Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

アジアパシフィックラリー選手権

アジアパシフィックラリー選手権(アジアパシフィックラリーせんしゅけん、Asia-Pacific Rally Championship)は、国際自動車連盟(FIA)が管轄するラリー選手権の一つ。その名の通りアジアオセアニア地域を舞台に行われる。1988年創設。略称はAPRCで、日本国内ではアジパシと略されることが多い[1][2]

AP4規定のヴィッツ4WD

概要

竜游県ラリーのリーファン・320

FIAが管轄するラリー選手権において、最高峰である世界ラリー選手権(WRC)の直下となる地域ラリー選手権の一つとして、ヨーロッパラリー選手権(ERC)、中東ラリー選手権英語版(MERC)などと同列に位置づけられている。アジア太平洋地域として、日本を始め中国マレーシアインドといったアジア諸国と、ニュージーランドオーストラリアといったオセアニア諸国で構成されている。かつてはニューカレドニアで開催されていたこともあった。

日本勢が古くから活躍しており、篠塚建次郎藤本吉郎田口勝彦炭山裕矢が総合王者、田嶋伸博がクラス王者となっている。近年はキャロッセのクスコ・ワールドラリーチームが総合王者を獲得するなど活躍している。またラリー北海道はAPRCと全日本ラリー選手権(JRC)の併催であり、そこでスポット参戦するドライバーも少なくない。

欧州からの参戦も多く、過去はカルロス・サインツのようにWRCと並行して参戦するドライバーもいた。

2019年からはアジアカップ・パシフィックカップ(後述)のそれぞれの成績上位者が最終戦のグランド・ファイナルに集い、そこで優勝したものがチャンピオンとなる、NASCARのような形式へと変わった。

レギュレーション

スバル・インプレッサWRX STI

ラリーの基本的なフォーマットはWRCに近いが、WRCが通常3日間開催なのに対し、APRCは基本は2日間開催(金曜日にセレモニアルスタートの後レグ1Aとして、スーパーSSのみを走るケースもある)が一般的である。

競技クラスはグループRのR5及びR4,スーパー2000グループNのNR4、ASN(: Authority Sport Nationale)のAP4車両及び日本自動車連盟(JAF)のRJ車両(2000cc以上)などの4WD車をメインとするAPRC、グループN及び量産車のASN車両のためのAPRC2、RC3~RC5クラスに分類される2WD車両(グループRのR1~R3、グループN、グループAスーパー1600などとASN車両)が参戦できるAPRC3の3つがある。なおASN車両とはアジアパシフィック地域各国のASN[注 1]が認めた国内規格の車両で、APRCでは、ASN規格の車両として、ニュージーランドオーストラリアの規定であるAP4[注 2]オーストラリアのG2、日本のJAFの規定であるRJ車両の参戦を認めている。

上記3クラスの賞典としては、APRC域内のアジア諸国のラリーで構成されるアジアカップ日本マレーシア中国インドなど)と、オセアニア諸国のラリーで構成するパシフィックカップニュージーランドオーストラリアなど)、その年の1月1日時点で29歳未満の若いドライバー対象のジュニアチャンピオンシップ、登録チームで争われるチームアワードが用意されている。2018年にはSUV向けのSUVカップが追加された[3]

ポイントシステムは総合順位に対するポイントはWRCと同じだが、APRCではそれ以外にLEG毎の結果のベスト7に対し7〜1ポイントがそれぞれ与えられる。つまりデイリタイアでラリー2規定により競技に復帰した場合も、LEGポイントは獲得できる。

歴史

  • 1988年 創設。タイトルはドライバーズタイトルのみ。
  • 1996年 マニュファクチャラーズ部門、グループN部門、2輪駆動部門が創設される。
  • 2002年 2輪駆動部門終了。
  • 2003年 グループN部門終了。
  • 2008年 Asia Cup/Pacific Cup創設。
  • 2018年 創設30周年を迎える。

