Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

復古記

復古記』(ふっこき)は、明治政府の編纂した、戊辰戦争を中心とした記録をまとめた編年体の史料集である。1889年明治22年)完成、1929年 - 1931年昭和4年 - 6年)刊。全298巻357冊。刊本は全15冊。

概要

大日本史料』等と同じく、編年体の「綱文」に続いて関連史料を収録する形式をとる。

『復古記』150巻208冊(刊本8冊)と『復古外記』148巻149冊(刊本6冊)からなる。『復古記』は、慶応3年10月14日1867年11月9日)の大政奉還から明治元年10月28日1868年12月11日)の東征大総督解任までの史料を日付順にまとめたもの。また『復古外記』は、戊辰戦争の各戦闘ごとに史料をまとめたもので、対象期間は、明治元年1月3日(1868年1月27日)の鳥羽・伏見の戦い開戦から、明治2年6月12日1869年7月20日)の箱館戦争終結までとなっている。

引用書目は全1212種。編纂のため収集された原史料は約21000点で、東京大学史料編纂所に所蔵されている[1]

明治政府の編纂史書であり、『復古記』という題名からもうかがえるように、王政復古史観に基づいて編纂されている。しかし、史料については新政府側・「朝敵」側の史料をともに平均的に収録しているのが特徴で、戊辰戦争研究のための最も重要な基礎史料集として扱われている[2]

編修の沿革

明治5年(1872年)6月、『復古記』編纂の命があり、同年10月4日太政官正院に歴史課が設置され、長松幹を主幹として編修事業が開始された[3]。以後、長松は完成まで主幹をつとめる(以後の編纂組織の変遷については、明治政府の修史事業の項も参照)。当初案では3編構成で、嘉永7年(1853年)のペリー来航から大政奉還までを『前記』、大政奉還から東征大総督解任までを『本記』とし、戊辰戦争の各戦記を『外記』とする予定であった[3]。ただし、『前記』の編纂は行われずに終わっている。

ところが1873年(明治6年)5月5日の宮城火災で、すでに編纂されていた『復古記』30余本と『復古外記』20余本、および収集史料が焼失してしまい、最初から編纂のやり直しとなった[4][5]

1875年(明治8年)4月歴史課が修史局に拡充される。『復古記』は第3課の担当となり、長松以下、長炗広瀬進一四屋恒之中村鼎五藤川三渓平野知秋沢渡広孝が『復古記』の編纂にあたった[6]

1877年(明治10年)1月、正院廃止により修史局は太政官修史館に改組され、『復古記』は第3局甲科の担当となった[7]1881年(明治14年)12月の修史館の職制改正で、六国史以後の編年史(『大日本編年史』)編纂に力を集中するためとして『復古記』の編纂中止が一時決定される。これに対し、修史館監事長長松幹は、翌1882年(明治15年)1月、同館総裁三条実美に対して事業継続を求める意見書を上申、継続が認められた[8][9]

1885年(明治18年)『復古記』本記が完成。1886年(明治19年)1月修史館が廃止され、内閣臨時修史局に移管。この後、豊原資清が一人で『復古外記』の残りの編纂を続けることになる[9]

1888年(明治21年)10月内閣臨時修史局廃止、帝国大学臨時編年史編纂掛に移管。1889年(明治22年)12月、『復古外記』が完成し、16年8か月にわたる編纂事業が終了した[10][9]。なお、検閲には重野安繹川田剛巌谷修依田百川藤野正啓久米邦武らがあたっている[10]

その後、長く公刊されないままであったが、1929年 - 1931年昭和4 - 6年)、内外書籍から全15冊で公刊された。戦後、1974年 - 1975年(昭和49 - 50年)に東京大学出版会から再版されている。

『復古記』の原史料は未整理のまま東京大学史料編纂所に保管されていたが、宮地正人らによる整理が進められ、1991年平成3年)4月に一般公開された。この際の作業で、原史料からの引用の際、仮名遣いの変更など若干の修正が加えられていることや、採録されなかった原史料が多数にのぼることなどが判明している[1]

構成

  • 第1冊(1930年10月5日発行)NDLJP:1148133
    • 巻1-27(慶応3年10月14日 - 明治元年2月3日)
  • 第2冊(1929年6月15日発行)NDLJP:1148192
    • 巻28-48(明治元年2月3日 - 3月18日)
  • 第3冊(1929年8月15日発行)NDLJP:1148238
    • 巻49-65(明治元年3月19日 - 4月23日)
  • 第4冊(1929年10月28日発行)NDLJP:1148261
    • 巻66-79(明治元年4月24日 - 閏4月25日)
  • 第5冊(1929年11月25日発行)NDLJP:1148282
    • 巻80-92(明治元年閏4月26日 - 5月27日)
  • 第6冊(1929年12月15日発行)NDLJP:1148312
    • 巻93-111(明治元年5月28日 - 7月18日)
  • 第7冊(1930年11月25日発行)NDLJP:1148337
    • 巻112-132(明治元年7月19日 - 9月17日)
  • 第8冊(1930年1月25日発行)NDLJP:1148359
    • 巻133-150(明治元年9月18日 - 10月28日)
    • 附録 奥羽越諸藩罰典
  • 第9冊(1929年7月18日発行)NDLJP:1148387
    • 伏見口戦記(第1-4, 明治元年1月3日 - 2月15日)
    • 東海道戦記(第1-23, 明治元年1月5日 -閏4月23日)
  • 第10冊(1929年9月15日発行)NDLJP:1148425
    • 東海道戦記(第24-45, 明治元年閏4月24日 - 10月28日)
    • 房総戦記(明治元年4月13日 - 閏4月25日)
  • 第11冊(1930年3月28日発行)NDLJP:1148459
    • 東叡山戦記(第1-5, 明治元年5月13日 - 6月8日)
    • 東山道戦記(第1-16, 明治元年1月9日 - 5月19日)
    • 北陸道戦記(第1-6, 明治元年正月9日 - 5月2日)
  • 第12冊(1930年5月8日発行)NDLJP:1148505
    • 北陸道戦記(二)(第7-12, 明治元年5月3日 - 6月27日)
    • 奥羽戦記(第1-18, 明治元年2月9日 - 11月19日)
  • 第13冊(1930年6月27日発行)NDLJP:1148555
    • 白河口戦記(第1-12, 明治元年5月19日 - 10月29日)
    • 平潟口戦記(第1-5, 明治元年6月10日 - 11月14日)
    • 越後口戦記(一)(第1-12, 明治元年6月14日 - 8月2日)
  • 第14冊(1930年8月10日発行)NDLJP:1148590
    • 越後口戦記(二)(第7-20, 明治元年8月3日 - 11月4日)
    • 蝦夷戦記(第1-10, 明治元年10月19日 - 明治2年6月12日)
  • 第15冊(1931年10月30日発行)NDLJP:1148627
    • 綱文索引

脚注

参考文献

  • 東京帝国大学文学部史料編纂所 著「復古記 序」、太政官 編『復古記 第一冊』内外書籍、1930年10月5日、1-6頁。NDLJP:1148133 
  • 桑原伸介「近代政治史料収集の歩み 一 復古記を中心に明治初年の官撰修史事業」『参考書誌研究』第17号、国立国会図書館、1-11頁、1979年2月1日。NDLJP:3051058 
  • 宮地正人『復古記』原史料の基礎的研究」『東京大学史料編纂所研究紀要』第1号、66-139頁、1991年https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/1/ 
  • 佐々木克 著「復古記」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 12巻、吉川弘文館、1991年6月30日、287頁。ISBN 4-642-00512-9 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9