児玉利一
児玉 利一(こだま りいち、1919年2月19日 - 2008年9月3日)は、大分県大分市[1]出身のプロ野球選手(内野手)・コーチ、解説者。 経歴大分商業では1932年の春の選抜に大分県勢として初出場し、1935年の春ではベスト8に進出した[1]。卒業後は1936年に明治大学へ進学し、4番・一塁手として活躍する傍ら、清水秀雄のリリーフ投手も務めた[1] [2]。岩本義行、杉浦清、吉田正男、藤本英雄ら錚々たるメンバー[3]と共に六大学史上初の4連覇に貢献[4]。1940年の「東亜競技大会」日本代表(東京六大学選抜)に伊藤庄七・加藤春雄と共に選出され、チームは全勝の成績を収めたが、児玉は1995年にユニフォームと入場式で着用した帽子とネクタイを、野球殿堂博物館に寄贈した[5]。卒業後は終戦を満州で迎え、1946年8月に帰国すると地元の全大分でプレー。 1951年に明大の先輩である天知俊一監督に誘われ、32歳で名古屋ドラゴンズへ入団[1]。1年目の同年は内野手としてプレーしつつ、投手としても1試合の先発を含む4試合に投げた。2年目の1952年からは定位置を確保し主力として活躍し、3年目の1953年からは西沢道夫、杉山悟と共に強力クリーンアップを組む。同年にはリーグ8位の打率.303を記録したほか、オールスター初出場も果たす。コーチ兼任となった1954年は4番・三塁手を任されて打率.272、10本塁打、47打点で球団史上初のリーグ優勝及び日本一に貢献。西鉄との日本シリーズでも10月30日の第1戦(中日)で1-1の同点で迎えた8回裏、西村貞朗からバスターで左翼席に勝ち越し2ラン本塁打を放つなど22打数8安打(打率.364)を記録。カーブを打つのが上手く、「カーブ打ちの名人」と言われていた。1955年と1956年には2年連続でオールスター出場とベストナイン獲得を果たし、1955年には川上哲治に次ぐリーグ2位の打率.315、選手専任に戻った1956年には3月25日の巨人戦(後楽園)から4月12日の国鉄戦(長野城山)まで10試合連続四球を選ぶなどリーグ最多の73四球を記録。1957年には大洋ホエールズへ移籍し、4番・一塁手として活躍。同年10月13日の巨人戦(川崎)で大友工、1958年8月3日の国鉄戦(川崎)でも金田正一からサヨナラ本塁打を放った。1958年には39歳で打率.275、10本塁打を放ったが、同年限りで現役を引退[1]。 引退後はラジオ関東、フジテレビ・関西テレビ・東海テレビ・広島テレビ[6]・テレビ西日本、東海ラジオ、千葉テレビ「CTCダイナミックナイター」(1971年)で解説者として活躍し、解説者時代は相次ぐ現場復帰でFNS系列局の解説者が不足した時期には大部分の全国中継を担当。 OBのプロ退団者のコーチが1973年から認められると、島岡吉郎監督の招聘で、後輩の岡田悦哉と共に母校・明大の外部臨時コーチに就任[7]。島岡は日米大学野球選手権でアメリカに遠征した際、南カリフォルニア大学のロッド・デドー監督の「私の野球は戦前の野球。だから新しいものを取り入れるために、ドジャースから良い面を学んでいる」という言葉に胸を打たれ、帰国後の春季リーグで2位に終わって「技術より精神面を重視してきた大学野球のカラを、このあたりで破る時期にきている」と実感[2]。プロ経験者のコーチ解禁第1号として児玉をコーチに起用し、児玉は引退以来15年ぶりのユニフォーム姿[2]で、黄金時代の選手を思わせない温厚さと懐の深さ[3]で選手を指導。打者には「腕でボールを打つな。腰で打つこと」、投手には「腰を軸にしての投法を覚えろ」と教えた[8]。後に主将・エースとして活躍する丸山清光がアンダースローに転向したばかりの際、マウンドのプレートの使い方と右打者のインコース低めに沈むシンカーを伝授[4]。丸山は得意のカーブに加え、プレートの使い方とシンカーで投球に幅ができ[4]、1975年には江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇に貢献し、児玉も祝賀会に出席している[4]。 その後は巨人のオーナーと学生時代から親しかったのが縁で、巨人のキャラクター商品を販売する会社「一球」の会長を務めた[9]。 2008年9月3日午前9時30分、前立腺癌のため東京都文京区の病院で死去[10]。89歳没。 詳細情報年度別打撃成績
年度別投手成績
表彰
記録
背番号
脚注
関連項目外部リンク
|