厳島神社
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。 1996年(平成8年)12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている[2]。 概要広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山(標高535m)北麓に鎮座する。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられた。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めている。 厳島神社の平舞台(国宝:附指定)は日本三舞台の1つ[* 1]に数えられるほか、海上に立つ高さ16mの大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の1つ[* 2]である。また、夏に行われる例祭は「管絃祭」として知られる。 祭神市杵島姫命は神仏習合時代には仏教の女神の弁才天と習合し、隣接する大願寺と一体化して大伽藍を構成していた。現在、大願寺は「日本三大弁才天」の1つ[* 3]とされている。 歴史創建社伝では、推古天皇元年(593年)、当地方の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まりとされる。「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとする説がある。 厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は「神に斎く(いつく = 仕える)島」という語源[* 4]のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられている。厳島中央の弥山(標高535m)山頂には巨石が連なっており、山岳信仰の対象であったとされる。 概史文献での初出は、弘仁2年(811年)に名神に預かったという記事である。平安時代中期の『延喜式神名帳』では「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載されて名神大社に列したほか、安芸国一宮とされた。その頃には神職は佐伯氏が掌握した。この社格が昇っていく過程で祭神が整備されていったと考えられており、祭神の市杵島姫命が明記されるのは『一宮記』以降になる。 平安時代末期、神主・佐伯景弘と当時の安芸守・平清盛の結びつきを契機に平家一族から崇敬を受けた。仁安3年(1168年)頃、平清盛が社殿を造営し現在と同程度の大規模な社殿が整えられた[* 5]。平家一門の隆盛とともに厳島神社も栄えて平家の氏神となった。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けるが、建永2年(1207年)と貞応2年(1223年)の2度の火災で建物の全てを焼失している。そのため、現在残る社殿は仁治年間(1240年-1243年)以降に造営されたものである。 厳島は神の住む島として禁足地とされ、鎌倉時代頃までは地御前神社(外宮)において主な祭祀が行われていた。鎌倉時代末期から南北朝時代以降、社人・僧侶が禁を破って住むようになったとされる[4]。 戦国時代に入り世の中が不安定になると社勢は徐々に衰退する。毛利元就が弘治元年(1555年)の厳島の戦いで勝利を収めて厳島を含む一帯を支配下に置き、厳島神社を崇敬するようになると再び隆盛した。元就は大掛かりな社殿修復を行なった。また、豊臣秀吉も九州遠征の途上で厳島神社に参拝し、大経堂(現:千畳閣)の造営を行なっている。 