング
協賛
ロケットには協賛スポンサーのうち大塚製薬、ソニー、ユニチャームの社名ロゴがペイントされていた。 また、宇宙服には大塚製薬(「ポカリスエット」名義)、ミノルタ、ソニー、ユニチャームの4社が記されていた。 クルーらが滞在するホテルや送迎のバスにも記されていた。 脚注注釈・出典
関連項目
外部リンク
|