教育功労章(きょういくこうろうしょう、フランス語: Ordre des Palmes académiques、パルム・アカデミック)は、フランス共和国国民教育省によって教育関係者に与えられる名誉勲章。高等教育を含む教育全般に多大な貢献をした者に与えられる勲章であり、フランス人だけでなく、フランス語教育やフランスとの文化交流に貢献した外国人、フランスの学術研究を積極的に紹介した外国人も対象とされる[1]。1808年にナポレオン・ボナパルトによって創設され、1955年に現在の教育功労章が制定された。シュヴァリエ(騎士、3等)、オフィシエ(将校、2等)、コマンドゥール(司令官、1等)の3等級がある。
歴史
前史 - 1808年の政令
フランス革命以前の教育は主に聖職者によって行われていたが[2]、革命後の1802年5月1日の法律によるリセ(高等学校)の設立[3]、高等教育に関する1806年5月10日の法律(適用法としての1808年5月17日の政令(デクレ))による帝国大学の設立[4]、1808年5月17日の政令付属書によるバカロレア(「月桂冠(bacca laurea、couronne de lauriers)」の意)の学位制定など[5]、フランス公教育が組織化された。
また、1808年5月17日の政令第4条で、控訴院の各管轄区に相当する大学区(アカデミー)を設置するとし、同年10月18日にこの数が18と定められた[6]。この結果、以下のように[7]、教育者の3つの等級が制定され、これに応じた勲章が授与された。ただし、今日の勲章の正章および略綬のようにピンなどで取り付けるのではなく、制服に縫い付けて着用した[2]。
- 大学区の将校(オフィシエ)― リセの校長、学監および第1学年・第2学年の教員、コレージュ(中学校)と他の優れた教育機関の校長。白と青の絹製の棕櫚の枝2本から成る勲章。
- 大学の将校(オフィシエ)― 大学評議会の通常評議員、大学視学官、大学区総長・大学区視学官、学部長・学部教授、その他優れた功績に基づいて大学総長によって任命された者。銀製の棕櫚の枝2本から成る勲章。
- 大学運営・管理責任者(ティテュレール)― 皇帝によって任命される大学総長、大学書記官、大学財務官の3つの官職、および大学評議会の終身評議員。金製の棕櫚の枝2本から成る勲章。
この後、教育制度および教育行政機関の変遷に伴って官職・階級が変化し、勲章の等級・意匠も変化した。1828年にそれまで委員会や評議会の位置づけであった中央教育(公教育)行政機関が公教育省に昇格され、さらに1932年のエドゥアール・エリオ内閣成立に伴って国民教育省に改称された[8]。
一方、1866年には、公教育相に就任したばかりのヴィクトル・デュリュイ(フランス語版)の提案に基づいてナポレオン3世が発した同年4月7日の政令により、公教育機関に所属する者以外で教育に多大な貢献をした者にも教育功労章が授与されることになった[4][9]。
制定 - 1955年の政令
現在の教育功労章が制定されたのは、ルネ・コティ大統領、エドガール・フォール閣僚評議会議長、ジャン・ベルトワン(フランス語版)国民教育相の連名による1955年10月4日の政令第55-1323号によってである[10]。同政令により教育功労章議定官会議は、1) 国民教育相、2)(共和国大統領によって任命される)レジオン・ドヌール勲章勲局の総裁[11]の推薦に基づき、国民教育相によって任命されるレジオン・ドヌール勲章勲局の議定官、3) 国民教育省中央管理局の各局長、4) 国民教育監察総監、5) 国民教育・研究管理監察総監によって構成され、国民教育相が同会議の議長を務める[12]。これは60年後の2015年6月10日の政令第2015-652号による教育功労章の最終修正時にも変わっていない[13]。等級も現在のシュヴァリエ(騎士、3等)、オフィシエ(将校、2等)、コマンドゥール(司令官、1等)の3等級が定められた[10]。勲章の意匠は、これまで英知、平和、豊穣、栄光の象徴であるオリーブの木と成功の象徴である月桂樹をデザインしたものであったが、金具工芸師のレイモン・シューブ(フランス語版)が1808年制定の勲章と同じように棕櫚の枝2本をデザインした意匠を制作した[14]。なお、シューブは芸術文化勲章の意匠も制作している。
1963年にシャルル・ド・ゴール大統領が従来の複数の勲章を廃止し、これらに代わるものとして国家功労勲章を制定した際にも、クリスチャン・フーシェ(フランス語版)国民教育相の要請により、教育功労章は(芸術文化勲章、農事功労章(フランス語版)、海事功労章(フランス語版)とともに)維持されることになった[9]。
1962年に共和国大統領および国民教育省の後援により教育功労章受章者(会員)協会(AMOPA)が設立され、1968年に公益認定を受けた[注 1][15]。
2002年4月19日の政令第2002-563号により、各等級の年間受章者数の上限がシュヴァリエ7570人、オフィシエ3785人、コマンドゥール280人に定められ[16]、さらに、2018年8月29日の政令では、シュヴァリエが4547人、オフィシエが1523人と半数以下に制限された[16]。
勲章の意匠
|
シュヴァリエ(3等)
|
オフィシエ(2等)
|
コマンドゥール(1等)
|
正章
|
|
![](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/Palmes_academiques_01.jpg/80px-Palmes_academiques_01.jpg) (1955年の改定前のデザイン)
|
|
略綬
|
|
|
|
受章者
Catégorie:Chevalier des Palmes académiques、Catégorie:Officier des Palmes académiques、Catégorie:Commandeur des Palmes académiques も参照。
受章者のごく一部を以下に示す。括弧内は受章年。
シュヴァリエ(3等)
オフィシエ(2等)
コマンドゥール(1等)
脚注
注釈
出典
- ^ “教育功労章”. La France au Japon. 在日フランス大使館. 2020年4月13日閲覧。
- ^ a b Eric Daubard (janvier-mars 2008). “1808, CRÉATION DES PALMES ACADÉMIQUES” (フランス語). Revue du Souvenir Napoléonien (Société française d'histoire napoléonienne) (474). https://www.napoleon.org/histoire-des-2-empires/articles/1808-creation-des-palmes-academiques/.
- ^ Philippe Savoie (2005). “Création et réinventions des lycées (1802-1902)” (フランス語). Publications de l'Institut national de recherche pédagogique 28 (1): 59–71. https://www.persee.fr/doc/inrp_0000-0000_2005_act_28_1_9241.
- ^ a b Emmanuelle Papot. “CRÉATION DE L’UNIVERSITÉ IMPÉRIALE LE 10 MAI 1806 : QUELQUES POINTS DE REPÈRE” (フランス語). Fondation Napoléon. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Napoléon crée le baccalauréat, premier grade universitaire” (フランス語). gouvernement.fr. Gouvernement de la République française. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Instruction publique” (フランス語). FranceArchives. Archives de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ 肩書きの訳語については、中村睦男「フランスにおける教育の自由法理の形成 (2) ―「帝国大学」による教育の国家独占体制の成立」(『北大法学論集』第24巻第1号、69-124頁、北海道大学法学部、1973年6月30日)を参照。
- ^ “Le ministère de l'Éducation nationale, de 1789 à nos jours” (フランス語). Ministère de l'Education Nationale et de la Jeunesse. 2020年4月13日閲覧。
