Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

胡寅

胡 寅(こ いん、1098年 - 1156年)は、中国南宋初期の儒学者。は明仲。致堂先生と称される。著名な儒学者の胡安国の従兄の胡淳の子。

経歴

建寧府崇安県の出身。胡安国の養子となるが、幼いときから強情・かつ慧敏であり、養父が書物1000巻とともに空き部屋に閉じこめておくと、数年ですべて暗誦し大いに学問が進んでいた。辟雍中に学び、宣和年間(1119年-1125年)に進士となる。靖康元年(1126年)に御史中丞の推薦で秘書省校書郎となる。楊時(亀山)が祭酒となったときに師事している。

司門員外郎となるが、の侵略をうけて一時官職を棄て、高宗南京にいたったときに枢密使であった張浚の推薦で駕部郎官となり、ついで起居郎とされた。金国が南方へ侵略したさいの胡寅の上書は、『宋史』本伝にくわしく記載されており、宰相の呂頤浩はその剛直さを嫌ったという。そこで龍図閣直学士、江州太平観の主管、永州知州へと左遷された。紹興4年(1134年)に中央にもどり、起居郎、中書舎人、礼部侍郎・侍講・直学士院を歴任する。その頃は秦檜が実権をふるっていたため、徽猷閣直学士・提挙江州太平観となったのち、にわかに退職し衡州に帰る。秦檜が胡寅を憎むこと甚だしく、果州団練副使として新州へと追放され、秦檜の没後に官職を回復した。

59歳で没し、文忠と諡された。

学問・著作

  • 『読史管見』30巻
  • 『崇正辯』3巻:仏教の説を反駁するために書かれた。
  • 『斐然集』:詩文集。『四庫全書』珍本初集に収められる。
  • 『論語詳説』

参考文献

  • 宋史』巻35 儒林伝
  • 『宋元学案』巻4「衡麓学案」
  • 『四庫全書』総目95・158
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9