『ヨハネの手紙三 』(ヨハネのてがみさん)は、新約聖書 の正典 を構成する27文書 の一つで、公同書簡 に分類される3通のヨハネ書簡 の最後のものである。ガイオ という人物に宛てて、他のキリスト教徒 を受け入れ、親切にすることを説いたこの書簡は15節しかなく、旧約 ・新約聖書の中でも短さの点で一、二を争う。1世紀 後半から2世紀 初め頃に成立したと考えられているが、その短さや教理的要素の少なさもあって、キリスト教文献での直接的言及は3世紀まで見られず、正典と広く承認されるまでに時間を要した。
定評あるギリシア語 校訂版のネストレ・アーラント 28版での題名は ΙΩΑΝΝΟΥ ΕΠΙΣΤΟΛΗ ΤΡΙΤΗ である[ 1] 。『ヨハネの手紙三』という呼称は新共同訳聖書 によるもので、カール・ギュツラフ による最初の日本語訳『約翰下書 』[ 注釈 1] 以来、様々な題名で呼ばれてきた。何らかの団体によって訳された聖書(およびそれと訳名が一致する個人訳)での名称としては、『ヨハネの第三の書 』(大正改訳 )、『ヨハネの第三の手紙 』(口語訳 、バルバロ訳 、フランシスコ会訳 、岩波委員会訳 )、『ヨハンネスの手紙 III 』(共同訳 )、『ヨハネの手紙 第三 』(新改訳 、塚本虎二 訳)、『イオアンの第三書 』[ 注釈 2] (日本正教会訳 )などがある[ 注釈 3] 。以下では便宜上、第三ヨハネ書ないし第三書と略す。ほか2つのヨハネ書簡の略し方もこれに準ずる。
概要
明治元訳聖書 のヨハネ第三書公同書簡は本来、公同の教会 に宛てて書かれたことからその名があるが、第三ヨハネ書は著者自らが「長老 」と名乗り、ガイオ という個人に宛ててこの手紙を書いている。便宜上は公同書簡に分類されるとはいえ、本文からはこの手紙が完全に個人的な手紙であることが読み取れる。「長老」は、地域内の信徒の家で営まれた小規模な「家の教会 」を巡回して福音 を説いていた「兄弟たち」の歓待や支援をしているガイオを賞賛し、彼に対し、ある「家の教会」を取り仕切って「兄弟たち」を拒絶しているディオトレフェス には従わず、引き続き善を行うようにと激励している。
初期のキリスト教文献はこの書簡についての言及を何も含んでおらず、3世紀半ばになってようやく言及された。その背景には、この書簡が非常に短いこと、使徒の著作であると承認されるのに時間を要したこと、その内容が個人的であることなどがあったと考えられている。
伝承上は使徒ヨハネ の著作とされるが、現代では少なからぬ論者が疑問視している。とはいえ、第三ヨハネ書の言葉遣いは他のヨハネ書簡 や『ヨハネによる福音書 』と共通するものを含んでおり、若干の異説はあるが、1世紀末頃から2世紀初頭に他の2書簡とともに同じ人物、あるいは少なくとも同じ共同体に属する構成員(たち)によって作成されたと考えられている。執筆地は未詳であるが、伝統的にはエフェソ と想定されている。この書簡は現存最古の部類に属する新約聖書の写本 の多くに見出され、大きな異文などは存在しない。
神学的内容は希薄とされ、新約聖書の中で重視されてきたとは言いがたいが、信徒同士が親切にしあうことの大切さや尊大に振舞うことへの戒めが説かれているとみなされており、教会制度の過渡期の様子を伝えているという歴史的側面からの評価もなされている。
著者
第一ヨハネ書冒頭に描かれた挿絵(ヴルガータ の13世紀の写本、シュトラールズント )
ヨハネ書簡 と呼ばれる3通の書簡は、実際には著者名が一切書かれておらず、第三書の本文でも、著者は単に「長老」とだけ名乗っている。この著者問題は、他の2通のヨハネ書簡および『ヨハネによる福音書 』の著者との関連で議論されてきた。全ての書簡が同一人物によるのか、また違う場合にはどれが同一人物によるのかなどについて様々な議論があり、確定していない[ 2] 。
とはいえ、少なからぬ専門家が3つの書簡全てを同一人物の作品と見る説を採っている。伝承通り3通全てを使徒ヨハネ に帰するローマ・カトリック のフェデリコ・バルバロ [ 3] やフランシスコ会聖書研究所 [ 4] 、福音派 の『新聖書辞典 』[ 5] や『新実用聖書注解 』[ 6] は当然その立場であり、使徒ヨハネを著者とする伝承を受け入れていない聖書学者 にも、『総説新約聖書』でヨハネ書簡を担当した中村和夫 [ 7] 、上智学院 の『新カトリック大事典 』などでヨハネ書簡を担当した小林稔 [ 8] などのようにこの立場を採る者たちがいる。アンカー・バイブル でヨハネ書簡を担当したレイモンド・E・ブラウン は、「多くの学者」 (many scholars) が3書簡全てを同一著者に帰することに否定的であると述べつつ [ 9] 、自分は3書簡全てを同一著者に帰すると述べていた[ 10] 。しかし、後には「多くの学者」が3書簡を同一の著者の作品と見ていると述べた[ 11] 。
使徒ヨハネと見ることに批判的な学者からは、もしも第三ヨハネ書が使徒ヨハネによって書かれたのだとすれば、ディオトレフェスが彼に反抗したこと(後述)は奇妙であるとされている[ 12] [ 13] 。というのは、使徒 たちは初期キリスト教会にあっては高く尊敬されていたからである[ 14] 。これに対して福音派 の『新聖書辞典 』では、使徒ヨハネの著書とする観点から、まさにヨハネの使徒権を否定したものとして、ディオトレフェスの振舞いが「暴挙」と位置づけられている[ 15] 。同様に福音派の『新聖書注解 』では、ディオトレフェスの異常さこそが問題であって、彼の振る舞いが使徒ヨハネの著作であることを否定する根拠にはならないと主張されている[ 16] 。
さて、ヒエラポリスのパピアス (英語版 ) によって140年頃に書かれ、エウセビオス によって引用された断片からは、書簡の著者に関して使徒ヨハネとは別の可能性が指摘されている。その断片で長老ヨハネ という人物について言及されているからであるが、この人物について知られていることはパピアスの乏しい言及以外には何もないので、第三書の著者とこの詳細不明の人物と結びつける根拠は何もない[ 17] 。それでもヒエロニムス がこの「長老ヨハネ」を第二・第三ヨハネ書の著者と位置づけていたことで、近代以降にもこの見方を採る者たちがいる[ 18] 。その延長線で、中村和夫[ 19] 、NTD新約聖書註解シリーズでヨハネ書簡を担当したヨハネス・シュナイダー [ 20] らのように、3書簡すべてを長老ヨハネの作品とする者もいる。
3書簡を執筆したのは使徒ヨハネその人かもしれないし、長老ヨハネのような他の人物かもしれないが、チャールズ・ドッド は「もしも我々がこれらの書簡の匿名の著者を…いくらか知られている人物と結び付けようとするなら、ほとんどうまくいかないものと思われる」[ 21] と述べていた。
第一ヨハネ書を別人の作とし、第二書と第三書のみ同一人物に帰する見解もある。前述のように、古くはヒエロニムスがこの見解を紹介していたが、現代日本では『新約聖書略解』でヨハネ書簡を担当した宮内彰 、『新共同訳新約聖書略解』で同書簡を担当した土戸清 などがこの立場である[ 22] 。第二書と第三書には多くの類似点がある。どちらも当時の他人宛の手紙の様式で書かれており、著者は「プレスビュテロス」とだけ名乗っており[ 23] 、直訳では「老人」(elderly man) を意味する[ 24] [ 25] 。そして、どちらの書簡も歓待と教会内の対立のテーマを扱っている[ 26] 。それらは長さの点でもきわめて類似しているが、おそらくそれはどちらもパピルス 1枚に収まるようにしたためたことによるのだろう[ 27] [ 28] [ 29] 。
第三書は言語的には第二書とも、他のヨハネ文書とも似通っている。使われている99種の単語のうち、21種類は「…と …」や冠詞 など、さして重要でない単語であり、有意義なのは残る78語である。そのうち23語は第一書にもヨハネ福音書 にも登場しないが、その23語中4語は第三書に固有のものであり、1語は第二書とだけ共通し、2語は第二書と共通するが、他の新約正典にも見られるものである[ 30] 。ゆえに第三書の有意な単語の約30% は第一書にもヨハネ福音書にも登場しないが、同じ数字は第二書の場合では20%になる[ 30] [ 注釈 4] 。これらの考察が示すのは、第二書が第三書よりも第一書と強く結びついているものの、第二書と第三書の間にも十分に密接な結びつきを見出せるということである[ 31] [ 32] 。
しかしながら、第二書と第三書が同一の著者によるという見解に異議を唱える研究者も少数ながら存在し、ルドルフ・ブルトマン は第三書を元に第二書が別人の手で書かれたと主張していた[ 33] [ 34] [ 注釈 5] 。日本では田川建三 がこの立場で、第二書と第三書の著者は文体からギリシア語 の素養の差が明瞭(第三書が上)であり、内容からこれらの著者が対立的な関係にあったと推測している[ 35] 。第二書と第三書を対立的に捉える見解は、フェミニスト神学 の聖書注解書でヨハネ書簡を担当したマーガレット・D・ヒュタフ も示している[ 36] 。
使徒ヨハネ一人に帰する場合は勿論であるが、それ以外の著者(たち)を想定する場合にも、それらが同一の思想的集団から発していると推測されることが普通で、その集団は「ヨハネ学派」[ 37] 、「ヨハネの教会」[ 38] 、「ヨハネ教団」[ 39] [ 40] [ 41] 、「ヨハネ共同体」[ 12] [ 42] [ 43] 等と仮称されている(以下では便宜上「ヨハネ共同体」と表記)。
執筆年代
エフェソのセルシウス図書館跡
3通のヨハネ書簡はいずれもほとんど同じ時期に書き上げられたとみなされている[ 39] [ 44] [ 45] 。その時期は若干の異説もあるものの[ 注釈 6] 、おおむね1世紀末から2世紀初頭と見積もられている。たとえば、福音派 の『新聖書辞典 』では80年代 末から90年代 初頭に作成されたという見解が有力説として挙げられている[ 46] 。福音派の『新聖書注解 』でも90年頃とされており[ 47] 、同じく福音派の尾山令仁 も90年から91年頃としている[ 48] 。ローマ・カトリック の側ではフランシスコ会訳聖書 がヨハネ福音書 よりも少し先に成立したと考え、90年よりも少し前の時期を想定している[ 49] 。
これに対して、同じカトリックでもフェデリコ・バルバロ は、ヨハネ福音書やヨハネの黙示録 (バルバロは90年から96年と想定)よりも後の成立であろうとみなしていた[ 50] 。また、岩波委員会訳聖書 でヨハネ書簡を担当し、それらを使徒ヨハネの作とはみなしていない大貫隆 の場合、ポリュカルポス の言及なども勘案して110年前後としている[ 51] 。この見解は小林稔も踏襲している[ 52] 。
ブラウン は現存するヨハネ福音書が原著者の版に最終編集者が手を加えて成立させたという立場を採っており、その原著者の版(90年頃)の10年ほど後、しかし、最終編集者の版(おそらく100年を過ぎた頃)が出る前に3書簡が書かれたと想定した[ 53] 。『ハーパー聖書注解』でも「100年頃とするのが大方の見解」[ 54] とされている。
フランスのクセジュ叢書で新約聖書を担当したレジス・ビュルネ (フランス語版 ) は90年から110年の間とし[ 55] 、土戸清 もほぼ同じ期間を想定している[ 41] 。
執筆地
ヨハネ書簡には執筆地を示すものは何もないが、それらの初期の引用者であるポリュカルポス、パピアス、エイレナイオスらの作品が小アジア で書かれたことを考えるなら、ヨハネ書簡も小アジアで書かれたのだろうという程度の推測は成り立つ[ 56] [ 57] 。それに対し、教会の伝承では、ヨハネ書簡の執筆地は小アジアの中でもエフェソ と限定されており[ 58] [ 59] [ 60] 、ローマ・カトリックのバルバロ [ 50] 、フランシスコ会聖書研究所 [ 49] 、福音派の『新聖書辞典 』[ 46] 、尾山令仁 [ 48] などはいずれもそれを堅持している。
内容
第三ヨハネ書は公同書簡 に含められているが、ガイオ という個人に宛てた純粋な私信であり、様式の面からも当時の一般的な私信とほとんど変わらない[ 61] 。そのため、「公同書簡」を言葉通りに公同の教会 に宛てられた書簡と位置づける場合、第三ヨハネ書はこれに該当しない[ 62] 。この点については、第一・第二ヨハネ書とひとまとめに編纂されたことによる例外という推測や[ 63] 、公同書簡を7通にし、特別な数「7 」に揃えるための数合わせという推測[ 64] などがある。
他方、叢書 New Testament Theology[ 注釈 7] でヨハネ書簡を担当したジュディス・リュウ (英語版 ) たちは、公同書簡の本来の意味ではなく、より緩やかな定義、すなわち「後に、教会全体の命と生存にとってなくてはならないものであることがわかった」[ 65] という観点からならば、そう呼びうるとしている。
新約正典に収められた書簡には、実際に出された手紙であったかどうかに疑問のある事例も見られるが、第三ヨハネ書が実際に出された手紙であることは疑われていない。これは聖書信仰 の立場を採る福音派 はもとより[ 66] 、リベラル派 の立場でもそうである[ 67] 。リベラル派が疑う余地のない私信とみなしているのは、この第三ヨハネ書と、パウロ書簡 に含まれる『フィレモンへの手紙 』のみであるが、フィレモン書よりも教会の問題に直結していることが指摘されている[ 68] 。完全な私信といえる本書全体の主題は、「兄弟たち」を受け入れること、また彼らへの援助を行うことについてである[ 69] 。第二ヨハネ書および第三ヨハネ書については、そのいずれかが第一ヨハネ書を送る際の添え状であったと推測する説もある[ 70] [ 71] 。
構成
新約正典の中で節が最も少ないのは第二ヨハネ書であるが[ 31] 、単語数で見れば、第三ヨハネ書が新約正典中で最短である[ 72] 。ブラウン はネストレ・アーラント 21版に基づく算定として、短い順に第三書を219語、第二書を245語、『フィレモンへの手紙 』を355語、『ユダの手紙 』を457語としている[ 68] (文字数は第二書が1126字、第三書が1105字[ 73] )。ティンデル聖書注解 でヨハネ書簡を担当したジョン・ストット 、「インタープリテーション」シリーズ[ 注釈 8] でヨハネ書簡を担当したD・M・スミス、大貫隆 のように、第二書、第三書をともに聖書中で最短の書と位置づける者もいる[ 74] [ 75] [ 76] 。
翻訳聖書や注解書の場合、しばしば訳者や注解者によって小見出しをつけられ、段落分けがされることがあるが、第三書は短い手紙なので、岩波委員会訳聖書 、英語訳の改訂標準訳聖書 (RSV) ・新アメリカ聖書 (NAB)、仏語 訳の La TOB (フランスの共同訳聖書 )のように段落分けをしていない翻訳聖書もしばしばである。ここでは小見出しを付けているいくつかの例として、新共同訳聖書 [ 注釈 9] 、バルバロ訳聖書 、新改訳聖書 第3版[ 注釈 10] 、英語訳 の新改訂標準訳聖書 (NRSV)、仏語訳のエルサレム聖書 を挙げておく(固有名詞の表記は出典どおり。最後の2つは以下の表では仮訳をつけている[ 注釈 11] )[ 注釈 12] 。
小見出しの違い
節
新共同訳
バルバロ訳
新改訳
NRSV
エルサレム聖書
1
挨拶
挨拶
あいさつ
挨拶
挨拶
2
もてなしを賞賛されるガイオ
3-4
ガイオを賞める
ガイオへの賞賛
5-8
善を行う者、悪を行う者
真理に歩むガイオへの称賛と激励
9-10
ある人を咎める
デオテレペスへの警戒
ディオトレフェスとデメトリオ
ディオトレフェスの振舞い
11
デメテリオのための証言
12
デメトリオについての証言
13-15
むすび
むすび
あいさつ
最後の挨拶
むすび
要約
第三ヨハネ書の内容を要約すると以下の通りである。
この書簡はガイオという人物に向けて書かれた[ 77] 。「長老」はガイオに対し、旅する「兄弟たち」の集団への忠誠や歓待を褒める[ 78] 。「長老」はガイオに「兄弟たち」が旅を続けられるように支援することを求めた[ 79] 。
次に「長老」は、ディオトレフェスとの確執について叙述する。この人物は「長老」の権威を認めず、ガイオと違い、「長老」によって派遣された「兄弟たち」を歓迎しない[ 80] 。「長老」は、教会に向けて以前書き送った手紙が、ディオトレフェスによって握りつぶされたことに言及する。そして「長老」は、教会に赴いてディオトレフェスと対決するつもりであると語る[ 81] 。もっとも、この対立が何に起因するのかは直接的には語られていない[ 82] 。
その後、「長老」はデメトリオ という人物に言及する。彼がどのような人物なのかは詳述されていないが、おそらくこの手紙で先に論じられていた宣教師集団の構成員で、第三ヨハネ書はガイオに対するデメトリオの紹介状であったとしばしば考えられている[ 83] (異説については後述)。
「長老」は手紙を締めくくるのに先立ち、ガイオに向けて他に語るべき多くのことがあり、近いうちに彼に会いに行くつもりであることを、第二ヨハネ書12節とほぼ同じ言葉遣いで述べている[ 84] 。締めくくりの言葉は当時の書簡に典型的な挨拶であり、ユダヤ教徒からキリスト教徒へと受け入れられた「平安が、あなたにあるように」[ 85] という言葉が添えられている[ 86] 。
注解
第三書はヨハネ共同体の個人名に言及されている例外的な書簡である[ 68] 。しかし、短い手紙であり、その正確な背景は明らかではない[ 87] [ 88] 。その分、個々の論点に関する推測は多様であり、以下での注解にしても全ての説を網羅できるものではないが、主として複数の専門家の手になる聖書注解書 (単著あるいは叢書)のヨハネ書簡担当者の見解を中心にまとめている。
便宜上、日本語訳聖書のうち、比較的細かく分けられている新改訳聖書 ・フランシスコ会訳聖書 の段落分けに従う。なお、以下での第三ヨハネ書および他の新約正典からの引用は個別に注記がない限り、著作権保護期間が切れている口語訳聖書 (Wikisourceのページ )に依拠する。ただし、注解中での固有名詞表記は原則として新共同訳聖書 に準拠する。
1節から4節
1 長老のわたしから、真実に愛している親愛なるガイオへ。
2 愛する者よ。あなたのたましいがいつも恵まれていると同じく、あなたがすべてのことに恵まれ、またすこやかであるようにと、わたしは祈っている。
3 兄弟たちがきて、あなたが真理に生きていることを、あかししてくれたので、ひじょうに喜んでいる。事実、あなたは真理のうちを歩いているのである。
4 わたしの子供たちが真理のうちを歩いていることを聞く以上に、大きい喜びはない。
— 第三ヨハネ書 1-4節
1節で差出人と宛先が記載されている。この書き出しは第二ヨハネ書の書き出しと酷似しているが[ 89] 、祝福(祝禱)を欠き[ 90] [ 91] 、新約正典に収められた書簡の中で最も短いものである[ 92] 。これについて、当時の世俗的な手紙と比べれば珍しいものではないとするブラウン のような見解と[ 92] 、そうした手紙と比べてさえも短いとするシュナイダーのような見解がある[ 93] [ 注釈 13] 。
第二書と第三書の差出人はともに「長老 」と名乗っている。口語訳や新共同訳では「長老のわたし」と言葉が補われているが、「わたし」に対応する言葉は原文にない[ 94] [ 注釈 14] 。福音派 では、これもまた使徒ヨハネの書いた根拠の一つとみなされる。というのは、名前も示さずに単に「長老」と書いただけでその人物と権威を伝えられるような人物として、使徒ヨハネはいかにもふさわしいからである[ 95] [ 96] 。使徒が長老と名乗る例は『ペトロの手紙一 』にあり、これが傍証とされる。また、単に長老と名乗ったのは、使徒と名乗るよりも信徒との親密さを示すことになるからだという[ 15] [ 97] 。
他方で、伝承を支持しない論者たちは、ここでの「長老」を名前の分からない人物としている。たとえば、編集史研究 の開拓者の一人[ 98] であるヴィリー・マルクスセン (ドイツ語版 ) は、「長老」が使徒ヨハネである可能性をはっきりと否定しつつ、「ヨハネ共同体」の一員によるものだろうとした[ 99] 。前述の#著者 節も参照のこと。
この「長老」がどのような呼称なのかにも議論がある。ブルトマン は、この「長老」は職制名ではないだろうとしている[ 91] 。大貫隆 も「家の教会」(後出の6節注解を参照)を統括する立場の精神的指導者であったと推測している[ 100] 。
宛名とされているガイオ の詳細は不明である。ガイオの名は新約正典では他に3文書4か所に見られる。まずは『使徒言行録 』19章29節で、アリスタルコ とともにパウロの伝道旅行の途上で言及されている、キリスト教徒のガイオである。それに続く20章4節でも、パウロをトロアス で待っていた7人の同道者の1人として、「デルベのガイオ」の名がある。次に『コリントの信徒への手紙一 』1章14節で言及されているガイオがいる。彼はコリント に住み、パウロから直接洗礼を受けた数少ない人物とされている。最後が『ローマの信徒への手紙 』16章23節に登場するガイオで、パウロとその執筆地の教会全体が世話になっている人物として言及されている[ 101] 。しかし、ガイオは当時非常にありふれた名前であり、第三ヨハネ書に登場するガイオを、そのいずれかのガイオと同一視すべき根拠は何もないのである[ 102] [ 103] [ 104] 。中にはそれら他の登場箇所のガイオとは別人であると断言している文献もある[ 105] 。
ただし、少なくともガイオは富裕な人物であったとされている[ 106] [ 107] 。なぜなら「長老」は、彼に何人かの「兄弟たち」を短期間歓待させることを不当な負担とは考えていなかったからである[ 108] 。 『使徒教憲 (英語版 ) 』(4世紀後半にシリア で成立[ 109] ) はガイオがペルガモン の司教になったと記録しているが[ 69] 、この記述を裏付けられる初期の史料は何もなく[ 108] 、真偽は定かではない[ 93] [ 110] 。
