Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

蔡倫

蔡倫

蔡 倫(さい りん、63年 - 121年)は、後漢宦官敬仲荊州桂陽郡耒陽県に生まれた。

後漢時代、外戚宦官の間で激しい権力闘争があったが、鄭衆と蔡倫はその初期の人物である。

また、木の皮や竹、絹の布などに文字が書かれていた時代で製紙法を改良し、実用的な紙の製造普及に多大な貢献をした人物として知られている[1]

生涯

後漢の明帝永平末年(75年)から宦官として宮廷に登用された。章帝時期には位の低い小黄門であったが、和帝即位後の89年には中常侍にまで登り詰めた。さらに誠実な人柄や学問や工作を好む点、また潔癖な身の振る舞いが評価され、97年には尚方令という役職を得た。これは剣などの武器類やさまざまな品物の製作監督や製造技術確立を任務とした。

元興元年(105年)、蔡倫は樹皮・麻クズ・破れた魚網などの廃棄物の材料を用いて紙を製造し、これを和帝に献上した。蔡倫の作った紙は優秀であったため、「蔡侯紙」と呼んで皆が使用した。従来、文章を記すのには竹簡、または絹織物(縑帛‐けんばく)製のもの(蔡倫以前はこれを「紙」と呼んだ[2])があったが、竹簡は重く、「紙」は高価であるという欠点があった。

蔡倫は和帝から厚い信頼を得、帷幄(いあく、国家計画を立案する重要な機関)にも加入し、しばしば諫言を奏上したともあった。また、儒者の劉珍などによる古典の校正作業を監督するなど、有能な文人臣下としての能力を発揮した。

しかし、蔡侯紙を献上した105年に和帝が没した。幼くして帝位を継いだ殤帝も1年で亡くなり、当時政治の実権を握っていた太后の鄧綏は、章帝の皇太子たる地位を廃され清河孝王となった劉慶の、当時13歳の息子の劉祜を安帝として擁立した。太后は摂政として、外戚と宦官を併用しつつ実権を握った。このような時期の114年、蔡倫は竜亭侯に封ぜられた。

権勢を振るった太后が121年に亡くなると、安帝は宦官の協力を得て鄧氏一族の粛清を実行に移した。計画が着々と進む中、安帝はまた父劉慶が皇太子を廃された理由を調査し、祖母の宋貴人が巫蠱の呪詛をしたという讒言により自殺に追い込まれたと突き止めた。そして、当時(82年)宋貴人の呪詛が事実であると報告をしたのが小黄門であった蔡倫だった。安帝は蔡倫に廷尉(刑罰担当長官)への出頭を勅命した。士大夫は礼を守り刑には及ばない(『礼記』)という考え方があり、廷尉出頭の勅命を帯びた使者は毒薬とともにこれを伝えるのが慣例であった。蔡倫もこれに従い、沐浴し衣服を整え、毒を飲んで死んだ。蔡倫が死亡した年月は諸説あるが、少なくともそれは太后が死亡した121年以降と考えられる。

現在の湖南省耒陽市郊外に蔡倫の墓と伝えられる場所[3]があり、1950年代に地元の県が修復作業をしたところ、石臼が副葬品として見つかってこれが「蔡倫が紙を作った際に使った臼では?」との憶測が囁かれたが、真偽のほどは不明である。一方で、墓があった場所はかつての封地である現在の陝西省漢中市洋県龍亭鋪街とする説[4]もある。

業績

かつて蔡倫は製紙法の発明者と評されていたが、前漢の遺跡から植物繊維由来の紙が発見され[5][6]、現在では蔡倫は従来からの技術を集約統合し、実用的な紙の製造方法を定めた改良者と見なされている[7]。ただし、前記の紙は銅鏡を包む包装紙であり、文字を記したものではなかった。またしかし2006年には、前漢時代(紀元前202年-紀元8年)に作られたとされる馬圏湾(マーチェンワン)遺跡で発掘された麻紙が、蔡倫より100年古いとされた[8]

蔡倫に続き紙の改良は続けられ、左伯が「左伯紙」を発明している[9]。これらの紙は普及し、後漢以降の中国では優れた能書や詩文・論文などの輩出を大いに助け、やがてタラス河畔の戦いを経てイスラムに伝わり、そこから西洋にも伝わり、文化の発展に貢献した。

崔寔『政論』には蔡倫の名を冠したの名があげられており[10]、紙以外に武器の発明も行ったらしい。

評価

蔡倫は宦官として偉大な功績を挙げた人物として、司馬遷鄭和と共に後世から[誰?]称揚された。中国では、特に伝統的な紙漉き職人たちの間で、蔡倫は紙の守護神として崇拝されている[11]

マイケル・H・ハート英語版の「歴史を創った100人」という著書において、蔡倫は第7位であった。

陝西省漢中市洋県には蔡倫博物館があり、蔡侯紙が復元製造・販売されている[12]

脚注

  1. ^ 千年にわたり受け継がれる製紙法 中国・西安市”. AFPBB News (2019年12月17日). 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ 『説文解字』糸部「紙、絮一苫也。」
  3. ^ 紙のはなし第2回「紙の発明」(後編)”. 小宮英俊(紙の博物館学芸部長)、日本印刷産業連合会. 2008年5月14日閲覧。
  4. ^ 陵墓”. (株)インターネットイニシアティブ. 2008年5月14日閲覧。
  5. ^ 放馬灘紙」1986年中国甘粛省天水市で出土。紀元前179~142年頃のものと推測される。
  6. ^ 1957年に灞橋紙(はきょうし)が中国陝西省で出土。紀元前140年~87年頃のものと推測され、原料は大麻と苧麻。
  7. ^ 発明者?革命者?ゆれる蔡倫考”. 石川県インパク運営事務局. 2008年5月14日閲覧。
  8. ^ 世界最古の紙「麻紙」、敦煌博物館での保管が判明―甘粛省敦煌市”. Record china (2006年8月12日). 2017年11月15日閲覧。
  9. ^ 張懐瓘『書断』巻下「左伯、字子邑、東萊人。(中略)漢興、有紙代簡。至和帝時、蔡倫工為之、而子邑尤行其妙。」
  10. ^ 崔寔『政論』「有蔡太僕之弩・及竜亭九年之剣、至今擅名天下。」蔡太僕・竜亭はいずれも蔡倫のこと
  11. ^ 竹林に生きる紙すきの里”. 人民中国. 2008年5月14日閲覧。
  12. ^ 復元・蔡侯紙(蔡倫紙)”. 蘭花堂. 2021年3月3日閲覧。

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9