Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

向山黄村

向山黄村

向山 黄村(むこうやま こうそん、文政9年1月13日1826年2月19日) - 明治30年(1897年8月12日)は、幕末から明治時代幕臣漢詩人は一履、字は欣文、通称は栄五郎、隼人正。海軍中将男爵向山慎吉は養子。

人物・生涯

旗本一色仁左衛門真浄の三男として江戸に生まれた[1]。父の仁左衛門も、潤沢な学才と広い見識を備えた人物であったという。幼少の頃より利発な人物であったらしく、その才覚を見込んだ幕臣・向山源太夫(篤、誠斎)によって養子に迎えられた[2]

はじめ千坂廉斎古賀精里の門人)の門人となり、昌平坂学問所に入って学問の研鑽を積んだ。台頭して教授方出役となった。

養父の源太夫は箱館奉行支配組頭を務め、松浦武四郎の上司として知られる。安政3年(1856年)、源太夫が樺太からの帰途宗谷で没すると、黄村は家督を継ぐとともに箱館奉行支配調役として召し出され、安政6年(1859年)には養父の職でもあった箱館奉行支配組頭となる。このときには樺太まで足を運んで測量を行い、居合わせたロシア人たちと交渉を行っている。万延元年(1860年)には表御右筆ついで奥御右筆、文久元年(1861年)には外国奉行支配組頭、文久3年(1863年)には御目付慶応2年(1866年)には外国奉行となった。同年若年寄格・駐仏公使に任命され、徳川昭武に随行してパリに渡り、ナポレオン3世にも拝謁した。

フランス政府は欧州に5年間留学の予定であった徳川昭武や他の留学生の指導と教育をメルメ・カションに担当させる予定であったが、向山一履はこれに大反対した。理由は、カションが神父であることと、その性格(小人・佞人とも言われていた)であった。教育係からは外されたカションは、突然「日本は一種の連邦国家であり、幕府は全権を有していない」という論説をパリの新聞に寄稿したが、これはアーネスト・サトウシャルル・ド・モンブランら薩摩寄りの人物と同一の主張であった。この論説をフランス政府も無視できず、結果として小栗忠順が成約したフランスからの600万ドル借款が取り消されてしまっている[3]

明治維新後は旧主徳川家達に随従して静岡に赴いた。府中(駿府)と呼ばれたこの町を「静岡」と命名したのは黄村である[4]。黄村は静岡学問所頭取に就任し、後身の教育に励んだ。学問所が廃校となった後は東京に移り、杉浦梅潭稲津南洋と共に晩翠吟社を創立、詩作に余生を費やした。墓所は文京区栄松院


著作に『景蘇軒詩鈔』『游晃小草』がある。

逸話

旧幕臣による『徳川氏実録』の編纂が計画されると、勝海舟は黄村に活動資金を与えて関係者を訪ね歩かせ、「実録編纂が反政府活動と取られかねない」と説得する編纂阻止工作を行わさせ、これを妨害した。結果、この計画は実現しなかった[5]。『氷川清話』によると、勝海舟は黄村の人となりに高い評価を下していたという。

脚注

  1. ^ 向山黄村 思文閣「美術人名辞典」コトバンク
  2. ^ 勝部真長・編『氷川清話』角川文庫、1984年、75頁。 
  3. ^ 萩原, pp. 144–220
  4. ^ 「静岡の由来」碑について 静岡市
  5. ^ 小野寺, pp. 257–259

参考文献

  • 『江戸文人辞典』 東京堂出版ISBN 4490104278
  • 小野寺龍太『古賀謹一郎―万民の為、有益の芸事御開』ミネルヴァ書房、2006年。ISBN 978-4623046485 
  • 萩原延壽『外国交際 遠い崖5 アーネスト・サトウ日記抄』朝日新聞社、2007年。ISBN 978-4022615473 
  • 霞会館資料展示委員会・編 『幕末直参旗本の軌跡 : 向山源太夫・黄村父子』(霞会館、1989年)

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9