2節では身体的な健康についても祈りが捧げられている。これは『新約聖書』の祈りの中でも他に例がなく、ガイオが健康を害していた可能性を指摘する者たちもいる[ 111] 。土戸清 は、ここで「健康である」ことを意味する単語の新約聖書における登場箇所(ここ以外に11か所)のうち、教義や言葉の健全性を示す意味で使われているのは牧会書簡 に集中しており(8か所)、残る登場箇所(『ルカによる福音書 』3回)がいずれも身体的な健康の意味であることを、ガイオが病気であったとする推測に結びつく根拠として挙げている[ 112] 。
他方で、ブラウン らは健康云々をよくある言い回しとし、そこから病気であったという推論は導くことに対して否定的見解を示している[ 113] [ 114] [ 115] 。ルドルフ・ブルトマン らも健康云々を常套句としつつ、「あなたのたましいがいつも恵まれていると同じく」という言葉の追加によって、身体的健康にとどまらない内面的な意味を包含する方向に挨拶の意味を変質させていると指摘した[ 116] [ 117] 。
3節では、ガイオについて好意的な報告を受けていることに触れているが、ここを含めて「長老」がガイオとの直接的交流について明言している箇所はない。ブラウンは「長老」とガイオに面識はなかったのではないかと推測している[ 118] 。
それに対し、4節でガイオを「わたしの子供たち」に含めているらしいことから、ガイオを改宗させたのは「長老」であったと推測する説がある[ 108] [ 119] [ 120] 。ただし、この場合の「子供たち」は自分が改宗させたキリスト者のみに限定されていないとして、長老が改宗させたことに慎重な見方をするヨハネス・シュナイダーのような者もいる[ 121] [ 注釈 15] 。
なお、4節は福音派 の『エッセンシャル聖書辞典』では第三ヨハネ書の主題と位置づけられている[ 122] 。
5節から8節
5 愛する者よ。あなたが、兄弟たち、しかも旅先にある者につくしていることは、みな真実なわざである。
6 彼らは、諸教会で、あなたの愛についてあかしをした。それらの人々を、神のみこころにかなうように送り出してくれたら、それは願わしいことである。
7 彼らは、御名のために旅立った者であって、異邦人からは何も受けていない。
8 それだから、わたしたちは、真理のための同労者となるように、こういう人々を助けねばならない。
— 第三ヨハネ書 5-8節
福音派のスタディ・バイブル (英語版 ) の一つである『BIBLE navi』[ 注釈 16] では、5節が第三ヨハネ書の「中心聖句」とされている[ 123] 。
3節でも言及されていた「兄弟たち」が、5節から8節で詳しく述べられている。この「兄弟たち」は信仰上または伝道上の兄弟たちで、彼らは『マルコによる福音書 』6章8節から9節のイエス の命じるところに従って、一切の資金を持たない旅に出ていた[ 79] [ 注釈 17] 。
また旅のために、つえ一本のほかには何も持たないように、パンも、袋も、帯の中に銭も持たず、ただわらじをはくだけで、下着も二枚は着ないように命じられた。
— マルコによる福音書 6章8-9節
ここでいう「異邦人」は異教徒[ 124] あるいは不信心者[ 125] を指している[ 注釈 18] 。巡回伝道者は金目当てに伝道しているのではないと示すためにも異教徒たちから何も受け取るわけにはいかず、キリスト者の援助を必要としていた[ 126] 。ゆえに6節に言う「送り出す」には、経済的援助が含まれる[ 127] [ 128] 。こうした巡回伝道者の様子は、使徒教父 文書に含まれる『十二使徒の教訓 』11、12章などでも扱われている[ 121] 。
主の名において来るものは皆、うけ入れなさい。(略)来た人が旅の途上にある人ならば、できる限りの援助をしなさい。しかしその人は、必要がある場合にも、二、三日以上あなたがたのところにとどまるべきではない。(略)もし彼がそのように行動することを望まないならば、その人はキリストで商売をする人である。このような人たちに注意しなさい。
— 『十二使徒の教訓』12章、佐竹明 訳[ 129]
『十二使徒の教訓』における描写は、巡回伝道者から地域ごとの監督者へと教会の主導権が移りつつある時期と推測されており、第三ヨハネ書に描かれた対立も類似する過渡期を背景としている可能性がある[ 130] [ 131] 。
なお、6節で「教会」(エクレーシア)への言及があるが、ヨハネ文書 (ヨハネの黙示録 を除く)で出てくる「教会」全3か所はいずれもこの書簡に含まれる[ 132] [ 133] [ 注釈 19] 。この「エクレーシア」は本来的には集会一般を指す語であり[ 127] 、この場合は冠詞がないので集会の意味で用いられていると見る者もいる[ 134] [ 注釈 20] 。いずれにしても当時の「教会」は現在のような壮麗な建造物を備えたものではなく、共同体内の特定人物の家に開かれた「家の教会」を小単位とする地域的なまとまりであった[ 135] 。なお、第三ヨハネ書に女性の存在は明示されていないが、フェミニスト神学 では他の書簡などからの類推によって、「家の教会」での歓待において女性が大きな役割を果たしたであろうことが指摘されている[ 136] 。
7節に登場する「御名」はイエスの御名[ 133] [ 137] 、主 の御名[ 138] [ 139] などと理解され、「御名のために」を「キリスト のために」と釈義している文献もある[ 140] [ 141] 。
8節では、巡回伝道者を助けることで、「真理[ 注釈 21] のための同労者」になれることを示している[ 16] 。
9節から10節
9 わたしは少しばかり教会に書きおくっておいたが、みんなのかしらになりたがっているデオテレペスが、わたしたちを受けいれてくれない。
10 だから、わたしがそちらへ行った時、彼のしわざを指摘しようと思う。彼は口ぎたなくわたしたちをののしり、そればかりか、兄弟たちを受けいれようともせず、受けいれようとする人たちを妨げて、教会から追い出している。
— 第三ヨハネ書 9-10節
長老と対立するディオトレフェス (デオテレペス[ 注釈 22] )についてのくだりである。ここで言及される「教会」[ 注釈 23] は、ガイオには既知のものであったようであるが、彼はその構成員ではなかったとされる。そうでなければ、「長老」が彼にディオトレフェスの情報を教える必要がなかったからである[ 79] 。また、ガイオが追放の対象になっていないらしいことから、ガイオは近隣の教会の人物と推測される[ 142] 。なお、その説の中では、ガイオをディオトレフェスと同格の「家の教会」の指導者とみなす者もいるが、その説に立つ場合、なぜ「長老」はディオトレフェスに送った(が、受け入れられなかった)手紙をガイオには送っていないのか(送っていたなら、書き送った事実の説明は必要ない)という点が問題となる[ 143] 。
ディオトレフェスは「みんなのかしらになりたがっている」とされる。この原語は「第一」と「好む」の合成語で[ 144] 、「一番上(頭・指導者)になることを好む(なりたがる)」[ 145] ことを意味する。新約聖書でここにしか出てこないが[ 注釈 24] 、こういう姿勢は『マルコによる福音書』9章35節に反するものである[ 146] 。
そこで、イエスはすわって十二弟子を呼び、そして言われた、「だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない」
— マルコによる福音書 9章35節
そのほか、ディオトレフェスの問題点は4点に整理されている[ 147] [ 148] 。すなわち
彼が「口ぎたなくわたしたちをののし」ること。
「わたしたちを受けいれてくれ」ず、「兄弟たちを受けいれようとも」しないこと。
「受けいれようとする人たちを妨げて」いること。
「受けいれようとする人たちを」「教会から追い出している」こと。
「長老」とディオトレフェスの対立の原因は書簡中に明示されておらず、不明とする論者[ 149] もいるが、論争は教理よりも教会内の主導権争いなどに根ざしていたようである[ 150] 。なぜなら、「長老」はディオトレフェスを批判しつつも、異端を説いたという非難はしていないからである[ 151] [ 152] 。第一書、第二書では仮現論 的な思想が異端として攻撃されていたが、ディオトレフェスがそうした思想をとっていたかどうかを本文から読み取るのは困難である[ 153] [ 154] 。ブラウン は、描写されている振舞いは異端的とはいえないとしている[ 29] 。
また、ブラウンは、ディオトレフェスの側から対立を再構成している。ヨハネ共同体はグノーシス主義 と近い側面を持っていたことから、正統派と異端寄りとの分裂があったことが、しばしば推測されている[ 59] [ 155] [ 156] 。それを踏まえると、長老と異端寄りの双方が巡回伝道者を派遣していたならば、各戸の「家の教会」にとっては、訪れた巡回伝道者がどちらの側なのかは実際に説教させるまで分からないはずである。ゆえにディオトレフェスは、余計な混乱を自分の「家の教会」に持ち込ませないようにするために一律に追い出したのではないかというのである[ 157] 。『ハーパー聖書注解』も同じ立場を採っており[ 158] 、小林稔 もブラウンの説を紹介している[ 59] [ 159] 。
エルンスト・ケーゼマン はディオトレフェスが正統であり、逆に「長老」は彼によって破門された人物であるという仮説を提示した。彼によると、「長老」はもともとディオトレフェスの教会において、職制としての長老 の地位にあったが、異端とみなされてディオトレフェスから破門され、それを認めずに「長老」の称号を堅持している人物なのだという[ 160] 。しかし、この仮説はマルクスセン、ブルトマン 、スミスなどからは空想的に過ぎるとして批判されている[ 161] [ 162] [ 163] 。
このほか、第三ヨハネ書の描く「愛」に批判的な聖書学者の上村静 は、第二書で「この教を持たずにあなたがたのところに来る者があれば、その人を家に入れることも、あいさつすることもしてはいけない」(10節 )と批判していた「長老」が、いざ自分の側が締め出されてしまったことから、自分を受け入れる者を「愛」「善」といった言葉で誉めそやすという狭量な行為に及んでいると解釈した[ 164] 。ゲルト・タイセン (英語版 ) も第二書での「愛」の扱いに宗教裁判 に繋がる要素が含まれていることを指摘しつつ、そこで他人に向けてやるように命じていたことを自分がされてしまったことについて「当然の償い」と位置づけていた[ 165] 。逆に第二書と第三書の著者を別人と見る田川建三 は、第二書で家に入れるな、挨拶するなと主張していた「長老」こそがディオトレフェスであり、第三書の著者である「長老」はそうした狭量な態度を批判し、皆で仲良くすべきことを説いていると解釈した[ 166] [ 注釈 25] 。実際のところ、第二書と第三書の姿勢は矛盾しているようにも見えるが、この点について擁護するジョン・ストット は、誤った教えを持ち込む者に対する厳しさと、正しい教えを伝える者に対する義務という、歓待のあるべき姿勢を相互補完的に示したものと捉えていた[ 167] 。