過去のチャンピオン

シーズン APRCドライバー部門 マニュファクチャラーズ
部門
Asia Cup Pacific Cup
2022年 ニュージーランドの旗 ヘイデン・パッドンヒョンデ
2019年 中華民国の旗 リン・デューウェイ(スバル) ニュージーランドの旗 マイケル・ヤング(トヨタ) ニュージーランドの旗 ヘイデン・パッドン(ヒョンデ)
2018年 日本の旗 炭山裕矢(シュコダ) シュコダ 日本の旗 炭山裕矢(シュコダ) イタリアの旗 ファビオ・フリシエロ(プジョー)
2017年 インドの旗 ガウラブ・ギル(シュコダ) シュコダ インドの旗 ガウラブ・ギル ノルウェーの旗 オーレ・クリスチャン・ヴェイビー
2016年 インドの旗 ガウラブ・ギル(シュコダ) シュコダ インドの旗 ガウラブ・ギル イギリスの旗 ファビアン・クレイム
2015年 スウェーデンの旗 ポンタス・ティデマンド(シュコダ) シュコダ 日本の旗 高山仁 スウェーデンの旗 ポンタス・ティデマンド
2014年 チェコの旗 ヤン・コペッキー(シュコダ) シュコダ 日本の旗 炭山裕矢 チェコの旗 ヤン・コペッキー
2013年 インドの旗 ガウラブ・ギル(シュコダ) シュコダ オーストラリアの旗 マイケル・ヤング オーストラリアの旗 サイモン・ノールズ
2012年 オーストラリアの旗 クリス・アトキンソン(シュコダ) シュコダ 日本の旗 炭山裕矢 オーストラリアの旗 クリス・アトキンソン
2011年 イギリスの旗 アリスター・マクレー(プロトン) プロトン イギリスの旗 アリスター・マクレー オーストラリアの旗 クリス・アトキンソン
2010年 日本の旗 田口勝彦(三菱) 三菱 日本の旗 炭山裕矢 オーストラリアの旗 ブレンダン・リーブス
2009年 オーストラリアの旗 コディ・クロッカー(スバル) スバル オーストラリアの旗 コディ・クロッカー ニュージーランドの旗 ヘイデン・パッドン
2008年 オーストラリアの旗 コディ・クロッカー(スバル) スバル オーストラリアの旗 コディ・クロッカー オーストラリアの旗 ディーン・ヘリッジ
2007年 オーストラリアの旗 コディ・クロッカー(スバル) スバル not held not held
2006年 オーストラリアの旗 コディ・クロッカー(スバル) スバル
2005年 フィンランドの旗 ユッシ・バリマキ(三菱) 三菱
2004年 マレーシアの旗 カラムジット・シン(プロトン) プロトン
シーズン ドライバー
部門
マニュファクチャラーズ
部門
グループN
部門
2輪駆動
部門
2003年 ドイツの旗 アーミン・クレマー(三菱) 三菱 ドイツの旗 アーミン・クレマー
2002年 マレーシアの旗 カラムジット・シン(プロトン) プロトン イタリアの旗 ニコ・カルダローラ 日本の旗 田嶋伸博
2001年 マレーシアの旗 カラムジット・シン(プロトン) 三菱 マレーシアの旗 カラムジット・シン 日本の旗 田嶋伸博
2000年 ニュージーランドの旗 ポッサム・ボーン(スバル) スバル マレーシアの旗 カラムジット・シン オーストラリアの旗 サイモン・エバンス
1999年 日本の旗 田口勝彦(三菱) 三菱 日本の旗 田口勝彦 スウェーデンの旗 ケネス・エリクソン
イギリスの旗 アリスター・マクレー
1998年 日本の旗 藤本吉郎(トヨタ) トヨタ オーストラリアの旗 マイケル・ゲスト 日本の旗 田嶋伸博
1997年 スウェーデンの旗 ケネス・エリクソン(スバル) スバル マレーシアの旗 カラムジット・シン 日本の旗 田嶋伸博
1996年 スウェーデンの旗 ケネス・エリクソン(スバル) 三菱 日本の旗 片岡良宏 日本の旗 田嶋伸博
1995年 スウェーデンの旗 ケネス・エリクソン(三菱)
1994年 ニュージーランドの旗 ポッサム・ボーン(スバル)
1993年 ニュージーランドの旗 ポッサム・ボーン(スバル)
1992年 オーストラリアの旗 ロス・ダンカートン(三菱)
1991年 オーストラリアの旗 ロス・ダンカートン(三菱)
1990年 スペインの旗 カルロス・サインツ(トヨタ)
1989年 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレンマツダ
1988年 日本の旗 篠塚建次郎(三菱)

APRC2

シーズン ドライバー
部門
2018年 日本の旗高橋冬彦
2017年 インドの旗アビラッシュ・パラス・ガネーシャ
2016年 ニュージーランドの旗マイケル・ヤング
2015年 ニュージーランドの旗マイケル・ヤング
2014年 ニュージーランドの旗マイケル・ヤング
2013年 インドの旗サンジェイ・タクル

APRC3

シーズン ドライバー
部門
2019年 日本の旗川名賢
2014年 ニュージーランドの旗マイケル・ヤング
2013年 ニュージーランドの旗マイケル・ヤング
2012年 マレーシアの旗カラムジット・シン
2011年 マレーシアの旗カラムジット・シン

脚注

注釈

  1. ^ 国際自動車連盟(FIA)が認めた、世界各国のモータースポーツ統括団体。日本では日本自動車連盟(JAF)が該当する。
  2. ^ R5やスーパー2000と同等のパフォーマンスで、かつより安く開発できることを目的にした規定

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya