Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

春の大曲線

春の大曲線(はるのだいきょくせん)は、の夜空に見られる明るい恒星の並び(アステリズム)。

春の大曲線 : 北斗七星(左上)の柄杓カーブを延ばした(矢印)先にアークトゥルス、さらに延ばせばスピカがある。

春になると、おおぐま座にある北斗七星上方経過となり天頂近くに高くのぼる。そのひしゃくの柄のカーブを柄の端の星(η星)の方へ延ばしていくと、 うしかい座のα星で1等星のアークトゥルス、そのまま続けてカーブを伸ばすとおとめ座のα星でやはり1等星のスピカに届く。さらに伸ばすと曲線はからす座に至る[1][2]

この呼び名を考案したのは日本の天文学者鈴木敬信である[3][4]。また五島プラネタリウム元解説員の金井三男は、金井がからす座まで延長したと述べている[4]

出典

  1. ^ 野尻抱影『星三百六十五夜』((初回限定版))中央公論社、1955年、142頁頁。 
  2. ^ 春の星空を楽しもう”. AstroArts. 2013年5月11日閲覧。
  3. ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂)恒星社厚生閣、1996年6月30日、67頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  4. ^ a b 金井三男 (2014年5月16日). “第151夜「春の大曲線を見よう」”. 2016年6月5日閲覧。

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya