筋 (麻雀)筋(スジ)とは、麻雀における基本用語のひとつで、「あいだに2牌挟んだ2種類の牌」を1セットとして捉えた概念である。すなわち、例えば2と3を挟んだ1と4、3と4を挟んだ2と5、などを、それぞれ1-4のスジ、2-5のスジなどと言う。本稿ではスジおよびスジに関連する用語や概念について概説する。 単にスジと言った場合のスジ麻雀では、順に並んだ連続する3つの牌を1つの面子とする。これを順子と言う。順子になる一段階前の状態を搭子と言うが、そのうち隣り合う2つの牌でできた搭子で、1と9を含まない搭子を、両門搭子(リャンメンターツ)と言う。両門搭子にあと1牌くれば順子が完成するが、その「あと1牌」のことをスジと言う。以下は両門搭子とそのスジの対応である。 以上の6種が基本となるスジである。 23の両門搭子に456の順子がくっついている場合、牌理により「あと1牌」が1種類増える。34に567がくっついている場合や、45に678がくっついている場合も同様である。以下3種はその対応である。なお、以下3種は「ピアノスジ」と呼ばれることもある[1]。 狭義には先に挙げた6種をスジと言い、広義には後に挙げた3種も含めてスジと言う。 表スジ表スジ(おもてすじ)とは、要するに以下の3種のことである。すなわち、 これが表スジである。相手が両門で待っている時、 したがって表スジは安全牌・危険牌の分類においては比較的安全であるとされる。また、表スジを頼りに通っていない牌を切ることを「スジを追う」と言う。 なお、 以上6種、いずれも表スジとは言わない。これらは片スジ(かたすじ)もしくは鈍らスジ(なまくらすじ)と呼ばれる[2][3]。また、に対する、に対する、に対するなどを、俗に「遠いスジ」と言うことがある。 歴史的には「表スジ」はもともと単に「スジ」と呼ばれていたが、のちに裏スジという用語が使われるようになったために、裏スジに対応して「表スジ」という表現が使われるようになった[4]。 中スジ中スジ(なかすじ)とは、要するに以下の3種のことである。すなわち、 この3種が中スジである。中スジに該当する牌のことを筋心牌(きんしんぱい)と呼ぶこともある[4]。 スジ引っかけ麻雀には、スジ(表スジ)は通りやすいという通念がある。それを逆手にとって、自分が既に河に捨てた牌のスジで待つことを「スジ引っかけ」「スジ待ち」と言う。 (例)モロひっかけ
(例)中ひっかけ
(例)あと引っかけ (例)スジ待ちにできる牌姿
(例)七対子のスジ待ち 無スジ無スジ(むすじ)とは、文字通りスジになっておらず、通っていないスジのことである。例えば下のようなリーチが掛った時、
裏スジ裏スジ(うらすじ)とは、ある牌の隣の牌のスジのことである。
間四間間四間(間四ケン、あいだよんけん)とは、「同色で4つ離れた数牌が切られている時の、その内側のスジ」[5]のこと。すなわち「裏スジを共有しているスジ」のことである。上で使った例と同じ例を使うと、
またぎスジまたぎスジ(跨ぎスジ)とは、文字通りある牌をまたぐスジのことである。
序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ序盤に切られた牌についてはその裏スジが危険で、中盤以降に切られた牌についてはそのまたぎスジが危険、という意味の麻雀格言である。麻雀格言には「早いリーチはイースー索」「東緑憑きもの」といった何の根拠もないものが多い中、「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」はある程度信憑性のある経験則に基づいている。以下に「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」ができる手作りの一例を挙げる。 特に目立った切り牌もなく、まったくの手なりである。東1局であることから点棒状況による縛りもなく、牌効率に従って道なりに作った結果、捨て牌と最終形は以下のようになる。
まさに「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」の通りの捨て牌と手牌だが、これは別に例示のために作った牌姿だからこうなっているのではなく、手なりで手を進めれば必然的に「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」になる傾向が強くなるということである。すなわち手なりであればあるほど河は素直になり、「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」という判断材料が当てになる場合が多くなる。 もちろんこれもあくまで「当てになる場合が多い」というだけで、いつもいつも「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」通りになるわけではない。牌の来方によっては「中盤の裏スジ」が当たり牌になるケースも多く、場合によってはリーチ宣言牌の裏スジ(つまり最後に切られた牌の裏スジ)が当たりになることもある。逆に、比較的安全そうに見える「序盤のまたぎスジ」が当たりになっていることもある。以下に、同じような手なり派の打ち手でも、配牌やツモ牌の来方によっては「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」にならない例をあげておく。 最終形は同じでも、配牌がある程度整っていたり、ツモ牌の順番が違ったりするだけで、同じような手なりであるにもかかわらず上のケースとはまったく異なった捨牌相ができあがる。
上のケースで「序盤の裏スジ」だったは、このケースでは単なる余剰牌である[注 1]。いずれにせよ、どのキー牌よりも先にが切られており、かつ、そのまたぎスジが当たり牌になっている。また、このケースでは引いた五筒が黒ではなく赤だった点も大きい。黒なら六筒をもう少し引っぱる可能性があるが、赤だからこそ赤が出てゆくことがないように[注 2]早々との両門に固定している。 このように「序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ」が当てにならないケースもあるので、ある程度信憑性のある経験則といえども盲信しすぎるべきではない。 疝気スジ疝気スジ(せんきすじ)とは、裏スジの裏スジに当たるスジのことである[3]。
ドラスジドラスジとは、文字通りドラを含むスジのことである。ドラスジが危険とされるメカニズムはいたって簡単で、多くの打ち手がドラの受け入れを積極的に嫌うことが少なく、場合によっては最後まで残るためである。 (例)ドラ雀頭の亜両門
(例)ドラ含みのノベタン (例)ドラスジのドラではないほうで単騎待ち
暗刻スジ暗刻スジ(あんこすじ)とは、自分が暗刻で持っている牌のスジのことである。自分が3枚あるいはそれ以上の枚数を固めて持っていることで、そのスジを受け入れる形を持っている他家はそのスジが最後まで引けず、結果としてそのスジが待ちになっている可能性が高い、という理屈[9]で危険とされる。 (例)暗刻スジが危険に見えるケース
また、プロ雀士の堀内正人は2013年4月発行の著書の中で、「単なる無スジと暗刻スジの無スジを比較した場合、暗刻スジの無スジのほうが安全である」と述べている[9]。例えば自分の手の内に とあって、が場に1枚見えている場合、の筋は5枚見えている暗刻スジである。相手からヒントに乏しいリーチが掛かったとして、暗刻スジのと無スジののどちらが安全か比較する。このとき相手のリーチは、が4枚見えているため、 といった形でのリーチである可能性はゼロである。無論の単純リャンメンは大いにありうるし、エントツ形に関してはという逆の形がありうるが、ノベタンと単純三門張の形はありえない。これに対しのほうは、単純リャンメンをはじめノベタンや単純三門張やエントツ形など、より多くの形がありうる。つまり「待ちになるパターン」がより多いのほうが危険であり、のほうが安全であると言える、という論理である。堀内はこのことを「これまでの常識を覆す新セオリー」と述べている[9]。ただしこれはあくまで理論的な話であり、堀内も同所で「ケースバイケースで対応すべき」と締めくくっている。 脚注注釈出典
関連項目 |