都筑馨六
![]() 都筑 馨六(つづき けいろく、1861年3月27日〈万延2年2月17日〉 - 1923年〈大正12年〉7月6日)は、日本の官僚、外交官、政治家。貴族院議員、枢密顧問官、法学博士、男爵。位階は正二位、勲等は勲一等。都築と表記される場合がある。 経歴文久元年2月17日、高崎藩の名主・藤井安治の二男として生まれる。幼名不詳。のち西条藩士・都筑侗忠・たか(同藩士雨森主馬の娘)夫妻の養子となる。横浜修文館・カロルザル英学塾・カロザースの築地大学校[1]、東京開成学校を経て、1881年(明治14年)7月、旧東京大学文学部(政治理財学専攻)を卒業。1882年(明治15年)2月、ドイツに留学しベルリン大学で政治学を学んだ。 1886年(明治19年)5月に帰国し、外務省に入り、公使館書記官兼外務省参事官に就任。従六位に叙せられる。外務大臣井上馨の秘書官を経て、1888年(明治21年)1月、フランスに留学。1890年3月に帰国し、山縣有朋内閣総理大臣秘書官となる。以後、法制局参事官、兼内閣総理大臣秘書官、内務省土木局長、兼内閣総理大臣秘書官、図書頭、文部次官、外務省参事官、外務次官などを歴任。1892年(明治25年)には、井上の養女光子(南朝の忠臣・新田義貞末裔の新田忠純男爵の妹)と結婚し、女婿となっている。しかし岳父の薨去ののちに離婚し、芝・紅葉館の給仕であった妾の静子(旧姓不詳)を妻とした。1915年には嗣子の忠春をもうけている。 1899年(明治32年)4月19日、貴族院勅選議員に任じられ[2]、1909年(明治42年)2月27日[3]まで在任。1900年(明治33年)には伊藤博文の政友会結成に参加している。1903年(明治36年)7月、枢密院書記官長に就任。1907年(明治40年)4月、特命全権大使に任じられ、オランダ王国のハーグで開催された第2回万国平和会議に委員として派遣され、大韓帝国の閔妃暗殺事件が契機のハーグ密使事件の対応に当っている。 1907年6月、法学博士号を授与された。 →「Category:法学博士取得者」を参照 1908年(明治41年)8月、男爵を叙爵し、勲一等旭日大綬章が授けられた。1909年(明治42年)2月23日、枢密顧問官となり[4]薨去するまで同職に在任。 1923年(大正12年)7月5日薨去。正二位に叙せられる。享年63歳。4日後、紀州藩一門の菩提寺である千駄ヶ谷町の日蓮宗・仙壽院にある旧主君西条藩主松平家子女墓の隣に埋葬された[5]。 尚、同藩主の墓は池上本門寺にある。法号は大法院殿了達馨光日華大居士。墓石の正面には「男爵都筑馨六之墓」と刻まれ、残り三面には墓誌が刻まれている。 栄典
親族
伝記
脚注
参考文献外部リンク
|