江戸時代には厳島詣が民衆に広まり、門前町や周囲は多くの参拝者で賑わった。 明治維新後、明治新政府が派遣した大参事によって社殿が「仏式」と判断され、神仏分離の原則によって社殿の焼却が命じられた(廃仏毀釈)。厳島神社の棚守(宮司に相当)が東京の明治新政府に直訴したことによって社殿の焼却は免れたものの、仏教的と考えられた社殿の彩色がすべて剥がし落とされて「白木造」に改められ、千木と鰹木が新設されるなどの「復古」が行われた。また大経堂(千畳閣)は内陣の木鼻を切り落とし、仏像などを撤去したうえで末社「豊国神社」に改めるなど、社殿の損壊と分離が行われ、大聖院(旧別当寺)、大願寺といった寺院が独立した。 明治4年(1871年)近代社格制度において国幣中社に列し、1911年(明治44年)に官幣中社に昇格した。明治末に社殿が国宝に指定されたことを機に、廃仏毀釈で破壊された部分が明治末の大修理と大正の修理で復旧され、千木と鰹木も撤去された(このため、明治時代の厳島神社の写真にのみ千木と鰹木が写っている)。 神階
神職厳島神主家参照。飛鳥時代に厳島神社を創建したとされる佐伯鞍職に始まり、文献に記載のない期間を経て平安時代以降は代々佐伯氏が世襲したことが分かっている。平安時代末期には佐伯景弘が平家一門と結んで繁栄を見せた。 鎌倉時代に入り承久の乱では後鳥羽上皇側として活動したため、佐伯氏は神主家当主の座を降り藤原親実が新たな厳島神主家となった。その後の佐伯氏は厳島神社の神官として活動する。瑞渓周鳳の『臥雲日件録』1465年(寛正6年)6月18日条に「日本所謂三大宮司、盖厳島・熱田・富士之三所也」とあり、厳島神社の大宮司は熱田大宮司・富士大宮司と共に日本三大宮司に数えられている[5]。 以後、藤原氏が戦国時代に滅亡するまで神主家を務めた。藤原氏滅亡後は佐伯氏が復権し現在に至っている。 近年の自然災害社殿は海の上に建てられているため、台風・高潮の影響・被害を受けるのは宿命的であり、床の木材の隙間を空けて敷くなどの対策を取っているが、それでも大型の台風が直撃した際には倒壊などの被害を受けることがある。しかし、そのたびに大規模な修復を行っており、修復することを前提に建てられた社殿であるといえる。
社殿概要厳島神社の主要な社殿は、厳島の北部、大野瀬戸に面した有浦(ありのうら)と呼ばれる湾の奥に建つ。湾のもっとも奥まったところに宗像三女神を祀る本社が北(厳密には北西)を正面として建つ。本社社殿は奥の本殿と手前の拝殿の間を幣殿でつないで全体を1棟とする形式であり、拝殿の手前には祓殿(はらいでん)が建つ。祓殿のさらに手前(海側)には「高舞台」と呼ばれる高欄付の舞台があり、舞楽の奉納などに使用される。その周囲の屋根がない板敷の部分を「平舞台」という。平舞台に接して、左右の門客神社(かどまろうどじんじゃ)、左右の楽房などの小建物が建つ。平舞台のもっとも海側は桟橋状に細く突き出ており、この部分を「火焼先」(ひたさき)と称する。「火焼先」の延長線上には海中に大鳥居が建つ。祓殿の側面からは左右に屈折する廻廊(東廻廊、西廻廊)が伸び、厳島神社特有の景観を形成している。東廻廊の途中、湾の東側には、摂社客神社(まろうどじんじゃ)が西を正面として建つ。客神社も本社と同様に本殿・幣殿・拝殿・祓殿から成るが、社殿の規模は本社より小さい。以上の建物の大部分は海域に建っており、満潮時には建物が海上に浮かんでいるように見える。このような立地にもかかわらず、各建物には何か特殊な建築技法が使われているわけではなく、浅い海底に地上の建物と同様に礎石を据え、杭(束)を立て、その上に板床を張っている[6]。木製の杭は満潮時には海水に浸かるため腐食をまぬがれず、定期的に点検を行って、腐食が判明した場合は根継ぎを行っている(平舞台のように、石造の杭を用いている部分もある)[7]。