Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

芳垣安洋

芳垣 安洋(よしがき やすひろ、1959年2月21日 - )は、日本のドラマー作曲家兵庫県西宮市出身[1]。レーベル「Glamorous」を主宰。

経歴

高校3年生のときに、友人に誘われドラムをはじめる[2]関西学院大学に入学後、軽音部に入部。ウェザー・リポートの『ブラック・マーケット』やジャコ・パストリアスの『ジャコ・パストリアスの肖像』のような音楽をやりたいと思いジャズを演奏しはじめる。大学在学中から、関西のライブハウス、ジャズクラブで演奏活動をはじめ、 1984年から3年間、大阪のジャズクラブ「ロイヤルホース」のレギュラー・ドラマーを務める。

1989年、関西を中心に即興演奏のムーブメントが起きていた最中、ギタリストの内橋和久、ベーシストのナスノミツルアルタード・ステイツを結成。その後モダンチョキチョキズに参加し、1992年メジャー・デビューしている。

東京での演奏活動もはじめ、ギタリスト、ターンテーブル奏者の大友良英と出会いGround Zero、ベーシストの不破大輔と出会い渋さ知らズ、ヴァイオリニストの勝井祐二と出会いROVOに参加する。

1995年に起こった阪神・淡路大震災をきっかけに、1997年、東京に拠点を移す。1999年、自身のリーダー・バンドVINCENT ATMICUSをはじめた他、大友良英大友良英ニュー・ジャズ・クインテット菊地成孔DC/PRGに参加。

現在も精力的にライブ活動を続けるほか、蜷川幸雄文学座などの演劇や、映画の音楽制作も手掛ける。欧米のジャズフェスティバルへの出演や、来日ミュージシャンとの共演も多い。

ディスコグラフィー

主なリーダー作品

Emergency!

  • Loveman Plays Psychedelic Swing(2002年)
  • Loveman Prays For Psychical Sing(2003年)
  • Live In Copenhagen(2010年)

VINCENT ATMICUS

芳垣安洋(ds)岡部洋一(ds)勝井祐二(vl)太田惠資(vl)青木タイセイ(tb)松本治(tb)水谷浩章(b)高良久美子(per)菊地成孔(sax:2003年5月のライヴをもって脱退)

  • VINCENT I(2002年)
  • VINCENT II(2004年)
  • VINCENT III(2005年)

Anima Mundi (Vazquez-Yoshigaki project)

  • 第一章 / PRIMER ENCUENTRO(2007年)[3] [4]
  • セカンド・プエンテ / SEGUNDO PUENTE(2007年)

Orquesta Nudge! Nudge!

  • BATUKA!(2005年)
  • Rhythm CHANT(2008年)

Orquesta Libre [5]

Orquesta Libre + Suga Dairo + RON×II

ショローCLUB

芳垣安洋(ds, per)大友良英(el-g)不破大輔(ac-b,el-b) ゲストミュージシャン:山本精一(vo, el-g)

On The Mountain

  • ON THE MOUNTAIN(2020年)

参加バンド・グループなど

モダンチョキチョキズ

  • ローリング・ドドイツ(1992年)
  • ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説(1993年)
  • 別冊モダチョキ増刊号(1994年)
  • くまちゃん(1994年)

ベツニ・ナンモ・クレズマー

  • おめでと。(1994年)
  • アヒル(1996年)
  • ワルツ(1996年)
  • VITAMIN!(1998年)
  • PICO!(1998年)
  • imago(1999年)
  • PYRAMID(2000年)
  • SAI(2001年)
  • FLAGE(2002年)
  • MON(2004年)
  • CONDOR(2006年)
  • NUOU(2008年)
  • RAVO(2010年)
  • PHASE(2012年)
  • XI(2016年)

大友良英ニュー・ジャズ・クインテット

  • Flutter(2001年)
  • Dreams(2002年)
  • Live(2002年7月)
  • ONJQ + OE(2003年)
  • Tails Out(2003年)
  • Live In Lisbon(2006年)
  • アイアンマウンテン報告(2001年)
  • 構造と力(2003年)
  • フランツ・カフカズ・アメリカ(2007年)

オパビニア

  • Opabinia(2003年)

カルメン・マキ&サラマンドラ

  • CARMEN MAKI and SALAMANDRE(2003年)

大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラ

  • Otomo Yoshihide's New Jazz Orchestra(2005年)
  • Out To Lunch(2005年)
  • ONJO LIVE Vol.1 series circuit(2007年)
  • ONJO LIVE Vol.2 parallel circuit(2007年)

ナンバジャズ

  • 鉄砲(2008年)

大友良英ニュー・ジャズ・トリオ

  • Lonely Woman(2010年)
  • Bells(2010年)

Gush!

  • Boléro(2018年)[8]

オムニバス、コンピレーションアルバム

  • BOYCOTT RHYTHM MACHINE(2004年)
  • BOYCOTT RHYTHM MACHINE II - VERSUS -(2006年)

2024年の主なライブ

2025年の主なライブ

書籍

共著

第4章 1970年代のジャズ・ドラム名演(選・文 芳垣安洋)

インタビュー掲載

第4章 ドラム・インプロヴァイザーに訊く 森山威男・芳垣安洋・藤掛正隆

脚注

注釈

出典

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9