Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ザ・モンゴルズ

ザ・モンゴルズ
 
ベポ(左)&ジート(右)
1970年
タッグチーム
メンバー ジート・モンゴル
ベポ・モンゴル
ボロ・モンゴル
名称
  • ザ・モンゴルズ
デビュー 1968年
解散 1976年
団体

ザ・モンゴルズThe Mongols)は、1960年代末から1970年代中盤にかけて活動したプロレスタッグチーム

モンゴリアンギミックヒールとして、ニューヨークWWWFなどアメリカ北東部やカナダを主戦場に活躍した[1][2]

メンバー

モンゴリアンの設定はギミックであり、3者とも白色人種モンゴロイドではない。ベポとボロはモンゴルズ加入当時は新人同然だったものの、後にベポはニコライ・ボルコフ、ボロはマスクド・スーパースターに変身し、シングルプレイヤーとしても大きな成功を収めた[1]

来歴

ジート&ベポ

1968年、ミスター・ロウバストの名でカルガリースタンピード・レスリングに参戦していたニュートン・タットリーが、スチュ・ハートのもとでトレーニングを積んでいたクロアチア移民のヨシップ・ペルゾビッチをスカウト。辮髪に毛皮のコスチュームをまとったモンゴリアンギミックタッグチーム "ザ・モンゴルズ" を結成して、カサボスキー・ファミリーが主宰していたオンタリオ州ノースベイの団体でデビューを果たす[1]。それぞれのリングネームはタットリーの発案によりペルゾビッチの出身地クロアチアの言葉から取られ、タットリーは「おじいさん」を意味するジート、ペルゾビッチは「赤ちゃん(ベイビー)」を意味するベポと名付けられた[1]

その後モントリオール地区を経て1970年よりWWWFに登場。初期はトニー・アンジェロ、後にルー・アルバーノマネージャーに迎え、6月15日にニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンビクター・リベラ&トニー・マリノからWWWFインターナショナル・タッグ王座を奪取[3]。翌1971年6月18日にピッツバーグにてブルーノ・サンマルチノ&ドミニク・デヌーチに敗れて一度はタイトルを失うも、2週間後の7月2日に奪回、11月12日にターザン・タイラー&ルーク・グラハムに明け渡すまで保持した[3]。この間、王座一時陥落中の6月にはNWFに出場しており、8月までNWF世界タッグ王座にも戴冠していた[4]

彼らのWWWFでの試合は日本でも東京12チャンネルの『プロレスアワー』において放送され、その桁外れのパワー殺法で注目を集めた(後年、「70年代ロード・ウォリアーズ」などと再評価されたこともある)[2]1972年7月には日本プロレスに来日。当時は団体が末期状態だったこともあり、インターナショナル・タッグ王座アジアタッグ王座への挑戦機会はなかったものの、7月30日に福岡にてベポが坂口征二ユナイテッド・ナショナル・ヘビー級王座に挑戦している[5]

以後、ジョージアデトロイトへの転戦を経て、1973年にベポがモンゴルズを離脱。ロシア人ギミックのニコライ・ボルコフに変身し、シングルプレイヤーとしてWWWFに復帰することとなった[6]

ジート&ボロ

ベポの後任には、ピッツバーグの興行でジートにスカウトされたビル・イーディーボロと名乗って加入[7]。ボロはベポと遜色ない大型選手であり、1973年下期よりNWFにて新生モンゴルズとしての活動を本格的に開始、ボボ・ブラジル&ドミニク・デヌーチマイティ・イゴール&ザ・ストンパータイガー・ジェット・シン&ダン・ミラーなどのチームと対戦した[8]

1974年4月には新生モンゴルズとして新日本プロレスの『第1回ワールドリーグ戦』に来日。ボロは予選リーグで脱落したものの、ジートは決勝リーグに進出している[9]。帰国後はジートの地元ノバスコシアを拠点とするマリタイム地区ESAを経て、1975年はNWFのペドロ・マルティネスが参画していたIWAを主戦場に活動。3月にIWA世界タッグ王座の初代王者チームに認定され[10]アーニー・ラッド&サンダーボルト・パターソンのソウル・パトロールやディノ・ブラボー&ジノ・ブリットのイタリアン・コネクションなどとタイトルを争った。

1976年にIWAが活動を停止すると、ジム・クロケット・ジュニアの運営するNWAミッドアトランティック地区に参戦、ジン・アンダーソン&オレイ・アンダーソンミネソタ・レッキング・クルーとも抗争を展開した[11]。同年7月には新日本プロレスに再来日して、「モンゴル代表」として『アジア・リーグ戦』に出場。このときは、ボロが予選を突破して決勝リーグに進出している[12]

帰国後はミッドアトランティックに戻ったが、ブッカーのジョージ・スコットがボロのギミックをリニューアルして、同地区を離れたスーパー・デストロイヤーに代わる覆面レスラーとしてプロデュースすることを発案[11]。ジートも地元のノバスコシアに戻ることを希望していたため、1976年9月をもってモンゴルズは解散。ボロは9月26日のワフー・マクダニエルとのルーザー・リーブス・タウン・マッチに敗れた翌日、覆面レスラーのマスクド・スーパースターに変身してミッドアトランティックに再登場したが[8]、その正体が前日まで試合をしていたボロ・モンゴルであることに、誰もが気づかなかったという[11]

獲得タイトル

ワールド・ワイド・レスリング・フェデレーション
ナショナル・レスリング・フェデレーション
  • NWF世界タッグ王座:1回(w / ジート&ベポ)[4]
インターナショナル・レスリング・アソシエーション
  • IWA世界タッグ王座:2回(w / ジート&ボロ[10]

補足

脚注

  1. ^ a b c d Newt Tattrie’s gimmicks, from Mongol success to smelly Skunkman”. Slam Wrestling (1999年7月12日). 2011年7月12日閲覧。
  2. ^ a b 『プロレスアルバム(55) スーパー・タッグ Now! 』P29(1985年、恒文社
  3. ^ a b c WWWF International Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年7月12日閲覧。
  4. ^ a b NWF World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年7月12日閲覧。
  5. ^ JWA 1972 Summer Big Series I”. Puroresu.com. 2019年4月15日閲覧。
  6. ^ Nikolai Volkoff”. Online World of Wrestling. 2011年7月12日閲覧。
  7. ^ Masked Superstar Interview Part One”. Mid-Atlantic Gateway. 2011年7月12日閲覧。
  8. ^ a b Masked Superstar Match Results”. Mid-Atlantic Gateway. 2011年7月12日閲覧。
  9. ^ NJPW 1974 The 1st World League”. Puroresu.com. 2019年4月15日閲覧。
  10. ^ a b IWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年7月12日閲覧。
  11. ^ a b c Masked Superstar Interview Part Two”. Mid-Atlantic Gateway. 2011年7月12日閲覧。
  12. ^ NJPW 1976 Asia League Championship Series”. Puroresu.com. 2019年4月15日閲覧。
  13. ^ NJPW 1977 The 3rd World League”. Puroresu.com. 2019年4月15日閲覧。
  14. ^ 『別冊ゴング 昭和52年5月号』グラビア「第4回ワールドリーグ戦 熱戦ハイライト」(1977年、日本スポーツ出版社
  15. ^ The UWF matches fought by Barry Darsow in 1984”. Wrestlingdata.com. 2019年5月10日閲覧。
  16. ^ IWE 1979 Big Summer Series”. Puroresu.com. 2019年4月15日閲覧。
  17. ^ 『プロレスアルバム(51) これぞプロレス ワンダーランド! 』P21(1984年、恒文社)

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9