なお、「長老」の「少しばかり[ 注釈 26] 教会に書き送った」手紙について、ほとんどの学者は、第三ヨハネ書が第二ヨハネ書で叙述された教説上の議論への引照を何ら含んでいないため、第二書のこととは捉えずに、勧告を記した先行する別の手紙に触れているのだと考えている[ 145] [ 168] 。ただし、ジョン・ペインター (英語版 ) のように、第二ヨハネ書9節と第三ヨハネ書のもてなしのテーマが重なり合うことから、実際に第二ヨハネ書に言及していると主張する者もいないわけではない[ 169] [ 注釈 27] 。
その書簡を握りつぶされた長老は、10節でディオトレフェスへの対決姿勢を示しているが、対抗手段が直接出向いて対決する以外に残されていなかった点でディオトレフェスの妨害行為は成功していたと、ジュディス・リュウ はみなしている[ 170] 。他方、ここで破門などをちらつかせていないことについて、マルクスセンはむしろ「長老」が絆の断絶までには踏み切るつもりがなかった証拠であろうと解釈した[ 171] 。
11節から12節
11 愛する者よ。悪にならわないで、善にならいなさい。善を行う者は神から出た者であり、悪を行う者は神を見たことのない者である。
12 デメテリオについては、あらゆる人も、また真理そのものも、証明している。わたしたちも証明している。そして、あなたが知っているとおり、わたしたちの証明は真実である。
— 第三ヨハネ書 11-12節
「長老」は11節でガイオへ善と悪とを対比して勧告している。この指図は、第一ヨハネ書のいくつかの節を思わせるものとされている。論者によって挙げられている箇所は少々異なるが[ 注釈 28] 、参考例として第一書4章7節から8節を引用しておく。
7 愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか。愛は、神から出たものなのである。すべて愛する者は、神から生れた者であって、神を知っている。
8 愛さない者は、神を知らない。神は愛である。
— 第一ヨハネ書 4章7-8節
11節前半の「悪にならわないで、善にならいなさい」はヨハネ文書 以外からの格言などの引用の可能性[ 172] とヨハネ共同体の伝統に則っている可能性[ 173] の双方が指摘されているが、いずれにしてもこの文脈での「悪」は、一般論ではなくディオトレフェスのやり方を指している[ 146] [ 174] 。
12節ではデメトリオ (デメテリオ[ 注釈 29] )に唐突に言及されている。この人物については、第三ヨハネ書をガイオの許に持参した人物と推測されることがしばしばである[ 175] 。『コリントの信徒への手紙二 』3章1節、『ローマの信徒への手紙 』16章1-2節、『コロサイの信徒への手紙 』4章7-8節などに明らかなように、初代教会においてこのような紹介状はごく一般的なことであった[ 83] 。ただし、デメトリオを手紙の持参者とする説については、『新実用聖書注解 』でヨハネ書簡を担当した村上宣道 のように、あくまでも推測として慎重な見方を示す者もいる[ 176] 。同様にデメトリオへの言及の理由を不明としている論者には、シュナイダー[ 174] 、中村和夫[ 87] 、岩隈直[ 177] などがいる。
いずれにしても、「長老」はここでデメトリオについて証している。ここでの「真理そのもの」はしばしばイエス・キリスト の隠喩と考えられている[ 178] 。改革派教会 牧師の田中剛二 は「真理そのもの」が証しているというのは、信仰の告白を行うだけでなく、それが日々の実践と結びついており、デメトリオの振舞いを見れば立派なキリスト者であることが分かるということとした[ 179] (同様の見解は『新聖書注解 』にも見出せる[ 16] )。田中は、そうした点をパウロ書簡 に見られる、自分の行動が推薦状であるとする考え方と結び付けている[ 180] 。
その「真理そのもの」に「あらゆる人」「わたしたち」を加えた三重の証によって、「長老」はデメトリオが信頼できる人物であることを示している[ 128] 。「証する」はヨハネ福音書や第一書では重要な概念のひとつであり[ 149] 、ここでの三重の証言の重さを指摘する者[ 181] もいる。また、このようにあえて三重の証を与えていることから、ガイオがデメトリオを知らなかったと推定されている[ 182] 。
なお、デメトリオは 『使徒教憲』によると、ヨハネによってフィラデルフィア(現アンマン )の司教に任じられたとされている[ 83] [ 183] 。しかし、この伝聞は必ずしも信頼性が高い情報とはみなされていない[ 184] [ 185] 。また、『使徒言行録 』においてパウロ を激しく批判した銀細工職人のデメトリオと同一視し、彼が回心したという可能性を指摘する者もいるが、その説を紹介した田中剛二 は、事実ならば興味深いとしつつも、全くの憶測に過ぎないと指摘している[ 186] 。
13節から15節
13 あなたに書きおくりたいことはたくさんあるが、墨と筆とで書くことはすまい。
14 すぐにでもあなたに会って、直接はなし合いたいものである。
15 平安が、あなたにあるように。友人たちから、あなたによろしく。友人たちひとりびとりに、よろしく。
— 第三ヨハネ書 13-15節
13・14節は第二ヨハネ書12節に類似する[ 187] 。
あなたがたに書きおくることはたくさんあるが、紙と墨とで書くことはすまい。むしろ、あなたがたのところに行き、直接はなし合って、共に喜びに満ちあふれたいものである
— 第二ヨハネ書 12節
「筆と墨」も「紙と墨」も、細かい表現の違いはあれどもどちらも手紙を書くことを表現している[ 149] [ 188] 。筆(ペン)として原語で使われているのは葦 を意味する語であり、古代においては筆記具として使われた[ 189] [ 190] 。墨(インク)として原語で使われているのは「黒い」という形容詞の中性形で[ 191] 、古代のインクには、煤 に樹脂 をもとにした液体を混ぜたものが使われていたことによる[ 191] [ 192] 。
宮内彰 は「すぐにでも」という表現について、事態が差し迫っていたことの表れではないかとした[ 193] 。また、バルバロ は、直接会えることに対する喜びが表明されていないことは、ここまでに述べた悲観的な情勢を反映しているとみなした[ 194] 。他方でブラウンは、これらの節のような定型的な表現から特定性の高い情報を汲み取ろうとすることに慎重な姿勢を示している[ 187] 。
15節の「あなた方に平安があるように」は当時のユダヤ人 の挨拶で[ 195] 、ヘブライ語 法の投影も指摘されている[ 196] 。これはキリスト教徒たちも使ったが、キリスト教徒同士の場合は独特の含意がこめられる[ 181] [ 149] 。新約聖書中でも『ガラテヤの信徒への手紙 』6章16節[ 195] 、『ペトロの手紙一 』5章14節などにも類似の挨拶は見出される。また、『ヨハネによる福音書 』20章19節、21節、26節にも類似の挨拶が使われており[ 196] 、それらの登場箇所ではイエスの発言にこの挨拶が含まれている[ 注釈 30] 。
挨拶における「友人たち」という表現は新約聖書にはそれほど見られない。ジョン・ウェスレー は「兄弟たち」のほうが親しみの度合いが強く、そちらの表現に飲み込まれていったとした[ 197] 。他方、ジョン・ストット はここでいう「友人たち」が「兄弟たち」に比べて親密さの度合いが劣っていると見るべきではないと注記した[ 198] 。福音派の『新聖書注解』でも区別の必要性は認められていない[ 190] 。
正典化
バチカン写本の第二ヨハネ書部分
第三ヨハネ書は純粋に個人宛の手紙ではあったが、新約聖書の正典に収録され、現在に伝えられている。第三書のような簡略で個人的な手紙が今に伝えられていることについては、そこに神意を見出そうとするヘンリー・H・ハーレイ (英語版 ) のような聖職者もいた[ 70] 。レイモンド・ブラウン は一つの可能性として、「長老」がディオトレフェスに拒絶された代わりに、ガイオに新たな「家の教会」を開かせたのではないかとしている。つまり、そのガイオの「家の教会」においては、この手紙は重要な価値を持っていたはずであり、それゆえに伝承されたのではないかというのである[ 199] 。
いずれにせよ、すでに「執筆年代」の節 で述べたことと重なるが、ヨハネ書簡 のうちで最も早くに言及されたのは第一書で、ポリュカルポス による言及は一連のヨハネ書簡の推定成立年代の下限としても利用されている。それに対し、第三ヨハネ書への言及はそれからも長い間見られない。たとえば、エイレナイオス はその『異端駁論 (英語版 ) 』(180年頃)において、第一書と第二書から引用しているが、第一書と第二書を区別していないし、第三書は引用していない[ 200] [ 201] 。また、いわゆる『ムラトリ正典目録 』(2世紀末から3世紀初頭)では、ヨハネ書簡は「2通」とされている[ 202] [ 203] 。具体的にどの書簡かは明言されておらず、これを第三書への初期の言及とみなすバルバロ のような論者もいなかったわけではないが[ 204] 、一般には第一書と第二書を指し、第三書は言及されていないものと受け止められている[ 205] [ 206] [ 207] 。
第三書が3世紀以前に引用されていたことは確認されていない[ 208] [ 209] 。西方系 では3世紀に入っても、ノウァティアヌス 、キプリアヌス らは第三書に言及していない[ 210] 。他方、東方系 ではオリゲネス 、エウセビオス らが真作あるいは公認書として第一書に言及する一方、「疑わしい書」として第二書・第三書に言及している[ 211] [ 212] 。
第三ヨハネ書を含む現在の27文書が新約正典とされたのは、アレクサンドリアのアタナシオス の『第三十九復活祭書簡』(367年)が最初とされている[ 213] [ 214] 。この決定はヒッポ会議(393年)、カルタゴ会議(397年)などで追認された[ 215] 。第三書の短さは、その言及が他の正典文書よりも遅れたことを説明する一因である。つまり、初期のキリスト教著述家たちには、単にそこから引用する理由がなかったというだけかもしれないのである[ 216] [ 217] 。言及の遅れに関しては、他にも私信という側面の強さ[ 68] や使徒 の著作であるとなかなか承認されなかったこと[ 218] などの影響が挙げられている。
