Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ペクチン

ペクチン (Pectin) とは、植物の細胞壁や中葉に含まれる複合多糖類で、ガラクツロン酸 (Galacturonic acid)が α-1,4-結合したポリガラクツロン酸が主成分である。ガラクツロン酸のカルボキシル基がメチルエステル (methyl ester) 化されたものをペクチン、メチルエステル化されていないものをペクチン酸 (Pectic acid) と呼ぶ。天然ではガラクツロン酸の一部にメチル化が見られ、人工的に脱エステル化することによってペクチン酸が得られる。ガラクツロン酸の他にも、いくつかの多様なを含むことが知られる。分子量は50,000 - 360,000で、特に植物の葉、茎、果実に含まれる。アンリ・ブラコノーによって1825年に初めて単離された[1]EDTAクエン酸シュウ酸などのキレート剤と共に加熱することで可溶化され、抽出される。

食品添加物として使用され、冷やすと甘味が増す。

構造

天然では以下の構造の異なる3つのドメインから構成される。

ホモガラクツロナン

ホモガラクツロナン (Homogalacturonan, HG) は最も主となる構造。ガラクツロン酸のみの連続したα-1,4-結合。ガラクツロン酸のカルボキシル基へのメチルエステル化や水酸基へのアセチル化が存在し、構造に変化をもたらしている。エステル化されていないガラクツロン酸のカルボキシル基がカルシウムイオンと結合してゲル化するため、メチルエステル化の頻度が強度を決める要因となる。

ラムノガラクツロナン‐I

ラムノガラクツロナン‐I (Rhamnogalacturonan-I, RG-I) は、ガラクツロン酸とラムノースのα-1,4/1,2-結合の繰り返し構造である。ラムノースからは、1,4-ガラクタン、1,3-アラビナンの側鎖が分岐している。

ラムノガラクツロナン‐II

ラムノガラクツロナン‐II (Rhamnogalacturonan-II, RG-II) は、約30の糖からなる複雑な構造である。ガラクツロン酸、ラムノース、の他、アピオースメトキシ化したグルクロン酸フコースなどを含む。

食品添加物としてのペクチン

食品工業においては増粘安定剤(増粘多糖類)として使われており、サトウダイコンヒマワリ、アマダイダイ(オレンジ)、グレープフルーツライムレモン、またはリンゴなどから酸抽出される。ペクチンは酸性の食品にも使用できることから、ジャムゼリーなどのゲル化剤やヨーグルト飲料などの乳タンパク安定剤として使用される。カルシウムとのゲル化作用を直接利用する、フルーチェのような食品もある。また、食品添加物のペクチンは食品用に精製されたものであり、ミカンやオレンジなどペクチンを含む果物を牛乳と直接混ぜ合わせても凝固しない。

人体への作用

重金属中毒の治療にペクチンが使用されてきた歴史があり、科学的な立証も進んでいる[2][3]

粉末ペクチンが関節炎の痛みを和らげる効果も報じられている[4]

また、高齢者、逆流性食道炎や嚥下障害を持つ人に対してはしばしばとろみ(粘度が高く、流動性が低い状態)を加えた飲料が推奨されるが、ペクチンは、糖類と酸、カルシウムを混合してとろみをつける増粘剤としても販売されている。

脚注

  1. ^ Braconnot, Henri. Keppler, Frank et al. Methane emissions from terrestrial plants under aerobic conditions. Nature 439, 187-190
  2. ^ Low esterified pectin accelerates removal of lead ions in rats. Irina Serguschenko, Elena Kolenchenko, Maksim Khotimchenko, VeriSIM Life, Inc.(2007). Nutrition Research 27(10):633-639. DOI:10.1016/j.nutres.2007.06.005..
  3. ^ Pectin-based adsorbents for heavy metal ions: A review.Risi Wang, Ruihong Liang, Tao-tao Dai, Jun Chen (2019). Trends in Food Science & Technology 91(3).DOI:10.1016/j.tifs.2019.07.033.
  4. ^ Powdered pectin solution to ease arthritis pain. Joe Graedon and Teresa Graedon (2023). Seatle Times.

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9