Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

徳川斉匡

 
徳川 斉匡
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永8年4月19日1779年6月3日
死没 嘉永元年6月8日1848年7月8日
改名 慶之丞(幼名)、斉匡
別名 三玄斎(号)
戒名 惇宗院戒徳巖明
官位 従三位左近衛権中将右衛門督参議権中納言従二位権大納言従一位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
氏族 徳川氏一橋徳川家田安徳川家
父母 父:徳川治済、母:丸山氏
兄弟 家斉治国黒田斉隆斉匡斉敦松平義居 他
正室:閑院宮美仁親王の娘・裕宮貞子女王
側室:筧氏、八木氏、河合氏、斎藤氏、唯心院、高月氏、青松院
匡時斉位慶壽松平慶永慶頼慶臧近姫徳川斉礼正室)、鑅姫(松平定通正室)、鋭姫(津軽信順婚約者)、猶姫(徳川斉荘正室)、鐐姫酒井忠発正室)、欽姫(津軽信順正室)、猗姫(松平定和婚約者)、愛姫徳川斉温正室)、千重姫(越智松平武成正室)、純姫(立花鑑寛正室)、筆姫(鍋島直正継室)他
養子:斉荘
テンプレートを表示

徳川 斉匡(とくがわ なりまさ)は、江戸時代中期から後期にかけての武士御三卿の一つである田安家第3代当主。江戸幕府11代将軍徳川家斉の異母弟にあたる。

生涯

安永8年(1779年)4月19日、一橋家2代当主徳川治済の五男として生まれる。母は丸山氏。天明7年(1787年)6月13日、第2代当主治察の死亡以来長く「明屋敷」となっていた田安家の屋敷と領地を相続した。御三卿の創立者である徳川吉宗の意向に背き、将軍の庶子ではなく御三卿の庶子が明屋敷の田安家を相続したことに対し、御三家徳川宗睦(尾張家)や徳川治保(水戸家)は強く反発したが、老中・松平定信(治察の実弟)は、養母・宝蓮院(田安家初代当主宗武の正室)の遺志であるなどとして説得した。

文化10年(1813年)12月25日、第11代将軍家斉の十二男である斉荘を養子に迎える。

天保8年(1837年)10月、従一位に昇叙する。父の治済と同様、御三卿として生前に従一位に叙されるのは異例である(将軍家斉にとって異母弟ではあるが、当時唯一生存していた兄弟だったためだろうと思われる)。

斉匡は兄家斉と同様に子女に恵まれ、縁組と財政について幕閣を悩ませた。正室裕宮貞子の子で嫡子であった匡時のほか、5代当主となる慶頼(側室篠﨑氏の子)、斉位慶壽松平慶永慶臧など数多くの子女がいたが、天保7年(1836年)8月に匡時が病弱であることを理由として幕命により廃嫡となり、斉匡は隠居させられた。第4代当主となったのは養子の斉荘で、斉荘が尾張藩主に転出した後、実子の慶頼が5代当主に就き、先々代当主で実父の斉匡がその後見に当たることとなった。なお、以後の田安家は慶頼の血筋で今日まで続いている。

嘉永元年(1848年)6月8日に死去した。享年70(満69歳没)。

官歴

※日付は旧暦

系譜

  • 父:徳川治済(1751年 - 1827年)
  • 母:丸山氏
  • 正室:貞子女王(1782年 - 1825年) - 閑院宮美仁親王
  • 側室:筧氏
    • 長男:剛之丞(1799年 - 1800年)
    • 次女:包姫(1800年 - 1801年)
  • 側室:八木氏
  • 側室:河合氏
    • 五女:理照院(1807年)
    • 三男:謙三郎(1814年 - 1817年)
  • 側室:斎藤氏
    • 六女:鋭姫(1807年 - 1820年) - 津軽信順婚約者
    • 九女:欽姫(1809年 - 1851年) - 津軽信順正室
  • 側室:唯心院(1794年 - 1858年) - 奥医師篠崎三伯養女、実武藤三益女、実名「りを」
    • 十女:猗姫(1811年 - 1817年) - 松平定和婚約者
    • 十三女:三千姫(1818年 - 1820年)
    • 十五女:千重姫(1821年 - 1860年) - 越智松平武成正室
    • 九男:慶頼(1828年 - 1876年) - 田安徳川家5・8代
  • 側室:高月氏
    • 十一女:恒姫(1815年 - 1819年)
    • 十二女:歳姫(1816年 - 1818)
    • 四男:斉位(1818年 - 1837年) - 一橋徳川家5代
    • 十六女:純姫(1821年 - 1906年) - 立花鑑寛正室
    • 十七女:弥姫(1823年 - 1826年)
    • 七男:郁之助(1825年 - 1826年)
  • 側室:青松院(1796年 - 1871年)
    • 十八女:至姫(1824年 - 1826年)
    • 八男:松平慶永(1828年 - 1890年) - 福井藩
    • 十九女:筆姫(1830年 - 1886年) - 鍋島直正継室
    • 十男:慶臧(1836年 - 1849年) - 尾張藩主
  • 養子
    • 斉荘(1810年 - 1845年) - 田安徳川家4代、のち尾張徳川家12代、徳川家斉十二男

出典

  • 『徳川諸家系譜3』
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9