いずれにせよ、現存する最古の部類に属するギリシア語 のいわゆる「大文字 写本」の中でも、一部破損の見られる写本で断片しか残されていないものの、シナイ写本 、アレクサンドリア写本 、バチカン写本 はヨハネ書簡を3通全て収録している[ 219] 。写本は多種多様であるが、それらの間に有意な異文は存在せず、本来の原文を確定させる上での困難はほとんどない[ 220] 。
他方、シリア の教会では第三書の承認が遅れ、5世紀以降になった[ 221] 。5世紀初頭に新約部分が成立したシリア語訳聖書(ペシタ訳 )には、ヨハネ書簡は第一書しか含まれていない[ 222] 。それに対し、508年に成立したシリア語訳、フィロクセノス訳 (英語版 ) には3書簡全てが含まれ、616年の改訂版(ハルケル訳 (英語版 ) )でも踏襲された[ 223] 。
中世 ヨーロッパにおいては、正典として受容された後も、第一ヨハネ書に比べ、第二書・第三書は低い評価が与えられることがあった[ 224] 。宗教改革 期には、マルティン・ルター が新約聖書の文書を3つに分類し、第一書に『ローマの信徒への手紙 』などとともに最高の評価を与えたのに対し、第二書・第三書はそれより劣る評価になった[ 225] 。ジャン・カルヴァン は公同書簡 の注解では、第二書と第三書を割愛した。これは当時の慣例に従ったものとされている[ 226] 。
意義
現代においても、第三ヨハネ書を積極的に評価する意見ばかりではない。岩波新書 で聖書の入門書をものした小塩力 は、第二・第三ヨハネ書などについて「信仰思想的な価値は、少しく落ちると見るべき」[ 227] という理由で内容紹介を割愛した。また、第二・第三ヨハネ書を主題とする研究をまとめたジュディス・リュウは、大学院生時代にそれらを主題としていることを述べると、しばしば何故なのかと驚かれたものだと述懐した[ 228] 。
他方、文章に明記されていることから教訓を導くとすれば、「信者たちは互いに親切にし合うべき」ことを説いた可能性が指摘されている[ 229] 。また、ディオトレフェスの尊大な振舞いや利己心から、自らの内面への戒めを読み取ることの大事さを説く者[ 230] や教会からそのような者が現れて分裂を引き起こさないように絶えず気をつけるべきことを説く者[ 231] もおり、福音派 の『新聖書辞典 』では、教会に対するいつの時代にも普遍的な警告を発している書とされている[ 15] 。
ただし、第三ヨハネ書はそこに反映されている神学 を議論するには短すぎるものであり[ 232] 、ジュディス・リュウは「教理的な内容を欠いている」と位置づけた[ 224] [ 注釈 31] 。新約正典中で「イエス」も「キリスト」も直接的に出てこないのは本書が唯一である[ 68] [ 注釈 32] 。それでも、短い中に「真理」が頻出することなどを、他のヨハネ文書の神学とも共通する点とみなす者たちはいる[ 233] [ 注釈 33] 。ほか、「愛」を引き合いに出すことも共通点として挙げられる[ 60] [ 234] 。
別の角度からの評価もなされている。日本でも1930年代には、神学的にはあまり価値がないが、それよりも歴史的にその意義の大きさが認められるようになっているという位置付けが見られた[ 235] 。つまり、巡回伝道者の影響が大きかった時期から、地域ごとの教会に定着した監督者の影響力が強くなっていく時期の過渡的な様子を伝えているということである[ 236] 。キリスト新聞社 の『新共同訳聖書辞典』(1995年)も、第三書の価値を2世紀初頭小アジアの教会の状況を伝えていることに見出しており[ 237] 、小林稔 も第三書に教会制度の過渡期における葛藤[ 130] あるいは緊張[ 238] を見出している。
ジュディス・リュウは、現代では初代教会 の発展史の観点から第二・第三ヨハネ書の「復権」が果たされているとした[ 239] 。そして、その発展史の解明は同時に、同じ共同体から発したと考えられるヨハネ福音書や第一ヨハネ書の神学思想の理解を深めることにも寄与するものと位置づけている[ 240] 。
趙鏞基 は、第三ヨハネ書2節を引いて、霊の祝福・経済を含めた地上の人生の祝福・健康の祝福を受けるとする「三拍子の祝福」を提唱した[ 241] 。
脚注
注釈
^ 原典には『約終下書』とある。しかし、「約終」は「約翰」(ヨハネ)の誤記とみなされている(新山 1979 , p. 254)。
^ 目次での表記。本文中での見出しは『聖使徒神学者イオアンの第三公書』。
^ このほか個人訳による表記として『ヨハネ第三書 』(ラゲ訳 。本文中の見出しは『使徒聖ヨハネ第参書簡』)、『第三ヨハネ書 』(前田護郎 訳、柳生直行 訳)、『ヨハネ書簡、第三 』(田川建三 訳)などがある。また尾山令仁 の現代訳聖書 は『ヨハネの手紙3』と、3が算用数字になっている。
^ ブラウンも同種の数値を挙げているが、彼の場合は逆に、第一書ないしヨハネ福音書のいずれかに出てくる単語の割合として示している。その割合は第三書の方は70%で、この記事の本文に掲げたドッドの数値と一致するが、第二書の方は86%となっている(Brown 1982 , p. 16)。
^ こうした模倣説については、模倣の動機となるような重要な要素が手紙に見出されないことを以って否定する、伊藤顕栄 のような立場もある(伊藤 1972 , p. 423)。
^ 西暦60年代 にまで遡らせる異説についてはヨハネ書簡#執筆年代 を参照。
^ ケンブリッジ大学出版局 から刊行された叢書。編集主幹はダラム大学 神学部のジェイムズ・ダン (英語版 ) 。邦訳は『叢書 新約聖書神学』と題して新教出版社から刊行された。
^ 邦訳は『現代聖書注解』シリーズと題して日本基督教団出版局より刊行。
^ 英語訳聖書の一つ、英文標準訳聖書 (英語版 ) (ESV) は新共同訳の区切り方と一致する。
^ 見出しの言葉には違いもあるが、区切り方自体はフランシスコ会訳聖書 、前田護郎 訳聖書、現代訳聖書 も新改訳と一致する。
^ 原綴は以下の通り。NRSVの小見出しは順に、Salution / Gaius Commended for His Hospitality / Diotrephes and Demetrius / Final Greetings である(Deutsche Bibelgesellschaft 2013 , pp. 729–730)。一方、エルサレム聖書の小見出しは Salution / Eloge de Gaïus / Conduite de Diotréphès / Témoignage rendu à Démétrius / Epilogue である(L'École Biblique de Jérusalem 1955 , pp. 3855–3856)。なお、これらの文献の固有名詞の訳出に際しては、新共同訳聖書の表記に合わせた。
^ この構成の主題について小林稔 は、A(1、2節)、B(3 - 6節前半)、C(6節後半 - 8節)、D(9 - 10節)、C(11節)、B(12 - 14節)、A(15節)という軸対応を見出せると指摘している(小林 2003a , p. 407)。
^ 第二書との酷似は、それら2書が同一の著者によると見る場合には不自然ではないが、それらを対立的に捉える田川建三 は、ギリシア語力で劣る第二書の著者が、第三書の著者がよくする言い回しを真似たのだろうとしており、第三書末尾の類似性についても同様の見方を示した(田川 2015 , pp. 495, 500)。
^ 大正改訳や田川 訳では単に「長老」となっており、塚本 訳でも直訳部分は「長老」のみとなっている(塚本虎二訳新約聖書刊行会 2012 では直訳と敷衍部分とで印字のサイズが異なる)。ヨハネス・シュナイダー 1975 の注解に付けられた翻訳でも「わたし」の部分は括弧に入れられている。
^ 田川は「わたしの子供たち」という時のギリシア語表現にも、第一書・第二書との違いが表れているとしている。ここで「わたしの」に使われている所有形容詞 は新約聖書の時代には余り見られなくなっている古典的な表現 emos で、ヨハネ福音書では mou とともに混在しているものの、第一書・第二書には一切出てこないのである(田川 2015 , p. 496)。
^ ライフ・アプリケーション・スタディ・バイブル (英語版 ) の日本語訳版。
^ この並行句にあたる『マタイによる福音書 』10章9節から10節を引き合いに出す論者もいる(ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 425)
^ 松永 1991a は異邦人キリスト教徒とユダヤ人キリスト教徒が分けられているとしている (pp.471-472)。
^ ブラウン は、第二ヨハネ書の宛先になっている「婦人」が教会の隠喩であるとしばしば受け止められていることを踏まえ、他のヨハネ書簡に「エクレーシア」という語が出てこないこと自体は、殊更に重視すべき点ではないとしている (Brown 1982 , p. 709)。
^ 塚本訳では「集会」という語に「エクレシヤ」とルビがふられている。
^ シナイ写本 、アレクサンドリア写本 では真理を意味する「アレーセイア」が教会を意味する「エクレーシア」になっている(加藤 1958 , p. 214)。
^ 表記ゆれについてはディオトレフェス#表記のゆれ 参照。
^ 土戸清 は原語で「その教会」となっているとし、ディオトレフェスの教会を指しているとする(土戸 2000 , p. 722)。田川建三 は定冠詞つきの教会はこの場合、全キリスト教会を意味するとし、多くの教会に書き送られたと見ている(田川 2015 , p. 498)。
^ 田川建三 は、似たような表現がプルタルコス の作品にあるものの、ほかには一切出てこないことから、第一書、第二書と異なる著者の造語能力の高さを示すと見ている(田川 2015 , p. 498)。
^ 田川はこの論点に関連し、特に9,10節あたりには、第二ヨハネ書などに比べて歴然としたギリシア語能力の違いが見られるとし、第二書と第三書の著者を同一とする説を批判している(田川 2015 , p. 499)。
^ 「少しばかり」は、シナイ写本 では「再び」となっている(加藤 1958 , p. 215)。
^ 日本語文献でこの書き送りを第二ヨハネ書と見ていないのは、加藤 1958 (p.215)、フェデリコ・バルバロ 1967 (p.301)、フランシスコ会聖書研究所 1970 (p.136)、ヨハネス・シュナイダー 1975 (p.426)、R・ブルトマン 1987 (p.140)、宮内 1992 (p.759)、土戸 2000 (p.722)、ジョン・R・W・ストット 2007 (p.259)、レイモンド・E・ブラウン 2008 (p.192)、いのちのことば社出版部(翻訳) 2011 (p.2132)、塚本虎二訳新約聖書刊行会 2012 (p.1002)、田川 2015 (p.498)、宮平 2015 (p.365) など。逆に第二書と見ているのは、泉田 et al. 1985 (pp.1325-1326)。