- ^ a b “Histoire des Palmes académiques” (フランス語). Amopa 51. Association des membres de l'Ordre des Palmes académiques (AMOPA). 2020年4月13日閲覧。
- ^ a b “AMOPA : Historique des Palmes académiques” (フランス語). www.amopa.asso.fr. Association des membres de l'Ordre des Palmes académiques (AMOPA). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “レジオン・ドヌール勲章”. La France au Japon. 在日フランス大使館. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Décret n°55-1323 du 4 octobre 1955 portant institution d'un ordre des Palmes académiques.” (フランス語). www.legifrance.gouv.fr. Legifrance. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Code de l'éducation” (フランス語). www.legifrance.gouv.fr. Legifrance. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Palmes académiques Officier” (フランス語). www.monnaiedeparis.fr. Monnaie de Paris. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “AMOPA : L'Association des Palmes académiques” (フランス語). www.amopa.asso.fr. Association des membres de l'Ordre des Palmes académiques (AMOPA). 2020年4月13日閲覧。
- ^ a b “AMOPA : Textes Officiels de 2002” (フランス語). www.amopa.asso.fr. Association des membres de l'Ordre des Palmes académiques (AMOPA). 2020年4月13日閲覧。
- ^ Micha Tcherkassky (2007年11月15日). “Vie et Oeuvre de Vassili Andreev (1861-1918)” (フランス語). balalaikafr.free.fr. Balalaika.fr. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Ludmila Oulitskaïa : biographie, actualités et émissions France Culture” (フランス語). France Culture. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Augustin Trapenard (2020年3月30日). “Biographie et actualités de Tomi Ungerer France Inter” (フランス語). www.franceinter.fr. France Inter. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Richard Wilbur: Cincinnati, Ohio” (英語). Humanities Montana. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Maurice : une femme présidente de la République” (フランス語). Les Echos (2015年6月1日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “東京大学名誉教授 榊佳之先生の文化功労者顕彰が発表されました”. www.ims.u-tokyo.ac.jp. 東京大学医科学研究所. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Alliance Française de Szeged, Hongrie : remise de médaille” (フランス語). Fondation des Alliances Françaises (2017年12月14日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Historique” (フランス語). AMOPA. Association des membres de l'Ordre des Palmes académiques (AMOPA) (2019年11月28日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Fonds Philippe Séguin (1934-2010).” (フランス語). FranceArchives. Archives de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Edward Duyker” (英語). Melbourne University Publishing. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “François CHENG” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (2002年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ Lee C. Bollinger (2008年7月9日). “Charles Tilly Remembered” (英語). archive.org. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “辻静雄について”. tsujishizuo.or.jp. 辻静雄食文化財団. 2020年4月14日閲覧。
- ^ Huguette Courtès (2003年10月6日). “ELOGE DE MICHEL NAVRATIL” (フランス語). ACADÉMIE DES SCIENCES ET LETTRES DE MONTPELLIER. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Jean-Luc Chabaud (2019年11月8日). “Cyclisme - Romain Bardet, chevalier des Palmes académiques”. www.lamontagne.fr. LA MONTAGNE - Groupe Centre-France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Aziz Oguz (2018年1月12日). “L’orgue de la basilique s’est tu” (フランス語). lejsd.com. Le Journal de Saint-Denis (Le JSD). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Franck, César (1822-1890)” (フランス語). www.mediatheque-bouchemaine.fr. Bibliothèque de la ville de bouchemaine. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Visite de l’Ancien Couvent de la BAUMETTE” (フランス語). Association des Membres de l’Ordre des Palmes
Académiques (AMOPA) (2019年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Roberto Benzi, chef d'orchestre - Biographie” (フランス語). www.robertobenzi.com. Roberto Benzi (site officiel). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “お茶の水大学の室伏きみ子教授が教育功労章を受章”. La France au Japon. 在日フランス大使館. 2020年4月14日閲覧。