本社本殿・幣殿・拝殿(以上1棟)、本社祓殿(はらいでん)、摂社客神社本殿・幣殿・拝殿(以上1棟)、摂社客神社祓殿、東廻廊、西廻廊の計6棟が1952年に国宝に指定されており、高舞台、平舞台、左右門客神社、左右楽房は国宝の「附」(つけたり)指定扱いとなっている。記録によると、かつての厳島神社には夏堂(本地堂)、粥座屋、朝座侍屋があったことが分かっている。また、付加された建築としては天神社、能舞台などがある。 社殿は波の穏やかな瀬戸内海の島の北岸に位置するとはいえ、海域に建っているため、台風などによって被害を受けることもしばしばである。20世紀以降では、1945年9月17日の山津波で各建物の床下に土砂が流れ込む被害を受けた。1950年9月13日のキジア台風と1951年10月14日のルース台風でも高潮の被害を受けている。1991年9月27日の台風19号による被害は甚大で、左楽房の部材が流出し、それをロープで繋ぎ止めている間に能舞台が倒壊した。2004年9月の台風でも左楽房が倒壊するなどの被害があった。こうした高潮等の被害のため、外海寄りに位置する左右楽房、平舞台などはたびたび修理を受けており、古い部材は残っていない。一方で、本殿・幣殿・拝殿などの主要建物は、1991年の台風で檜皮葺屋根がめくれるなどの被害はあったが、建物の根幹部はさほど甚大な被害を受けていない[8][9]。 以上のように、厳島神社の社殿は台風に伴う土石流、高潮などの被害をたびたび受けている。しかしながら、毎回被害を受けるのは能舞台、門客神社、楽房などの一部の建物に限られている。これらの建物は平清盛の時代には存在せず、後に追加されたものであり、いずれも簡易な構造の附属社殿である。本殿、拝殿などの主要建物は、1991年の大型台風の際にも被害は僅少であった。建築史家の三浦正幸は、厳島神社の本殿内陣は清盛の時代以来850年間、一度も水没したことがないとしたうえで、当神社の主要社殿は200年に一度の高潮にも水没しない位置を選んで建てられているとし、台風の被害を受けるのは清盛時代には存在しなかった社殿(門客神社、楽房など)のみだとしている。また、当神社の社殿が海域に建っているにもかかわらず、柱の不同沈下を起こさないのは、社殿の建つ位置がもともと陸地であったところを掘削して海としたためであり、社殿は大きな岩盤の上に建っているのではないかとする。[10] 厳島神社の社殿が現在に近い形に整備されたのは、平安時代末期であり、安芸国守に任じられた平清盛の援助を受け、当時の神主佐伯景弘によって社殿が造営された。当時の社殿は承元元年(1207年)と貞応2年(1223年)に火災に遭い、現存する社殿の主要部は貞応の火災後、仁治2年(1241年)に再建されたものである。本社の幣殿・拝殿・祓殿、客神社の本殿・幣殿・拝殿・祓殿はこの時の建物であるが、本社本殿は室町時代に建て替えられており、棟札から元亀2年(1571年)の再建と判明する。この時の再建は火災に伴うものではなく、永禄12年(1569年)、毛利元就と対立した備後の豪族和智兄弟が本殿に立て籠もり殺害されるという事件があり、社殿が血でけがれたとして建て替えられたものである。これらの社殿は中世の再建ではあるが、その規模や様式は平安時代末期のものを引き継いでいるとみなされている[11]。摂社客神社の社殿は永享2年から5年(1430 - 1433年)に大規模な修理を受けている[12]。 本社本社、客神社、廻廊など、海域部分に建つ建物の屋根はいずれも檜皮葺である。本社の社殿は、奥から手前に本殿・幣殿・拝殿・祓殿の順に並ぶ。これらの社殿の平面や配置をみると、完全な左右対称形ではなく、幣殿と祓殿は本殿から見てやや西寄り(正面から見て右寄り)の位置に建っている。また、本殿と拝殿は柱の配置が左右対称になっていない。