Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

1/24スケール

1/24の自動車模型

1/24スケールは、模型で用いられる縮尺の1つである。主に、自動車などの模型に使用される。

概要

1/24スケールは、1フィート(304.8mm)を1/2インチ(14.7mm)に縮小する縮尺であり、1/2インチスケールと呼ばれる場合もある。主に自動車の模型に使用され、プラモデルミニカースロットカーなどがこのスケールで多数作られている。また、鉄道模型2番ゲージおよびGゲージとスケールが近いため、1/24スケールの自動車をGゲージのレイアウトに組み込むことも多く、鉄道車両自体を1/24スケールで製作しているメーカーもある。他に、航空機、軍用車両、SFのジャンルでもプラモデルが存在する。アメリカのプラモデルメーカーでは、自動車の模型は1/25スケールで製品化することも多い。

プラモデル

自動車

自動車のプラモデルでは、早い時期から1/24スケールが標準的なスケールとなっており、世界各国のメーカーからキットが発売されている。日本でも1960年代の前半に既に複数のメーカーが1/24スケールの自動車を発売しており、それ以降現在に至るまで多くのメーカーが多くのキットを発売している[1]。製品化されているのは乗用車レーシングカーが中心であるが、イタレリが発売していた「トレーラー・トラックシリーズ」のように、大型車のプラモデルも存在する。自動車用のアクセサリーとしてフィギュアも発売されている。オートバイでは、エレールからMotoGPのバイクが数点キット化されている。

航空機

1/24スケールで航空機を製品化しているメーカーは少ない。最初に1/24スケールの飛行機を発売したのはイギリスのエアフィックスで、1960年代末に最初のキットとしてスピットファイアMk.Iaを発売してから、2012年現在までに15点ほどを製品化している。その多くは第二次世界大戦時の戦闘機であるが、モスキートのような双発機や、ハリアーシリーズのようなジェット機も含まれている。1970年代初めに、バンダイからも零戦など4点が発売されたが、その後長らく1/24スケールを開発するメーカーは現れなかった。2000年代初めになって中国のトランペッターが1/24スケール航空機の製品化をP-51D マスタングから開始し、2015年現在までに第二次世界大戦時の戦闘機を中心に20点ほどを発売している。エアフィックスからも2014年にはホーカー タイフーンが新規金型で発売された。またレベルは1960年代後半にジェミニ宇宙船ボストーク宇宙船を1/24スケールで製品化している。

ミリタリーモデル

ジープキューベルワーゲンなどの比較的小型の軍用車両が、その民間型と共に1/24スケールで製品化されることもある[2]。戦車が製品化されることは少なく、日本では今井科学バンダイから少数が発売されていた[3]。2000年代に、タスカモデリスモから1/24ドイツ軍II号戦車とドイツ軍サイドカーが発売された。日本国外のメーカーから戦車の模型は、アメリカITC製のT92軽戦車など極僅かしか発売されていない。

キャラクターモデル

1980年代にタカラから『装甲騎兵ボトムズ』のアーマードトルーパーグンゼ産業から『特装機兵ドルバック』のパワードアーマー、バンダイから『聖戦士ダンバイン』のダンバインや『銀河漂流バイファム』のウェア・パペットなどが1/24スケールで発売されている。また、1970年代に日東科学が発売した『サーキットの狼』シリーズのように自動車モデルをベースにしたキャラクターモデルも多い。アオシマの新世紀GPXサイバーフォーミュラシリーズのレーシングカーは1/24スケールで発売されている。エアフィックスからは、『007は二度死ぬ』に登場したオートジャイロが1/24スケールで発売されている。

脚注

  1. ^ 『日本プラモデル50年史』特別付録「昭和プラモデル全リスト」に掲載されているものだけでも、1961年から1988年までの間で製品数は2200あまり、発売したメーカー数は40を超えている。
  2. ^ 「昭和プラモデル全リスト」によれば、ジープは今井科学、日東科学教材、オリエンタルモデル、東京シャープから、キューベルワーゲンが日東科学教材と三共模型から発売されている。またイタレリの2011年のカタログには、ジープや軍用トラックなど4点が新製品として掲載されている。
  3. ^ 今井科学からは1960年代にM60戦車など3点、バンダイからは1970年代にキングタイガー、パンサーG型、ヤークトパンサー、M60、M60A1の5点が発売された。今井科学のM5トラクター155mmカノン砲は1990年代半ばにセットで再発売されている。

参考文献

  • 日本プラモデル工業協同組合 編『日本プラモデル50年史』文藝春秋企画出版部、2008年。ISBN 978-4-16-008063-8 
  • 『プラモデルカタログ2012』芸文社、2012年2月。ISBN 978-4-86396-180-7 

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9