- ^ “News & Info - 室伏きみ子教授がフランス共和国より教育功労章を受章しました”. www.ocha.ac.jp. お茶の水女子大学. 2020年4月14日閲覧。
- ^ 2022年7月25日付BODMR第03号
2022年7月12日付学術掌章の昇格および任命に関する法令
- ^ “Patrick LOUIS” (フランス語). IAE Lyon. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Claude LECOUTEUX” (フランス語). paris-sorbonne.academia.edu. Université Paris-Sorbonne (Paris IV) - Academia.edu. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “JEAN-BERNARD RAIMOND” (フランス語). Institut Georges Pompidou. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Jean-Marie Lehn” (フランス語). www.academie-alsace.fr. Académie des Science, Lettres et Arts d'Alsace. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Les Marques de Collections de Dessins & d'Estampes: L.3676” (フランス語). www.marquesdecollections.fr. Fondation Custodia (2010年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “立教大学の澤田直教授が教育功労章を受章”. La France au Japon. 在日フランス大使館. 2021年5月29日閲覧。
- ^ “Honneurs” (フランス語). www.fondationmauriceallais.org. Fondation Maurice ALLAIS. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Fernando Henrique Cardoso” (ポルトガル語). Biblioteca da Presidência. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “文教研30年の歴史”. bunkyoken.kawai-juku.ac.jp. 河合文化教育研究所. 2020年4月14日閲覧。
- ^ “L'essentiel” (フランス語). www.jeanclaudegaudin.net. Jean-Claude GAUDIN. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Claire Gibault : biographie, actualités et émissions France Culture” (フランス語). France Culture. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Pierre Chambon” (フランス語). www.vjf.cnrs.fr. Campus des laboratoires de Villejuif. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Pierre Chambon” (フランス語). histoire.inserm.fr. Histoire de l'Inserm. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “大学セミナーハウス館長 鈴木康司 プロフィール”. 公益財団法人 大学セミナーハウス. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Hervé THIS” (フランス語). www.academie-agriculture.fr. Académie d'Agriculture de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Marie Duhem” (英語). Leighton Fine Art. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Daniel COUAPEL (2005年4月29日). “telex - TELEX 3228 Vendredi 29 avril 2005 - arc” (フランス語). listes.u-picardie.fr. Université de Picardie Jules Verne. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Ordre des Palmes Académiques” (フランス語). Les services de l'État dans le Haut-Rhin (2016年1月1日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “第29回 北海道大学 中村睦男総長インタビュー”. daigakushinbun.com. 大學新聞 (2005年12月25日). 2020年4月14日閲覧。
- ^ “Simon Nora” (フランス語). Les Jansoniens - Association amicale des anciens élèves du lycée Janson-de-Sailly. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Biographie Simon Nora Inspecteur général des finances (E.R.).” (フランス語). www.whoswho.fr. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Jean-Robert PITTE” (フランス語). Sénat. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Virgili i Rodon, Carmina” (スペイン語). Galeria de Científics Catalans. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Jean-Luc MARION”. www.academie-francaise.fr. Académie française (2008年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ 「いろいろな方々のアイデアを結び付けてポリマーを電話で合成する電気通信大学 学長顧問 宮田 清蔵」OplusE 2014.02.25
- ^ “東京大学の松村剛教授が教育功労章を受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年5月29日閲覧。
- ^ a b c “立花英裕、大六野耕作、羽田正3氏が教育功労章を受章”. 駐日フランス大使館 (2021年5月24日). 2021年5月29日閲覧。
- ^ 「立花英裕教授 略歴および主要研究業績」『人文論集』第57巻、早稲田大学法学会、2019年2月20日、263-276頁。