^ ドッド は2章3節から5節、3章4節から10節、4章7節を(Dodd 1946 , pp. 165–166)、ブラウンは3章10節、4章7節と20節を(Brown 1982 , p. 721)、ブルトマン は3章6・10節および4章2節から7節を(R・ブルトマン 1987 , p. 143)、マルクスセンは3章17節、4章8節を挙げている(W・マルクスセン 1984 , p. 483)。
^ その他の表記の揺れについてはデメトリオ#表記のゆれ を参照のこと。
^ 使徒ヨハネの著作とみなしているバルバロは、この表現にはイエスとの思い出がこめられているとした(フェデリコ・バルバロ 1967 , p. 303)。
^ この点は、使徒ヨハネ説の傍証に使われることがある。すなわち、そのような神学的に重要でない手紙が正典に含まれたのは、書き手が使徒ヨハネのような重要人物であったからというわけである(フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 99)。
^ ただし、7節に登場する「御名」は「キリストの御名」などということであり、間接的になら言及されていないわけではない(Brown 1982 , p. 727)。
^ 田川はこの表現について、第一書・第二書が「真理」と強調することに対抗し、こちらこそがそうであると主張したものと述べている(田川 2015 , p. 496)。
出典
^ Novum Testamentum Graece. Greek-English New Testament (2 ed.), Deutsche Bibelgesellschaft, (2013)
^ 大貫 1995 , p. 152
^ フェデリコ・バルバロ 1975 , pp. 639–640
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , pp. 98–99
^ 泉田 et al. 1985 , p. 1323
^ 村上 2008 , p. 1823
^ 中村 1981 , p. 442
^ 小林 2003a , p. 403
^ Brown 1982 , p. 14
^ Brown 1982 , p. 19
^ レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 161
^ a b 中村 1981 , p. 434
^ W・マルクスセン 1984 , pp. 485–486
^ Schnackenburg 1992 , p. 270
^ a b c 泉田 et al. 1985 , pp. 1325–1326
^ a b c 伊藤 1972 , p. 429
^ Schnackenburg 1992 , pp. 268–269
^ 須貝 1936 , p. 32
^ 中村 1981 , pp. 433–434
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 405
^ Dodd 1946 , p. lxix. "If we attempt to ... identify the anonymous author of these epistles with some known individual, we have little but surmise to go on."
^ 宮内 1992 , p. 756、土戸 2000 , pp. 706–707
^ Painter 2002 , p. 52
^ Dodd 1946 , p. 155
^ ジョン・R・W・ストット 2007 , p. 42
^ Painter 2002 , p. 56
^ Brooke 1912 , pp. lxxiii, lxxv
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 133
^ a b レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 192
^ a b Dodd 1946 , p. lxii
^ a b Painter 2002 , p. 361
^ Dodd 1946 , p. lxvi
^ R・ブルトマン 1987 , pp. 125–128
^ Brown 1982 , pp. 15–16
^ 田川 2015 , pp. 835–836
^ マーガレット・D・ヒュタフ 2002 , pp. 312, 326
^ W・マルクスセン 1984 , pp. 484–485
^ 松永 1991a , p. 444
^ a b J・L・メイス 1996 , p. 1360
^ 松永 1991b , p. 537
^ a b 土戸 2000 , pp. 706–707
^ レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 166
^ 上村 2011 , pp. 307, 317
^ 大貫 1995 , p. 153
^ 小林 2003a , p. 406
^ a b 泉田 et al. 1985 , pp. 1322–1323
^ 伊藤 1972 , p. 427
^ a b 尾山 1964 , p. 332
^ a b フランシスコ会聖書研究所 1970 , pp. 106–107
^ a b フェデリコ・バルバロ 1967 , pp. 211, 217, 228
^ 大貫 1995 , pp. 152–153
^ 小林 2003a , p. 398
^ レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 163
^ J・L・メイス 1996 , p. 1360
^ レジス・ビュルネ 2005 , p. 103((文庫クセジュ での邦訳版)
^ Dodd 1946 , p. lxvii
^ 大貫 1995 , p. 194
^ Rensberger 1997 , p. 30
^ a b c 上智学院新カトリック大事典編纂委員会 2009 , pp. 1176–1177(「ヨハネの手紙」の項目担当者は小林稔)
^ a b D・M・スミス 1994 , p. 240
^ Lieu 1986 , p. 101
^ 川村 1991 , p. 198
^ 中村 1981 , p. 439
^ オスカー・クルマン 1967 , p. 131
^ J・M・リュウ 1999 , pp. 157–158。リュウはこれをスマレー (Smalley) の研究から引用している。
^ ex. 村上 2008 , p. 1824
^ ex. W・マルクスセン 1984 , p. 480, D・M・スミス 1994 , p. 239
^ a b c d e Brown 1982 , p. 727
^ a b フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 105
^ a b ヘンリー・H・ハーレイ 2009 , p. 889
^ ヘンリー・ウォンズブラ 2014 , pp. 272–273
^ “Word counts for every book of the Bible ”. The Overview Bible Project . 2014年10月31日 閲覧。
^ Brown 1982 , p. 15
^ Stott 1964 , p. 198
^ D・M・スミス 1994 , p. 48
^ 大貫 1995 , p. 116
^ Stott 1964 , p. 217
^ Painter 2002 , p. 371
^ a b c Dodd 1946 , p. 160
^ Painter 2002 , pp. 374–375
^ Painter 2002 , pp. 374–375; Stott 1964 , p. 227
^ 中村 1981 , pp. 440–441
^ a b c Dodd 1946 , p. 166
^ Painter 2002 , p. 380
^ s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)
^ Dodd 1946 , p. 168
^ a b 中村 1981 , p. 440
^ W・マルクスセン 1984 , p. 482
^ 田川 2015 , p. 495
^ D・M・スミス 1994 , p. 241
^ a b R・ブルトマン 1987 , p. 136
^ a b レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 191
^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 422
^ 加藤 1958 , pp. 188, 206
^ 伊藤 1972 , p. 423
^ 村上 2008 , p. 1823
^ 伊藤 1972 , pp. 423–424
^ W・マルクスセン 1984 , pp. 523, 528(訳者あとがき部分)
^ W・マルクスセン 1984 , pp. 485–487
^ 大貫 1995 , p. 157
^ 秋山 2005 , p. 98。ただし、新共同訳聖書本文に依拠して、若干説明を追記した。
^ オスカー・クルマン 1967 , p. 157
^ Stott 1964 , pp. 217–218 / ジョン・R・W・ストット 2007 , pp. 251–252
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 422
^ たとえば松永 1991a , p. 470、日本聖書協会 2004 , p. 449(新)。
^ 須貝 1936 , p. 36
^ レイモンド・E・ブラウン 2008 , p. 167
^ a b c Dodd 1946 , p. 156
^ 荒井 1988 , p. 311
^ Lieu 1986 , p. 101(n.127)
^ たとえば加藤 1958 (p.44)、伊藤 1972 (p.428)、三橋 1983 (p.227)。
^ 土戸 2000 , p. 721(ただし土戸自身がその推測を支持しているかどうかは明記されていない)
^ Brown 1982 , p. 739
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 423
^ 岩隈 1986 , p. 130
^ R・ブルトマン 1987 , p. 138
^ 松永 1991a , p. 470
^ Brown 1982 , pp. 707, 731
^ 日本聖書協会 2004 , p. 449(新)
^ R・ブルトマン 1987 , pp. 137, 139