一般に神社建築では各柱間を等間隔にするか、正面中央の柱間を広く取るのが普通だが、厳島神社本社の本殿・拝殿では、もっとも広い柱間は西寄りの位置にあり、社殿全体の中軸線が西側に寄っている(その理由は後述)[13]。 本社本殿の屋根は、切妻造の正面・背面の両方を長く伸ばし、その伸ばした部分を庇とした形で、このような屋根形式を「両流造」という。本殿の柱間は桁行(間口)が正面8間・背面9間、梁間(奥行)が4間である。構造的には桁行9間、梁間2間の身舎の前後2方向に庇を付けた形になる。桁行背面の柱間が9間であるのに対し、桁行正面の柱間が1間少ない8間となっているのは、正面側では柱を1本省いているためである。すなわち、背面では柱が規則的に10本立つ(柱間は9間)のに対し、正面では向かって右から5本目にあたる柱を省いて、その部分の柱間を他より広く取っており、ここが社殿の中軸部になる。本殿の内陣には6基の宝殿を安置する。6基のうち3基には宗像三女神を祀り、残りの3基には相殿神と呼ばれる神々を併祀する。このうち、主神の市杵島姫命の宝殿を安置する部分のみ柱間が他よりも広くなっており、これが前述の中軸部にあたる。以上のような理由で、本社では社殿の中軸が西方(向かって右)にずれている。本殿の組物は平三斗(ひらみつと)で、中備(なかぞなえ)は中軸部の柱間が蟇股(かえるまた)、その左右の柱間は間斗束(けんとづか)とする。蟇股は明治14年(1881年)の修理時の新造だが、摂社客神社本殿の蟇股と似ていることから、修理前の古い形態をとどめているものと思われる。本殿正面の柱間装置は、中央6間を引違いの菱格子戸、両端の間を連子窓とする。 幣殿は本殿・拝殿間をつなぐ廊に屋根を付けた形になり、方1間、両下造(りょうさげづくり)とする。両下造とは、切妻造と同じ屋根形態だが、両端が別の建物に接するため妻面がないものを指す。 拝殿は入母屋造、桁行10間、梁間3間で、組物は舟肘木を用いる。神社の本殿・拝殿の正面柱間は3間、5間などの奇数となるのが普通で、偶数の10間とするのは異例である。拝殿も本殿と同様に左右非対称で、右から5間目の柱間のみが特に広く、この部分に幣殿が取り付く。拝殿内部は、柱の省略がなく、1間ごとに規則的に柱が立つ。梁間3間のうち、中央の1間と奥(南側)の1間とはそれぞれ化粧屋根裏とする。化粧屋根裏とは、天井を張らず、桁、垂木等の構造材をそのまま見せるもので、建物内部から見上げると、切妻造の建物2つが前後に接して建っているように見える。この2つの棟を覆って建物全体の棟があることから、全体を「三棟造」といい、この拝殿のことを別名「三棟」ともいった。 祓殿は拝殿の手前に棟を直交させて建つ入母屋造、妻入の建物で、桁行6間、梁間3間である。全面吹き放し(柱間に壁や建具を入れない)の開放的な建物である。 本殿裏手の陸地部は後園(うしろその)と呼ぶ禁足地となっている。禁足地には玉垣をめぐらし、中央に不明門と呼ぶ本瓦葺の四脚門が建つ。不明門は祭神が弥山から社殿へ降りる際に通る門とされ、人が通行することはない[14][15]。 平舞台は、浅い海底に立てた石柱の上に大引と根太を渡した軸組の上に床板を張ったものである。石柱は赤間石製で、毛利元就の寄進とされる[16]。床板は、高潮時の水圧を逃がせるように、隙間をあけて張られているが、それでも台風などでたびたび破損している。平舞台の中央付近を一段高くして高欄をめぐらし、この部分を高舞台と称する。平舞台の前方は外側に左右の楽房、内側に左右の門客神社がある。楽房は切妻造の簡素な建物、門客神社は切妻造の覆屋内に流造の社殿がある。これらの舞台や建物は台風などの被害をもっとも受けやすい位置にあって、たびたび破損と修理を繰り返しており、古い部材は残っていない[17]。 客神社摂社客神社は、本社と同様に本殿・幣殿・拝殿・祓殿からなるが、規模は本社より小さい。