Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

児玉利一

児玉 利一
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 大分県大分市
生年月日 (1919-02-19) 1919年2月19日
没年月日 (2008-09-03) 2008年9月3日(89歳没)
身長
体重
179 cm
75 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 三塁手投手
プロ入り 1951年
初出場 1951年
最終出場 1958年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 中日ドラゴンズ (1954 - 1955)
  • 大洋ホエールズ (1976)

児玉 利一(こだま りいち、1919年2月19日 - 2008年9月3日)は、大分県大分市[1]出身のプロ野球選手内野手)・コーチ解説者

経歴

大分商業では1932年春の選抜に大分県勢として初出場し、1935年ではベスト8に進出した[1]。卒業後は1936年明治大学へ進学し、4番・一塁手として活躍する傍ら、清水秀雄のリリーフ投手も務めた[1] [2]岩本義行杉浦清吉田正男藤本英雄ら錚々たるメンバー[3]と共に六大学史上初の4連覇に貢献[4]1940年の「東亜競技大会」日本代表(東京六大学選抜)に伊藤庄七加藤春雄と共に選出され、チームは全勝の成績を収めたが、児玉は1995年にユニフォームと入場式で着用した帽子とネクタイを、野球殿堂博物館に寄贈した[5]。卒業後は終戦を満州で迎え、1946年8月に帰国すると地元の全大分でプレー。

1951年に明大の先輩である天知俊一監督に誘われ、32歳で名古屋ドラゴンズへ入団[1]。1年目の同年は内野手としてプレーしつつ、投手としても1試合の先発を含む4試合に投げた。2年目の1952年からは定位置を確保し主力として活躍し、3年目の1953年からは西沢道夫杉山悟と共に強力クリーンアップを組む。同年にはリーグ8位の打率.303を記録したほか、オールスター初出場も果たす。コーチ兼任となった1954年は4番・三塁手を任されて打率.272、10本塁打、47打点で球団史上初のリーグ優勝及び日本一に貢献。西鉄との日本シリーズでも10月30日の第1戦(中日)で1-1の同点で迎えた8回裏、西村貞朗からバスターで左翼席に勝ち越し2ラン本塁打を放つなど22打数8安打(打率.364)を記録。カーブを打つのが上手く、「カーブ打ちの名人」と言われていた。1955年1956年には2年連続でオールスター出場とベストナイン獲得を果たし、1955年には川上哲治に次ぐリーグ2位の打率.315、選手専任に戻った1956年には3月25日巨人戦(後楽園)から4月12日国鉄戦(長野城山)まで10試合連続四球を選ぶなどリーグ最多の73四球を記録。1957年には大洋ホエールズへ移籍し、4番・一塁手として活躍。同年10月13日の巨人戦(川崎)で大友工1958年8月3日の国鉄戦(川崎)でも金田正一からサヨナラ本塁打を放った。1958年には39歳で打率.275、10本塁打を放ったが、同年限りで現役を引退[1]

引退後はラジオ関東フジテレビ関西テレビ東海テレビ広島テレビ[6]テレビ西日本東海ラジオ千葉テレビCTCダイナミックナイター」(1971年)で解説者として活躍し、解説者時代は相次ぐ現場復帰でFNS系列局の解説者が不足した時期には大部分の全国中継を担当。

OBのプロ退団者のコーチが1973年から認められると、島岡吉郎監督の招聘で、後輩の岡田悦哉と共に母校・明大の外部臨時コーチに就任[7]。島岡は日米大学野球選手権アメリカに遠征した際、南カリフォルニア大学ロッド・デドー監督の「私の野球は戦前の野球。だから新しいものを取り入れるために、ドジャースから良い面を学んでいる」という言葉に胸を打たれ、帰国後の春季リーグで2位に終わって「技術より精神面を重視してきた大学野球のカラを、このあたりで破る時期にきている」と実感[2]。プロ経験者のコーチ解禁第1号として児玉をコーチに起用し、児玉は引退以来15年ぶりのユニフォーム姿[2]で、黄金時代の選手を思わせない温厚さと懐の深さ[3]で選手を指導。打者には「でボールを打つな。で打つこと」、投手には「腰を軸にしての投法を覚えろ」と教えた[8]。後に主将・エースとして活躍する丸山清光がアンダースローに転向したばかりの際、マウンドのプレートの使い方と右打者のインコース低めに沈むシンカーを伝授[4]。丸山は得意のカーブに加え、プレートの使い方とシンカーで投球に幅ができ[4]1975年には江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇に貢献し、児玉も祝賀会に出席している[4]

その後は巨人のオーナーと学生時代から親しかったのが縁で、巨人のキャラクター商品を販売する会社「一球」の会長を務めた[9]

2008年9月3日午前9時30分、前立腺癌のため東京都文京区の病院で死去[10]。89歳没。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1951 名古屋
中日
75 204 166 16 46 7 1 3 64 36 1 0 3 -- 35 -- 0 19 4 .277 .403 .386 .789
1952 119 502 434 67 115 14 2 5 148 54 8 4 5 -- 62 -- 1 39 14 .265 .358 .341 .699
1953 106 404 347 36 105 24 2 5 148 58 6 4 3 -- 51 -- 3 32 5 .303 .397 .427 .823
1954 107 422 353 41 96 21 2 10 151 47 3 3 2 8 54 -- 5 37 9 .272 .376 .428 .804
1955 108 400 355 34 112 21 2 8 161 45 7 5 1 2 40 4 2 28 11 .315 .388 .454 .841
1956 121 448 371 34 102 16 0 3 127 45 3 5 1 1 73 7 2 28 8 .275 .397 .342 .739
1957 大洋 125 493 439 40 110 15 1 7 148 32 1 2 1 1 46 3 6 32 19 .251 .330 .337 .667
1958 107 401 346 34 95 21 1 10 148 35 3 1 0 1 53 3 1 35 7 .275 .373 .428 .800
通算:8年 868 3274 2811 302 781 139 11 51 1095 352 32 24 16 13 414 17 20 250 77 .278 .374 .390 .764
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 名古屋(名古屋ドラゴンズ)は、1954年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1951 名古屋 4 1 0 0 0 0 1 -- -- .000 27 5.2 6 0 2 -- 0 1 0 1 6 2 3.00 1.41
通算:1年 4 1 0 0 0 0 1 -- -- .000 27 5.2 6 0 2 -- 0 1 0 1 6 2 3.00 1.41

表彰

記録

背番号

  • 14 (1951年 - 1956年)
  • 5 (1957年 - 1958年)
  • 77 (1976年)

脚注

  1. ^ a b c d e プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、220ページ
  2. ^ a b c 週刊ベースボール1973年9月17日号「ワイド特集(1)雪解けの使者児玉臨時明大コーチ」pp24-25
  3. ^ a b 丸山清光『増補版 なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言』鳥影社ISBN 48626599852023年1月23日、p232。
  4. ^ a b c d 『なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言』、p83。
  5. ^ 野球殿堂博物館 - The Baseball Museum
  6. ^ クロスネット時代にFNS向け。
  7. ^ 『なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言』、pp76-77。
  8. ^ 週刊ベースボール1973年10月8日号「技術をひもとく…目につく基礎体力不足 …児玉利一…」p37
  9. ^ 朝日新聞縮刷版p299 昭和60年3月8日夕刊3面「プロ野球 あの名選手いまどこに 栄光のプレー記憶は薄れて
  10. ^ 中日の日本一に貢献 児玉利一さん死去 - スポニチ Sponichi Annex

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9