^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975 (p.424)
^ 山口 1998 , p. 671
^ いのちのことば社出版部(翻訳) 2011 , p. 2130
^ 加藤 1958 , pp. 213–214
^ D・M・スミス 1994 , p. 244
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 425
^ a b 松永 1991a , p. 471
^ a b 宮内 1992 , pp. 758–759
^ 荒井 1998 , p. 37。引用に際し、正典の参照箇所に関する注を割愛した。
^ a b 小林 2003a , pp. 409–410
^ 小林 2003b , pp. 155–159
^ Lieu 1986 , p. 105
^ a b 土戸 2000 , p. 721
^ 加藤 1958 , p. 211
^ 田中 1995 , pp. 424–425
^ マーガレット・D・ヒュタフ 2002 , p. 313
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , pp. 115, 135
^ 加藤 1958 , p. 213
^ L'École Biblique de Jérusalem 1955 , p. 3855
^ 岩隈 1986 , p. 132
^ R・ブルトマン 1987 , pp. 139, 202
^ 土戸 2000 , p. 722
^ Brown 1982 , p. 731
^ 田川 2015 , p. 498
^ a b 岩隈 1986 , p. 133
^ a b 村上 2008 , p. 1843
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 427
^ 松永 1991a , p. 472
^ a b c d 松永 1991a , p. 473
^ 大貫 1995 , p. 157
^ Dodd 1946 , p. 165
^ R・ブルトマン 1987 , p. 141
^ 松永 1991a , p. 444
^ W・マルクスセン 1984 , p. 481
^ レジス・ビュルネ 2005 , pp. 99–100
^ 上村 2011 , pp. 315–317
^ レイモンド・E・ブラウン 2008 , pp. 166–167
^ J・L・メイス 1996 , p. 1366(執筆担当はカルペッパー R.Alan Culpepper)
^ 小林 2003a , p. 409
^ R・ブルトマン 1987 , pp. 199, 203
^ W・マルクスセン 1984 , pp. 483–484
^ R・ブルトマン 1987 , p. 199
^ D・M・スミス 1994 , pp. 250–251
^ 上村 2011 , pp. 317–318
^ G・タイセン 2003 , pp. 241–242
^ 田川 2015 , pp. 498, 835–836
^ ジョン・R・W・ストット 2007 , p. 250
^ Dodd 1946 , p. 160; Painter 2002 , p. 363
^ Painter 2002 , pp. 374–376
^ J・M・リュウ 1999 , p. 17
^ W・マルクスセン 1984 , p. 483
^ Brown 1982 , p. 720
^ R・ブルトマン 1987 , p. 143
^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 428
^ そのように推測または断言している例としては、須貝 1936 (p.45)、伊藤 1972 (p.429)、前田 1983 (p.505)、W・マルクスセン 1984 (p.481)、R・ブルトマン 1987 (p.143)、松永 1991a (p.473)、田中 1995 (pp.427-428)、J・L・メイス 1996 (p.1366)、山口 1998 (p.671)、土戸 2000 (p.723)、小林 2003a (p.408)、Senior & Collins 2006 (p.1665)、ヘンリー・H・ハーレイ 2009 (p.892) ほか。
^ 村上 2008 , pp. 1843–1844
^ 岩隈 1986 , p. 135
^ D・M・スミス 1994 , p. 253
^ 田中 1995 , pp. 435–437
^ 田中 1995 , p. 437
^ a b 村上 2008 , p. 1844
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 429
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 106
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 135
^ フェデリコ・バルバロ 1967 , p. 298
^ 田中 1995 , p. 433
^ a b Brown 1982 , p. 749
^ Brown 1982 , p. 725
^ Stott 1964 , p. 230 / ジョン・R・W・ストット 2007 , p. 265
^ a b 伊藤 1972 , p. 430
^ a b Brown 1982 , p. 677
^ 宮平 2015 , p. 357
^ 宮内 1992 , p. 759
^ フェデリコ・バルバロ 1967 , p. 302
^ a b 土戸 2000 , p. 723
^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 430
^ ジョン・ウェスレー 1979 , p. 450
^ ジョン・R・W・ストット 2007 , p. 265
^ Brown 1982 , pp. 732, 749
^ Brown 1982 , pp. 9–10
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , pp. 99–100
^ 荒井 1988 , p. 263
^ 田川 1997 , p. 191
^ フェデリコ・バルバロ 1967 , p. 223
^ 荒井 1988 , p. 264
^ 田川 1997 , p. 157
^ 加藤 1999 , p. 252
^ フランシスコ会聖書研究所 1970 , p. 100
^ Brown 1982 , p. 11
^ 荒井 1988 , pp. 266–268
^ 荒井 1988 , pp. 300–302
^ 田川 1997 , pp. 151–153
^ 田川 1997 , p. 172
^ 加藤 1999 , p. 273
^ 荒井 1988 , pp. 283–284
^ Stott 1964 , p. 16
^ フェデリコ・バルバロ 1975 , p. 639
^ ヨハネス・シュナイダー 1975 , p. 421
^ Plummer 1890 , p. 63
^ Brooke 1912 , p. lxiv
^ 大貫 1995 , p. 151
^ 荒井 1988 , p. 317
^ 荒井 1988 , p. 318
^ a b J・M・リュウ 1999 , p. 157
^ レジス・ビュルネ 2005 , p. 137
^ ジャン・カルヴァン 1963 , p. 321(訳者による解題)
^ 小塩 1955 , p. 154
^ Lieu 1986 , p. ix
^ D・M・スミス 1994 , pp. 253–254
^ ex. 田中 1995 (pp.426-427)。
^ ex. 三橋 1983 (pp.235-237)
^ 大貫 1995 , p. 155
^ たとえば、中村 1981 (p.441)、山内 1994 (p.221)、レイモンド・E・ブラウン 2008 (p.191) など。
^ J・P・ラブ 1965 , p. 57
^ 須貝 1936 , pp. 31, 36–37
^ 須貝 1936 , p. 37
^ 木田 et al. 1995 , p. 603
^ 小林 2003b , p. 153
^ J・M・リュウ 1999 , pp. 157, 160
^ J・M・リュウ 1999 , pp. 160–161, 168
^ 三拍子の祝福 . Chō, David Yonggi, 1936-, 趙, 鏞基, 1936-. 埼玉: 新生宣教団. (1978). ISBN 4-88281-092-1 . OCLC 676635528 . https://www.worldcat.org/oclc/676635528
参考文献
Deutsche Bibelgesellschaft, ed. (2013), Novum Testamentum Graece. Greek-English New Testament (2 ed.), Deutsche Bibelgesellschaft, ISBN 9783438051622
Traduction œcuménique de la Bible. Edition Intégrale. Nouveau Testament , Les Editions du Cerf / Les Bergers et Les Mages, (1972) (La TOB)
Brooke, A. E. (1912), A Critical and Exegetical Commentary on the Johannine Epistles , International Critical Commentary, New York: C. Scribner's Sons , OCLC 355394
Brown, R. E. (1982), The Epistles of John , Anchor Bible , 30, Garden City, NY: Doubleday , ISBN 9780385056861
Dodd, C. H. (1946), The Johannine Epistles , London: Hodder and Stoughton Limited, OCLC 384916
L'École Biblique de Jérusalem (1955), La Sainte Bible. Traduite en français sous la direction de l'École Biblique de Jérusalem , Editions du Cerf
Lieu, Judith (1986), Studies of the New Testament and its world, T. & T. Clark, ISBN 056709443X .
