Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

シオジ

シオジ
谷底の岩場に成立したシオジ林(群馬県
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: モクセイ科 Oleaceae
: トネリコ属 Fraxinus
: シオジ F. spaethiana
学名
Fraxinus spaethiana Lingelsh. (1907)[1]
シノニム

シオジ学名: Fraxinus spaethiana)は、モクセイ科トネリコ属落葉高木

形態

落葉広葉樹高木で最大樹高35メートル (m) 、胸高直径1 m程度まで生育する。[4]。樹形は通直、樹皮は灰褐色で縦に細かく裂ける[4]。一年枝は太く淡褐色で皮目があり、二年枝では樹皮の色が異なる[5]葉は全長30㎝程度の奇数羽状複葉で葉柄の基部は著しく膨らむ。小葉は7枚から9枚程度で長卵型で先端は尖り、長さ10㎝で幅は5㎝前後で縁には鋸歯を持つ。裏面に開出毛が若干あるが基本的には無毛である[4]

花は雌雄同株と雌雄異株の中間のようなもので雄花だけを付ける雄株、両性花を付ける両性株がある。花はモクセイ科にはよく見られる円錐花序、花の付く場所は前年枝の上部である。花序は長さ10cm程度になる。柱頭は二裂し、子房には毛がない[4]。花期は展葉期とほぼ重なる。果実翼果で、同年秋には熟す[4]

冬芽は大きな頂芽を持つタイプで頂生側芽を伴い、その他の側芽は枝に対生する[5]。色は黒褐色や灰褐色、芽鱗は2 - 4枚で圧毛が密生する。葉痕は心形や三日月形で維管束痕が多数つき、側芽どうしの葉痕の両端は互いにつながる[5]

根系は浅根性で細根は表層に集中するが、大径の垂下根も伸ばす。細根の根端は肥厚する[6]

類似種

初島(1976)は花や種子に頼らない分かりやすい本種の判別ポイントとして、小枝の太さ、葉柄の基部の膨張、小葉に柄が無い点などを指摘している。ヤチダモとは小葉の付く場所での赤褐色の毛の有無が違う[7]

生態

ヤナギ類、ニレ類、ハンノキ類、クルミ類、トチノキ類などと共に渓流沿いに出現する代表的な樹種の一つである。

シオジはサワグルミと共に山岳渓流の砂礫地によく適応する。種子が比較的大きいことから、発芽直後から根をよく伸ばせることが一因ではないかと見られている[8]

結実状況には豊凶がある。種子は冷蔵もしくは冷凍保存により長期の発芽能力を保つが、常温保存はできない。冷蔵の場合はそれほど気にしなくてよいが、冷凍の場合は一度乾燥させてから保存しないと発芽率は著しく低下する[9]。このような種子の特性もあり、埋土種子による土壌シードバンクは形成しないとみられる。埼玉県における観察でもシオジの埋土種子からの発芽は確認されなかった[10]。種皮には発芽抑制物質が含まれているという[11]

シオジは陰樹的な性質が強く、同じような環境に出現する陽樹であるサワグルミとの比較研究は多い。シュートの伸ばし方にも差があり、展葉時期はほぼ同じだが春先1か月程度で伸長を終えてしまうシオジに対し、サワグルミは盛夏まで旺盛にシュートを伸ばすという[12][13]

分布

東アジア地域。日本特産種で、関東地方から九州中部にかけて分布する[4]。シオジは地質的に古い山に多いことが指摘されており、関東山地などは代表的な分布地である。九州地方での調査でも渓畔林樹種は地質的に古い地域ほど、種の組成が多い傾向があるという[14]


人間との関係

近年、蓄積は著しく少なくなっている。

木材

シオジは日本産トネリコ属としては大きく樹高20mを超える高木に成長し、樹形も通直で製材時の歩留まりが良い。加工性や材質も優れており、利用価値の高い木である。道管の配置は環孔材、心材部淡黄褐色で辺材部は黄白色で両者の境界、および年輪は明瞭である。気乾比重は0.5程度[15]