- ^ “Anatole Abragam - Les Membres de l'Académie des sciences” (フランス語). www.academie-sciences.fr. Académie des sciences. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Collège Cruseilles (2016年12月2日). “Qui était Louis Armand ?” (フランス語). College Louis Armand. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “COURTILLOT Vincent” (フランス語). www.canal-u.tv. Canal-U. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “René CASSIN” (フランス語). Conseil constitutionnel. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Hélène CARRÈRE d’ENCAUSSE”. xn--acadmie-franaise-npb1a.fr. Académie française (1990年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1956 - André F. Cournand” (英語). NobelPrize.org. The Nobel Prize. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Décès de M. Léopold Sédar Senghor (F16)” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (2001年12月20日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Pierre Schoendoerffer” (フランス語). academiedesbeauxarts.fr. Academie Des Beaux Arts. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “André Chastel - Biographie” (フランス語). www.college-de-france.fr. Collège de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Evry SCHATZMAN” (フランス語). Académie des sciences. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “JULIA, Gaston” (フランス語). www.gabay-editeur.com. Éditions Jacques Gabay. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Lionel JOSPIN” (フランス語). Conseil constitutionnel. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Discours à l’occasion de la remise des insignes de Chevalier de la Légion d’honneur à Khunying Khaisri SRI-AROON et à Khunying Wongchan PHINAINITISATRA et d’Officier de l’Ordre National du Mérite à Ajarn (professeur) Thida BOONTHARM à la Résidence de France” (フランス語). La France en Thaïlande. Ambassade de France à Bangkok (2019年1月17日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Le philologue français Bernard Cerquiglini, Doctor Honoris Causa de l’Université de Bucarest” (フランス語). La France en Roumanie. Ambassade de France à Bucarest (2016年2月23日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Xavier DARCOS” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (2013年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Béatrice DIDIER - DISTINCTIONS” (フランス語). www.beatricedidier.fr. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Jacques Tits - Biographie” (フランス語). www.college-de-france.fr. Collège de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Georges DUBY” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (1987年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “René-Jean Dupuy - Biographie” (フランス語). www.college-de-france.fr. Collège de France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Georges DUMÉZIL”. www.academie-francaise.fr. Académie française (1978年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ Christian PROSPÉRINI (2013年12月11日). “L’HISTOIRE DES PALMES ACADÉMIQUES” (フランス語). Académie du Var. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Louis de BROGLIE”. www.academie-francaise.fr. Académie française (1944年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ Jean-Claude HUREAU. “Théodore MONOD” (フランス語). Cybium: Société Française d'Ichtyologie. 2020年4月13日閲覧。
- ^ Pascal SIMON (2019年4月12日). “Pleven, Fréville, Ricœur : ces Rennais qui ont porté haut l’idéal européen” (フランス語). Ouest-France.fr. Ouest-France. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Claude LÉVI-STRAUSS” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (1973年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Gilles de ROBIEN” (フランス語). Institut Jean Lecanuet. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “Jules ROMAINS” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (1946年). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “理工学部情報工学科 安西祐一郎教授(慶應義塾長)がフランスから教育功労賞を受章”. www2.st.keio.ac.jp. 慶應義塾大学理工学部 (2005年6月28日). 2020年4月13日閲覧。
- ^ “平成21年度地域活性化シリーズ講演会-1”. chiikirenkei.org. 高知工科大学 地域連携機構 オフィシャルサイト (2009年4月23日). 2020年4月14日閲覧。
- ^ “S.A.S. LE PRINCE ALBERT II” (フランス語). www.palais.mc. Palais Princier de Monaco. 2020年4月13日閲覧。
- ^ “LITT&ARTS - Philippe Walter distingué…” (フランス語). litt-arts.univ-grenoble-alpes.fr. Litt&Arts - Université Grenoble Alpes (2013年10月23日). 2020年4月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
教育功労章に関連するカテゴリがあります。