Marshall, I. H. (1978), The Epistles of John , The New International Commetry on the New Testament, William B. Eerdmans, OCLC 3609574 , https://books.google.co.jp/books?id=gby-zhPba2AC&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y&hl=ja
Painter, John (2002), Daniel J. Harrington, ed., 1, 2, and 3 John , Collegeville, Minnesota: Liturical Press, ISBN 0814658121
Plummer, A. (1890), The Epistles of St. John , Cambridge University Press , https://books.google.co.jp/books/about/Epistles_of_St_John.html?id=YlVIAAAAYAAJ&redir_esc=y&hl=ja
Rensberger, D. (1997), 1 John, 2 John, 3 John , Abingdon New Testament Commentaries, Abingdon Press, Nashville, ISBN 9780687057221 , https://books.google.co.jp/books?id=cwYHWhYgO-gC&source=gbs_navlinks_s&redir_esc=y&hl=ja
Robinson, J. A. T. (1976), Redating the New Testament , Wipf & Stock Publishers, ISBN 1-57910-527-0 , オリジナル の2007年11月20日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20071120235525/http://www.preteristarchive.com/Books/1976_robinson_redating-testament.html
Schnackenburg, Rudolf (1992), The Johannine Epistles , Translated by Reginald and Ilse Fuller, New York: Crossroads
Senior, Donald; Collins, John J. (2006), The Catholic Study Bible. The New American Bible (2 ed.), Oxford University Press , ISBN 1556653409
Stott, J. R. W. (1964), The Epistles of John , Grand Rapids, Michigan: Eerdmans, OCLC 814439581
秋山憲兄(監修) 『新共同訳聖書 聖書辞典』(2版)新教出版社 、2005年。ISBN 4400110737 。
荒井献 編『新約聖書正典の成立』日本基督教団出版局 、1988年。
荒井献 編『使徒教父文書』講談社 〈講談社文芸文庫 〉、1998年。ISBN 4061976079 。
泉田昭 ; 宇田進 ; 服部嘉明 ほか 編『新聖書辞典 』いのちのことば社 、1985年。ISBN 4264007062 。
伊藤顕栄 著「ヨハネの手紙 第一」「ヨハネの手紙 第二」「ヨハネの手紙 第三」、増田誉雄 ; 村瀬俊夫 ; 山口昇 編『新聖書注解 新約3』いのちのことば社、1972年。
いのちのことば社出版部(翻訳)『聖書 新改訳 解説・適用付 BIBLEnavi』いのちのことば社、2011年。ISBN 9784264028710 。
岩隈直(訳・注) 『公同書簡・下(希和対訳脚注つき新約聖書)』山本書店 、1986年。
ジョン・ウェスレー 著、松本卓夫 ・草間信雄 訳『新約聖書註解 下(ウェスレー著作集 II)』新教出版社 、1979年。
上村静 『旧約聖書と新約聖書』新教出版社 、2011年。ISBN 9784400300021 。
ヘンリー・ウォンズブラ 著、北和丈 訳『ヴィジュアル版 聖書読解事典』原書房 、2014年。ISBN 9784562049585 。
大貫隆 著「ヨハネの手紙」、新約聖書翻訳委員会 編『新約聖書III ヨハネ文書』岩波書店 、1995年。ISBN 4000039288 。
小塩力 『聖書入門』岩波書店〈岩波新書 〉、1955年。
尾山令仁 『聖書の概説』羊群社 、1964年。
尾山令仁『聖書 現代訳』(10版)羊群社 、2004年。ISBN 4897020387 。
加藤邦雄『ヨハネ書簡(新約聖書新解叢書)』教文館 、1958年。
加藤隆 『『新約聖書』の誕生』講談社 〈講談社選書メチエ 〉、1999年。ISBN 4062581639 。
ジャン・カルヴァン 著、乾慶四郎 ・久米あつみ 訳『カルヴァン・新約聖書註解XIV ペテロ・ユダ・ヨハネ書』新教出版社、1963年。
川村輝典 著「公同書簡」、東京神学大学 新約聖書神学事典編集委員会 編『新約聖書神学事典』教文館、1991年8月、197-199頁。ISBN 476424103X 。
木田献一 ; 野本真也 ; 橋本滋男 ; 和田幹男 『新共同訳聖書辞典』キリスト新聞社、1995年。ISBN 4873952689 。 (標記4名は監修者)
旧約新約聖書大事典編集委員会 編『旧約新約聖書大事典』教文館、1989年。ISBN 4764240068 。
オスカー・クルマン 著、倉田清 訳『新約聖書』白水社 〈文庫クセジュ 〉、1967年。
小林稔 「ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三」『新版 総説新約聖書』日本基督教団出版局 、2003年11月、392-410頁。ISBN 9784818405042 。 (大貫隆 ・山内眞 監修)(2003a)
小林稔 著「ヨハネの手紙」、上智大学キリスト教文化・東洋宗教研究所 編『後の世代に書き残す』リトン 、2003年11月、149-185頁。ISBN 4947668601 。 (2003b)
ヨハネス・シュナイダー 著、松本武三 ・安藤忠夫・大友陽子 ほか 訳『公同書簡(NTD新約聖書註解)』NTD新約聖書註解刊行会、1975年。
上智学院 新カトリック大事典編纂委員会 編『新カトリック大事典 4』研究社 、2009年。ISBN 9784767490144 。
新日本聖書刊行会『新改訳 新約聖書 伝道版』(3版)いのちのことば社、2004年。ISBN 9784264020110 。
須貝止 『ヨハネ第一書、第二書、第三書(聖書研究講座5)』關谷書店、1936年。
D・M・スミス 著、新免貢 訳『ヨハネの手紙1、2、3(現代聖書注解)』日本基督教団出版局、1994年。ISBN 4818401986 。
G・タイセン 著、大貫隆 訳『新約聖書 歴史・文学・宗教』教文館、2003年。ISBN 4764266369 。
田川建三 『書物としての新約聖書』勁草書房 、1997年。ISBN 432610113X 。
田川建三『新約聖書 訳と註・第六巻』作品社 、2015年。ISBN 9784861821554 。
田中剛二 『第一、第二、第三ヨハネ書 - われら、いま、神の子たり』すぐ書房 、1995年。ISBN 4880682535 。
塚本虎二訳新約聖書刊行会 編『塚本虎二訳新約聖書』(2版)新教出版社、2012年。ISBN 9784400111191 。
土戸清 「ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三」『新共同訳 新約聖書略解』日本基督教団出版局 、2000年、706-723頁。ISBN 4818403660 。 (監修山内眞 )
中村和夫 「ヨハネの第一の手紙」「ヨハネの第二の手紙」「ヨハネの第三の手紙」『総説新約聖書』日本基督教団出版局 、1981年、425-442頁。ISBN 4818420263 。 (荒井献 ・中村和夫・川島貞雄 ・橋本滋男 ・川村輝典 ・松永晋一 共著)
新山茂樹 「ギュツラフ訳聖書『約翰上中下書』本文並びに索引」『鶴見大学 紀要』第16号、231-275頁、1979年。
日本正教会 (翻訳)『我主イイススハリストスの新約 』ハリストス正教会聖書出版事務所、1902年。
日本聖書協会 『新約聖書スタディ版 - わかりやすい解説つき聖書 新共同訳』日本聖書協会、2004年。ISBN 9784820232322 。
フェデリコ・バルバロ 『公書注解(新約聖書注解集11)』ドン・ボスコ社 、1967年。
フェデリコ・バルバロ『新約聖書』講談社 、1975年。
ヘンリー・H・ハーレイ 『新聖書ハンドブック』いのちのことば社、2009年。ISBN 9784264027393 。
マーガレット・D・ヒュタフ 著「ヨハネ書簡」、エリザベス・シュスラー・フィオレンツァ 編『聖典の探索へ - フェミニスト聖書注解』日本キリスト教団出版局、2002年。ISBN 4818404527 。 (日本語版監修絹川久子 山口里子 )
レジス・ビュルネ 著、加藤隆 訳『新約聖書入門』白水社〈文庫クセジュ〉、2005年。ISBN 4560508925 。
レイモンド・E・ブラウン 著、湯浅俊治 (監訳)・田中昇 訳『解説「ヨハネの福音書・ヨハネの手紙」』教友社 、2008年。ISBN 4902211408 。
フランシスコ会聖書研究所『聖書 原文校訂による口語訳 全キリスト者への手紙(ヤコブ、ペトロ、ヨハネ、ユダ)』中央出版社 、1970年。
フランシスコ会聖書研究所『原文校訂による口語訳 聖書』サン パウロ、2013年。ISBN 9784805648315 。
R・ブルトマン 著、川端純四郎 訳『ヨハネの手紙』日本基督教団出版局、1987年。
堀田雄康(注、解説) 著、共同訳聖書実行委員会 訳『新約聖書 共同訳・全注』講談社 〈講談社学術文庫 〉、1981年。ISBN 4061583182 。
前田護郎 『新約聖書』中央公論社 、1983年。ISBN 4120012603 。
松永希久夫 著「ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三」、川島貞雄 ; 橋本滋男 ; 堀田雄康 編『新共同訳 新約聖書注解II』日本基督教団出版局 、1991年、444-474頁。ISBN 4818400793 。 (1991a)
松永希久夫 著「ヨハネの第1、第2、第3の手紙」、東京神学大学 新約聖書神学事典編集委員会 編『新約聖書神学事典』教文館、1991年8月、537-539頁。ISBN 476424103X 。 (1991b)
W・マルクスセン 著、渡辺康麿 訳『新約聖書緒論』教文館 、1984年。
三橋萬利 「ヨハネの手紙第三」『ペテロ・ヨハネ・ユダの手紙(新聖書講解シリーズ )』いのちのことば社、1983年。ISBN 4264005779 。 (宮村武夫 櫛田節夫 井戸垣彰 三橋萬利 井上温章 著)
宮内彰 著「ヨハネの第一の手紙」「ヨハネの第二の手紙」「ヨハネの第三の手紙」、山谷省吾 ; 高柳伊三郎 ; 小川治郎 編『増訂新版 新約聖書略解』(増訂新版36)日本基督教団出版局 、1992年、743-759頁。ISBN 4818420034 。
村上宣道 著「ヨハネの手紙」、宇田進 ; 富井悠夫 ; 宮村武夫 編『新実用聖書注解 』いのちのことば社 、2008年、1823-1844頁。ISBN 9784264025986 。
J. L. メイス 編『ハーパー聖書注解』教文館、1996年。ISBN 4764240211 。
柳生直行 『新約聖書』新教出版社、1985年。
山内一郎 「ヨハネの第一、二、三の手紙」『聖書の世界 総解説』(改訂)自由国民社 、1994年、219-221頁。ISBN 4426621100 。
山口昇(監修) 『エッセンシャル聖書辞典』いのちのことば社 、1998年。ISBN 4264017270 。
山谷省吾 『新約聖書小辞典』新教出版社、1989年。ISBN 4400106012 。 (東海林勤 補訂)
エ・ラゲ 『我主イエズスキリストの新約聖書 』公教会、1910年。
J・P・ラブ 著、西間木一衛 訳『ヨハネ書簡 ユダ・黙示録(聖書講解全書25)』日本基督教団出版局、1965年。
J・M・リュウ 著、山岡健 訳『ヨハネ書簡の神学(叢書 新約聖書神学14)』新教出版社、1999年。ISBN 4400104524 。 (日本語版監修 山内一郎 ・山内眞 )
関連項目