姨捨駅
姨捨駅(おばすてえき)は、長野県千曲市大字八幡姨捨にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。 概要標高551mの山の中腹に位置し、全国でも数少ないスイッチバック方式を備える駅である。冠着山に近いが、その山頂は駅舎及びホームからは山襞や樹木に隠れて望見はできない。 当駅のホームから見下ろす長野盆地(善光寺平)は、日本三大車窓の一つに数えられる[1]。長野県下にある国指定の名勝5ヶ所のうちの1つでもある「田毎の月」(長楽寺持田である四十八枚田に映る月)が有名[1]。標高が高く眺望の良い手近な場所に当駅が設置されたことにより、観月と風景を楽しむ周辺の観光エリアが広がった。 日本経済新聞社の2007年アンケート「足を延ばして訪れて見たい駅」の全国第2位にランクされた(1位はJR九州門司港駅、この時東京駅は4位だった)。また2008年9月6日号の『日本経済新聞』朝刊別刷り「日経プラス1」紙面において、全国に数ある月の名所の中から、当駅周辺が第1位の「お月見ポイント」に選ばれた[3]。日経BPが発行する『日経おとなのOFF』では、「日本三大名月の里」の1つに数えられている[4]。 2012年(平成24年)8月1日には日本夜景遺産(自然夜景遺産)に認定された[5]。後述のナイトビュー姨捨も2015年(平成27年)7月27日に日本夜景遺産(施設型夜景遺産)に認定されている[6][報道 1][報道 2]。 当駅は無人駅ではあるが、こうした風景の良さから旅行者がしばしば立ち寄り、週末には周辺住民有志が来訪者にお茶を振舞う等して来た。後述のように「TRAIN SUITE 四季島」が停車するようになってからは知名度が上がり、住民有志が販売を請負う記念きっぷの販売枚数が2017年は約3600枚と、2016年より1100枚程度増えたと言う[新聞 1]。
歴史
駅構造相対式ホーム2面2線を有するスイッチバック方式の地上駅である[1]。駅付近の本線は、稲荷山付近から冠着トンネルまで最大25 ‰の上り勾配である[1]。また、スイッチバック引上線内も奥へ向かって25 ‰の上り勾配になっていて、水平になっているのは駅の着発線付近のみである。かつては駅の着発線のさらに奥に66.7 ‰の急勾配があり、ブレーキが効かずにオーバーランした車両を受止める避難線となっていた。この線路跡地は、姨捨変電所と駅利用者のための駐車場になっている[10]。 本線上にホームは設置されておらず、通過列車は当駅ホームには入線しない[1]。当駅に停車する場合、上り列車は急な上り勾配が続く本線から左側に分岐して水平に行止まりの引上線に入り、そこで進行方向を後ろ向きに変え本線を横切ってホームに入線する。発車時は再び進行方向を前向きに変え、本線へ進む。下り列車は逆に本線から左側に分岐して水平のホームに入線し、発車時は後進し本線を横切って引き上げ線に入った後に改めて前進する。運転士は後進の際、運転台を移動せずそのまま操作を行う(列車によって異なる場合あり)。 駅舎は大正デモクラシーの時代の設計であり1934年(昭和9年)に完成したものである。木造で約100平方メートルある[報道 10]。古くは貨物や小荷物も取扱っていたが、1972年(昭和47年)3月に国鉄の駅としては無人駅となった。無人駅化後も、平成初期までは構内にキヨスクがあり、簡易委託駅として硬券の乗車券が販売されていた。しかし店主引退に伴い売店が閉店となり、完全に無人駅となった。駅管理は長野駅によって行われている。乗車駅証明書発行機が設置されている。 なお、スイッチバック方式の駅として設置された目的に「蒸気機関車への給水」があったが、1970年(昭和45年)2月に蒸気機関車の運行が行われなくなったため、現在では給水設備は撤去されている。この区間の電化は1973年(昭和48年)3月28日であり、蒸気機関車廃止から電化までの間は気動車(ディーゼル車)による運行がされた。 2010年に駅舎リニューアルが行われ、同年7月24日に記念式典が行われた[報道 3]。このリニューアルでは、1934年当時の様子の復元が行われ、手小荷物扱い窓口が再現され、内壁や天井、建具等の修繕が行われた[報道 3][新聞 6]。さらに9月7日には2番線ホームに半径2.5mの展望台が設置された[新聞 7]。その後、2011年7月24日に駅舎の外装や跨線橋がリニューアルされ、記念式典が行われた[報道 4]。また、4月 - 11月頃までの土休日は地元有志により「くつろぎの駅」として、駅事務室の開放に加えお茶などのおもてなしなどが行われる[報道 11][11][要文献特定詳細情報]。「くつろぎの駅」開設期間を通して、2018年までは硬券の記念入場券を買うことが出来たが[報道 11]、2019年からはこれに代わって「来駅記念券」が販売されている[新聞 8]。出札業務は行われていない。 さらに、2017年5月から運行が開始されているクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の停車駅となるのに合わせ、ホーム上に新たに展望ラウンジとバーを兼ねた「更級の月」が設営された[報道 6]。 のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況JR東日本によると、2014年度(平成26年度) - 2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。無人駅ではあるものの、不定期で窓口営業が行われているため集計対象となっていた。
駅周辺夜景100選に選ばれている長野自動車道の姨捨サービスエリアまでは当駅から直線距離約200mで、ほぼ同じ眺望を共有する。 棚田周辺には小規模ながら古墳が散在する。駅南側の踏切を渡って左側に入った小古墳上からの景観は穴場と言える。眺望ポイントは駅からの他、以下の地点が標高差や方位、時代背景、環境変化と共に推奨されて来た。
その他
隣の駅
脚注記事本文
報道発表資料
新聞記事
利用状況
関連項目
外部リンク
|