その他、細部において本社とは異なる点がある。 客神社本殿は、両流造、桁行5間、梁間4間。拝殿は入母屋造、桁行9間、梁間3間で、これらの間を方1間、両下造の幣殿で連結する。祓殿は入母屋造、妻入で、桁行4間、梁間3間である。本社では廻廊は祓殿の側面に取り付くが、客神社では廻廊は祓殿と拝殿の間を通っている。また、客神社では本社の平舞台にあたる板敷の施設がなく、祓殿は直接海に面している。客神社の本殿と拝殿は、本社の本殿・拝殿と異なって桁行柱間が奇数であり、中央の柱間を広く取り、左右対称形の通常の平面形式である。本殿の正面柱間の中備は、本社本殿と異なり、5間とも蟇股とする。拝殿は、本社拝殿と異なって、内部の身舎部分の柱を一部省略して内部空間を広く取っており、本社拝殿のように前後に2つの化粧屋根裏を作る形ではなく、梁間2間分を1つの化粧屋根裏としている[18]。 廻廊東西廻廊は一般の神社の廻廊のように敷地を四角く区切るものではなく、海上の各建物と陸地とを結ぶ渡り廊下の役を果たしている。西廻廊は折れ曲がり62間で、西端は地上部に発し、海上に建つ能舞台を囲むように4回直角に折れた後、本社祓殿西面に接続する。東廻廊は折れ曲がり45間で、東北端は地上部に発し、客神社の祓殿と拝殿の間を通り、3回直角に折れた後、本社祓殿東面に接続する。両廻廊とも組物は舟肘木とし、平舞台と同様、床板は高潮時の水圧を逃がすため、隙間を空けて張っている。内部架構は梁間方向に直材の虹梁を渡し、その上に又首(さす)を組み、又首上の舟肘木で桁を支える。廻廊には棟札が多数残り、室町時代末期から桃山時代にかけて順次整備されたものであることがわかる[19]。廻廊の現在の床板は明治末期頃に張り替えたもので、磨滅防止のため、本来の床板の上に保護板が張られている[20]。
摂社、末社、附属建物以上の国宝建築物のほか、摂社、末社、附属建物など14棟(厳密には8棟と橋3基、塔2基、鳥居1基)が重要文化財に指定されている。本社周辺の海上に建つ建物としては、摂社大国神社本殿、摂社天神社本殿、朝座屋(あさざや)、能舞台、揚水橋(あげみずばし)、長橋、反橋があり、湾の入口付近には大鳥居がある。厳島神社の主要な建物は海域に建つが、地上部分にもいくつかの建物がある。本社背後の社務所近くには校倉造りの宝蔵が建つ。湾の東岸の塔岡(とうのおか)には末社豊国神社本殿と五重塔があり、丘の麓には末社荒胡子神社本殿がある。豊国神社本殿は「千畳閣」の通称がある本瓦葺きの大建築で、もとは「大経堂」と称された。湾の西岸には宝物館の裏手の高台に多宝塔があり、やや離れた大元浦には摂社大元神社本殿がある。五重塔、多宝塔、豊国神社本殿などの仏教建築が今も残り、神仏習合の名残をとどめているのが厳島神社の特色である。[18]
大鳥居→「厳島神社大鳥居」を参照
境内の沖合約200mの地に立つ(北緯34度17分50.29秒 東経132度19分5.24秒 / 北緯34.2973028度 東経132.3181222度)。 現鳥居は明治8年(1875年)の再建である。棟の高さ16.6メートル、柱間10.9メートルの、大型の木造両部鳥居(各主柱に2本ずつの控柱がつく)である。主柱はクスノキの自然木で、控柱はスギ材である。主柱は1本が宮崎県岡富村(現西都市)、もう1本が香川県和田浜(現観音寺市)で切り出された。両柱とも、1950年の修理時に根継ぎを行っており、根継ぎ材は東柱が福岡県久留米市、西柱が佐賀県佐賀郡川上村大字池ノ上字池ノ上(現在佐賀市大和町池ノ上)で切り出されたものである。各主柱の立つ基礎は、千本杭といって、松材の丸太の杭を密に立てて打ち込んだもので、現在はその上をコンクリートと花崗岩で固めてある。鳥居はこの土台の上に約60tの自重で立っている。島木と笠木は箱状の構造で、これらの内部には拳大の石が約7t詰め込まれており、その重みによって大鳥居は自立し、風や波に耐えるようになっている[25]。 