Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

新日本製鐵八幡硬式野球部

新日本製鐵八幡硬式野球部
チーム名(通称) 新日鐵八幡、新日本製鐵八幡
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1926年
廃部 2003年
チーム名の遍歴

  • 八幡製鐵 (1926 - 1969)
  • 新日本製鐵八幡 (1970 - 2003)
本拠地自治体

練習グラウンド 新日鐵大谷球場
都市対抗野球大会
出場回数 37回
最近の出場 1997年
最高成績 優勝(2回)
社会人野球日本選手権大会
出場回数 9回
最近の出場 2002年
最高成績 ベスト8
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

新日本製鐵八幡硬式野球部(しんにほんせいてつやはたこうしきやきゅうぶ)は、福岡県北九州市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。

概要

1926年、官営製鉄所であった八幡製鐵所で『八幡製鐵硬式野球部』として創設し、八幡大谷球場をホームグラウンドとした。

1928年都市対抗野球に初出場。1934年都市対抗野球で準優勝し、加藤喜作が優秀選手に選ばれた。1937年都市対抗野球で初優勝を果たし、加藤喜作が監督、鬼塚格三郎が主将、角地孫之助橋戸賞を獲得する。1954年都市対抗野球で2度目の優勝を果たし、この時も加藤喜作が監督、国方博が主将、エースとして活躍したのが、1947年と1948年の夏の甲子園大会で2連覇を達成した旧制小倉中・小倉高のエース福嶋一雄で、井原数巳が橋戸賞を、石橋英俊が生還打賞を獲得する。

1963年2月10日、市町村合併に伴い本拠地が北九州市となる。

1970年、母体である八幡製鐵富士製鐵と合併し新日本製鐵が発足。これに伴い、チーム名を『新日本製鐵八幡硬式野球部』に改称した。

1974年都市対抗野球で2度目の準優勝を果たす。この大会では慶應大学時代の1971年秋からの東京六大学リーグ戦3連覇の立役者となったエース萩野友康が投打に活躍し久慈賞に輝き、工藤博義が2代目若獅子賞を獲得する。同年には日本選手権に初出場を果たしている。

また、昭和初期には実業団野球の早慶戦と呼ばれた門司鉄道管理局との定期戦「製門戦」が人気を集めていた[1]1931年(昭和6年)11月24日には、日米野球第14戦(旧長府球場)で、全米選抜チームと対戦し8-17で敗退。先発の大岡虎雄が6本の本塁打を喫したが、大岡自身も2本の本塁打を放ち、日本18安打・米国22安打、計40安打の乱打戦となった[2]

その後も、地区連盟主催大会などで優勝を重ねたが、鉄鋼不況の影響から新日本製鐵がスポーツ支援体制の見直しを進める中で、全ての運動部を対象に単独保有を止める方針を決定[3]。当チームについては、成績不振に加えて地元密着チームの受け皿がないことなどから廃部が発表された[4][5]

2003年都市対抗野球九州2次予選で敗退し、チームは解散した。

沿革

主要大会の出場歴・最高成績

出身プロ野球選手

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍していた選手

参考文献

  • 『野球部史 ─大正12年~昭和30年─』(八幡製鉄野球部、昭和31年6月15日)
  • 『白球を追って』(日本社会人野球協会九州連盟・毎日新聞西部本社、昭和59年5月)
  • 『都市対抗野球大会60年史』(日本野球連盟・毎日新聞社、平成2年1月)
  • 大羽武『甲子園2連覇 -焼け野原から立ち上がった球児・福嶋一雄-』(朝日クリエ、平成24年7月25日)
  • 大羽武『甲子園2連覇 -夏の甲子園大会12勝0敗、5試合連続45イニング無失点、甲子園の土を最初に持ち帰った球児、平成25年野球殿堂入り・福嶋一雄-』(電子書籍、BookWay、2015年5月5日)

脚注

  1. ^ 47news『全国大会出場ならず 新日鉄八幡、長い歴史に幕』2003年7月7日
  2. ^ 1931年の日米野球は全17戦実施され全米選抜チームが全勝した。東大を除く東京六大学各校の現役チームやOBを含めたオールチーム、全日本チームらと数試合、そして西村幸生投手らがいた関西大、大岡虎雄がいた八幡製鉄、苅田久徳久慈次郎の全横浜、宇佐美一夫捕手がいた横浜高商とそれぞれ1試合ずつ対戦した。全米選抜はルー・ゲーリッグレフティ・グローブ投手、ミッキー・カクレーンアル・シモンズラビット・モランビルフランキー・フリッシュウィリー・カムレフティ・オドールメジャーリーガーを中心に2名の2A選手を加えたチームだったが、ゲーリッグは6戦目以降は怪我により不出場。なお、翌1932年に文部省より野球統制令訓令が出され、学生野球の興行化に歯止めがかけられ学生とプロとの試合が禁じられた。
  3. ^ 毎日新聞、2002年11月29日付、西部本社版夕刊、P.9
  4. ^ 毎日新聞、2002年11月30日付朝刊、P.30
  5. ^ 2003年から、君津野球部名古屋野球部広域複合企業チームへ転換され、広畑野球部は活動規模が縮小された。

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9