器具材、家具材などが主な用途である。仏壇、箪笥、農機具、舟材などのほか、タモ類共通でバットやラケットなどの運動具にも使われる。木目が美しいことから板材、合板の表板、高級材であるクリやケヤキの模擬材などにもなるという[15]

種の保全状況

西日本を中心にレッドデータブックに掲載される県が多い。富山県福井県和歌山県兵庫県山口県で絶滅危惧Ⅱ類、岡山県鳥取県熊本県で準絶滅危惧種、岐阜県で情報不足の種に指定されている[16]

著名なシオジ

呼称

標準和名シオジの由来は不明とされることが多い[4]

方言名はあまり多くなく、他のトネリコ属樹木(いわゆるタモ類)と共通するものも多い。東北や甲信ではヤチダモやアオダモを指して「シオジ」と呼ぶ地域が多数知られる[19]。変わった方言名として「コーバチ」(紀伊半島)、「ハノキ」(中国地方)[19]、「ハダツ」「ハダイ(四国西部)[20]などが知られる。

漢字名に「塩地」を当てることがある[5]

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fraxinus spaethiana Lingelsh. シオジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月13日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fraxinus sambucina (Blume) Koidz. シオジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月13日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fraxinus platypoda auct. non Oliv. シオジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
  5. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 50
  6. ^ 苅住昇 (2010) 最新樹木根系図説 各論. 誠文堂新光社, 東京.国立国会図書館書誌ID:000011066224
  7. ^ 初島住彦 (1976) 日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌―. 講談社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001121521(デジタルコレクション有)
  8. ^ 久保満佐子, 島野光司, 崎尾均, 大野啓一 (2000) 渓畔域におけるカツラ実生の発生サイトと定着条件. 日本林学会誌 82(4), p.349-354. doi:10.11519/jjfs1953.82.4_349
  9. ^ 崎尾均 (1998) シオジ翼果の長期貯蔵方法. 日本林学会誌 80(1), p.38-40. doi:10.11519/jjfs1953.80.1_38
  10. ^ 久保満佐子, 川西基博, 島野光司, 崎尾均, 大野啓一 (2008) 秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成. 日本森林学会誌 90(2), p.121-124. doi:10.4005/jjfs.90.121
  11. ^ Sumihiko ASAKAWA (1954) Preliminary studies on the growth inhibitors in Fraxinus fruits. 日本林学会誌 36(6), p.153-159. doi:10.11519/jjfs1953.36.6_153
  12. ^ 崎尾均 (1993) シオジとサワグルミ稚樹の伸長特性. 日本生態学会誌 43(3), p.163-167. doi:10.18960/seitai.43.3_163
  13. ^ 木佐貫博光, 梶幹男, 鈴木和夫 (1992) 秩父山地におけるシオジ林の林分構造と更新過程. 東京大学農学部演習林報告 88, p.15-32. hdl:2261/23207
  14. ^ 西尾孝佳, 福嶋司 (1996) 九州地方のブナ林群落における組成分化の機構. 植生学会誌 13(2), p.73-86. doi:10.15031/vegsci.13.73
  15. ^ a b 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. 国立国会図書館書誌ID:000001030638 (デジタルコレクション有)
  16. ^ ホーム > 種名検索 日本のレッドデータ検索システム. 2025年1月12日閲覧
  17. ^ 文化遺産オンライン > 上野楢原のシオジ林 2025年1月12日閲覧
  18. ^ 文化遺産オンライン > 大山沢のシオジ林 2025年1月12日閲覧
  19. ^ a b 倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001050277 (デジタルコレクション有)
  20. ^ 高知営林局 編 (1936) 四国樹木名方言集. 高知営林局, 高知. 国立国会図書館書誌ID:000000716186 (デジタルコレクション有)

関連項目

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、50頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9