奈良の春日大社・敦賀の気比神宮の大鳥居とともに「日本三大鳥居」に数えられる。現在のものは平清盛の造営時から8代目と言われる。扁額は有栖川宮熾仁親王の染筆で、沖側は「嚴嶋神社」、神社側は「伊都岐島神社」と記されている。 近年、大鳥居にできた亀裂の部分に、一部の観光客によって硬貨が差し込まれるケースが多発している[26]。神社側は「鳥居の柱の老朽化が進む虞があり、止めてほしい」と呼び掛けている[27]。 一遍上人絵伝に描かれる厳島神社『一遍上人絵伝』に描かれる厳島神社の風景は弘安10年(1287年)の臨時祭の時のもので、現存社殿が整備された仁治2年(1241年)より後の情景ということになるが、絵巻に描かれている社殿の様子は現存する社殿とは大きく異なっている。絵巻では拝殿の前に祓殿がなく、拝殿左右から発した廻廊が拝殿前方を方形に区画し、区画された中に高舞台が浮かぶ。この絵巻に描かれた建物構成が、まったくの「絵空事」であるのか、仁治の再建以前にはこのような方形区画の廻廊を設けていた時期があったのかは定かでない[28][29]。 摂末社外宮
厳島は古くは神の住む島として禁足地であったことから、対岸の地に創建され遥拝所となされた[30]。のちに平氏が隆盛するとともに外宮として発展した[30]。 現在は例祭である旧暦6月17日の管絃祭において管絃船(御座船)が本社から地御前神社へ渡御する。 奥宮
摂社
末社いずれも境外末社。
祭事年間祭事
管絃祭管絃祭(かんげんさい)は、旧暦6月17日に行われる例祭。大阪の天神祭(大阪天満宮)、島根のホーランエンヤ(城山稲荷神社)とともに「日本三大船神事」に数えられる。 平清盛が始めたとされる都で行われていた管絃遊びを元にした神事で、管絃船(御座船)が対岸の地御前神社へ渡御したのち還御する。厳島が禁足地とされていた時代は、対岸の地御前神社から厳島神社に行き管絃を合奏する神事であった(詳しくは「管絃祭」を参照)。
文化財国宝
重要文化財
国の登録有形文化財
国の特別史跡・特別名勝
広島県指定重要文化財
名所・旧跡
その他世界遺産の登録
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
現地情報所在地 拝観時間 付属施設
交通アクセス
アクセス補足事項
弥山山頂まで
周辺 関連作品描かれた厳島神社美術作品だけでも、厳島神社や安芸宮島/安芸の宮島(あきのみやじま)を描いた二次元表現物は数多く、ここに挙げるものはほんの一部に過ぎない。戦国乱世のささくれだった風潮が払拭されない江戸時代前期が過ぎ、太平の世が深まって大衆文化が隆盛する中期になると参拝・参詣と物見遊山(観光)の機運が芽生え、後期に差し掛かる前にいよいよ機運は“沸騰”する。そのようななかで山陽道の安芸宮島が「行ってみたい憧れの参詣地」として屈指の画題になったのは当然のことであった。宮島でもとりわけ厳島神社、厳島神社でもとりわけ大鳥居は、この地域を象徴する画題として分かりやすく、そして人気が高かった。葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』における富士山さながらに、明治時代には厳島神社の大鳥居を連作の画題として描くものまで現れた。 一方で、江戸時代前期以前に描かれたものは他の神社仏閣並みに特段多くはなかったと思われ、確定的なことだけを言うなら、描かれていたとしても現在まで伝えられたものは極めて少ない。
音楽厳島神社をテーマとした音楽としては、楽曲『夕陽の笛』がある。1969年(昭和44年)にNHK『みんなのうた』の企画として始まった「お国めぐりシリーズ」の第5弾として、同年12月に初めて放映された。 関連項目
脚注注釈
出典
参考文献
外部リンク
|