アジアパシフィックラリー選手権アジアパシフィックラリー選手権(アジアパシフィックラリーせんしゅけん、Asia-Pacific Rally Championship)は、国際自動車連盟(FIA)が管轄するラリー選手権の一つ。その名の通りアジア・オセアニア地域を舞台に行われる。1988年創設。略称はAPRCで、日本国内ではアジパシと略されることが多い[1][2]。 概要FIAが管轄するラリー選手権において、最高峰である世界ラリー選手権(WRC)の直下となる地域ラリー選手権の一つとして、ヨーロッパラリー選手権(ERC)、中東ラリー選手権(MERC)などと同列に位置づけられている。アジア太平洋地域として、日本を始め中国、マレーシア、インドといったアジア諸国と、ニュージーランド、オーストラリアといったオセアニア諸国で構成されている。かつてはニューカレドニアで開催されていたこともあった。 日本勢が古くから活躍しており、篠塚建次郎、藤本吉郎、田口勝彦、炭山裕矢が総合王者、田嶋伸博がクラス王者となっている。近年はキャロッセのクスコ・ワールドラリーチームが総合王者を獲得するなど活躍している。またラリー北海道はAPRCと全日本ラリー選手権(JRC)の併催であり、そこでスポット参戦するドライバーも少なくない。 欧州からの参戦も多く、過去はカルロス・サインツのようにWRCと並行して参戦するドライバーもいた。 2019年からはアジアカップ・パシフィックカップ(後述)のそれぞれの成績上位者が最終戦のグランド・ファイナルに集い、そこで優勝したものがチャンピオンとなる、NASCARのような形式へと変わった。 レギュレーションラリーの基本的なフォーマットはWRCに近いが、WRCが通常3日間開催なのに対し、APRCは基本は2日間開催(金曜日にセレモニアルスタートの後レグ1Aとして、スーパーSSのみを走るケースもある)が一般的である。 競技クラスはグループRのR5及びR4,スーパー2000とグループNのNR4、ASN(英: Authority Sport Nationale)のAP4車両及び日本自動車連盟(JAF)のRJ車両(2000cc以上)などの4WD車をメインとするAPRC、グループN及び量産車のASN車両のためのAPRC2、RC3~RC5クラスに分類される2WD車両(グループRのR1~R3、グループN、グループA・スーパー1600などとASN車両)が参戦できるAPRC3の3つがある。なおASN車両とはアジアパシフィック地域各国のASN[注 1]が認めた国内規格の車両で、APRCでは、ASN規格の車両として、ニュージーランド、オーストラリアの規定であるAP4[注 2]、オーストラリアのG2、日本のJAFの規定であるRJ車両の参戦を認めている。 上記3クラスの賞典としては、APRC域内のアジア諸国のラリーで構成されるアジアカップ(日本、マレーシア、中国、インドなど)と、オセアニア諸国のラリーで構成するパシフィックカップ(ニュージーランド、オーストラリアなど)、その年の1月1日時点で29歳未満の若いドライバー対象のジュニアチャンピオンシップ、登録チームで争われるチームアワードが用意されている。2018年にはSUV向けのSUVカップが追加された[3]。 ポイントシステムは総合順位に対するポイントはWRCと同じだが、APRCではそれ以外にLEG毎の結果のベスト7に対し7〜1ポイントがそれぞれ与えられる。つまりデイリタイアでラリー2規定により競技に復帰した場合も、LEGポイントは獲得できる。 歴史
過去のチャンピオン
APRC2
APRC3
脚注
注釈関連項目外部リンク |