Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

礫川全次

礫川 全次
(こいしかわ ぜんじ)
誕生 1949年
東京都[1]
職業 ノンフィクションライター[1]
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京教育大学文学部卒業。[1]
ジャンル ノンフィクション
主題 民俗学サンカ犯罪史いじめ女装
代表作 単著:
サンカと説教強盗』(1992年)
戦後ニッポン犯罪史』(1995年)
大津事件と明治天皇』(1998年)
共著:
犯罪の民俗学』(1993年)
女装の民俗学』(1994年)[1]
公式サイト blog.goo.ne.jp/514303
テンプレートを表示

礫川 全次(こいしかわ ぜんじ、1949年(昭和24年)- )は、日本のノンフィクションライター、在野史家、歴史民俗学研究会代表。地図の思想史研究会世間話研究会会員[2]

東京教育大学文学部卒業。民俗学の見地からサンカ犯罪史いじめ女装などに関する著作を出版している。尾佐竹猛菊池山哉金城朝永小泉輝三朗村岡素一郎等の書籍の復刻もおこなっている。

略歴

  • 1949年、東京都に生まれる。
  • 1972年、東京教育大学文学部卒業[2]
  • 歴史民俗学研究会代表。

著作

ほとんどの著作は批評社から出版されたものである。

単著

共著

編著

解説・解題・校訂

現代語訳

記事

ほとんどの記事は雑誌『歴史民俗学』に掲載されたものである。

記事
  • 「人肉再論」『歴史民俗学』、批評社、1995年4月、23-37頁。 
  • 「犯罪の記号論」『歴史民俗学』、批評社、1995年4月、82-93頁。 
  • 「井口乗海論」『歴史民俗学』、批評社、1995年9月、119-138頁。 
  • 「喜田貞吉と"賤民の歴史民俗学"――ニッポン民俗学外史その一」『歴史民俗学』、批評社、1996年2月、32-46頁。 
  • 「喜田貞吉と特殊部落研究号――ニッポン民俗学外史その二」『歴史民俗学』、批評社、1996年6月、46-73頁。 
  • 満州事情案内所「「住居」(『満洲国の習俗』より)」『歴史民俗学』、批評社、1996年6月、257-267頁。 
  • 「熊野とダイヤモンド――八十歳の反骨ジャーナリスト」『歴史民俗学』、批評社、1996年9月、298-306頁。 
  • 「福沢諭吉と下級武士のエートス――ニッポン民俗学外史その三」『歴史民俗学』、批評社、1996年9月、68-87頁。 
  • 「福沢諭吉の異色作『かたわ娘』――ニッポン民俗学外史4」『歴史民俗学』、批評社、1997年2月、76-90頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ――木村亨自伝〈聞き手 礫川全次〉」『歴史民俗学』、批評社、1997年2月、386-396頁。 
  • 「異色の在野史家・八切止夫――ニッポン民俗学外史(5)」『歴史民俗学』、批評社、1997年6月、54-71頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ(2)――木村亨自伝〈聞き手 礫川全次〉」『歴史民俗学』、批評社、1997年6月、324-343頁。 
  • 下村巳六、礫川全次「追悼 下村巳六さん――〈インタビュー記録〉カラスからオウムまで」『歴史民俗学』、批評社、1997年10月、356-381頁。 
  • 「福士幸次郎と『原日本考』――ニッポン民俗学外史(6)」『歴史民俗学』、批評社、1997年10月、118-129頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ(3)――木村亨自伝〈聞き手 礫川全次〉」『歴史民俗学』、批評社、1997年10月、284-307頁。 
  • 「宍戸儀一と古代鉄文化の研究――ニッポン民俗学外史(7)」『歴史民俗学』、批評社、1998年2月、104-118頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ(4)――木村亨自伝〈聞き手 礫川全次〉」『歴史民俗学』、批評社、1998年2月、295-306頁。 
  • 「基調講演 歴史の死角と民俗学の盲点――人柱をめぐって」『歴史民俗学』、批評社、1998年7月、16-33頁。 
  • 「大会を振り返って」『歴史民俗学』、批評社、1998年7月、6-12頁。 
  • 佐伯修、礫川全次「対談 サンカ学の現在――サンカ学の現状と課題をめぐって」『歴史民俗学』、批評社、1998年10月、6-41頁。 
  • 「穂積陳重の食人俗研究――ニッポン民俗学外史(8)」『歴史民俗学』、批評社、1998年10月、162-169頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ(5)――木村亨自伝」『歴史民俗学』、批評社、1998年10月、202-213頁。 
  • 渡部富哉、礫川全次「[特集]ゾルゲ事件の真相――伊藤律はスパイだったのか?」『歴史民俗学』、批評社、1999年2月、5-32頁。 
  • 「犯罪民俗学の先駆者・尾佐竹猛――ニッポン民俗学外史(9)」『歴史民俗学』、批評社、1999年2月、46-55頁。 
  • 渡部富哉、礫川全次「ゾルゲ事件と野坂参三――ゾルゲ事件の真相 その2」『歴史民俗学』、批評社、1999年7月、6-41頁。 
  • 木村亨「抵抗こそが人生だ(6)――木村亨自伝」『歴史民俗学』、批評社、1999年2月、182-191頁。 
  • 「柳田国男と尾佐竹猛の接点――ニッポン民俗学外史(10)」『歴史民俗学』、批評社、1999年7月、172-183頁。 
  • 「桃と入墨――犯罪者はなぜ桃の絵柄を好むのか」『歴史民俗学』、批評社、2000年3月、6-35頁。 
  • 「浮浪者とホームレス――戦後浮浪者の生業を見る」『歴史民俗学』、批評社、2000年7月、102-113頁。 
  • 宮崎学、礫川全次「グリコ・森永事件――その深層と〈病理〉を語る」『歴史民俗学』第18号、批評社、2000年10月、4-30頁。 
  • 菊池比古一、礫川全次「父、山哉を語る――『東国の歴史と史跡』の覆刊に際して」『歴史民俗学』第18号、批評社、2000年10月、113-118頁。 
  • 「説教強盗と三角寛」『彷書月刊』第17巻(第3号) (通号 186)、弘隆社、2001年2月。 
  • 「インターネット・"サンカ"案内――ホームページに見るサンカ論」『歴史民俗学』(第20号) (別冊)、批評社、2001年、197-177頁。 
  • 「サンカに関する文献110――リスト&解題」『歴史民俗学』(第20号) (別冊)、批評社、2001年、145-154頁。 
  • 飯尾恭之、礫川全次「サンカフォークロアの新たな視点をめぐって――三角寛ワールドを学問する インタビュー・「尾張サンカの研究」著者飯尾恭之」『歴史民俗学』第20号、批評社、6-31頁。 
  • 「八切止夫のサンカ五部作を読む」『歴史民俗学』(第20号) (別冊)、批評社、2001年、64-79頁。 
  • 「入門・八切史観」『歴史民俗学』第21号、批評社、2002年、4-17頁。 
  • 中川道弘、礫川全次「八切止夫雑感――古書店主から見た八切止夫」『歴史民俗学』第21号、批評社、2002年、92-97頁。 
  • 「八切の徳川家康替玉説を読む」『歴史民俗学』第21号、批評社、2002年、98-110頁。 
  • 「沖浦サンカ論を読む」『歴史民俗学』第22号、批評社、2003年、73-87頁。 
  • 「隠語のしおり(1)」『歴史民俗学』第23号、批評社、2004年、194-201頁。 
  • 「河童の歴史民俗学――没落した河伯」『歴史民俗学』第23号、批評社、2004年、72-79頁。 
  • 「死語にみる昭和30年代」『歴史民俗学』第24号、批評社、2005年、174-185頁。 
  • 「菊池山哉が捉えた陰陽師」『歴史民俗学』第25号、批評社、2006年、171-174頁。 
  • 「南方熊楠の魅力について」『ユリイカ』第40巻(第1号) (通号 546)、青土社、2008年1月、190-196頁、ISSN 1342-5641 

脚注

  1. ^ a b c d 礫川 全次|著者紹介
  2. ^ a b 日外アソシエーツ現代人物情報より

関連文献

  • 尾佐竹猛『明治秘史 疑獄難獄』一元社、1929年。NDLJP:1269522 
  • 尾佐竹猛『法窓秘聞』育生社、1937年。NDLJP:1268409 
  • 菊池山哉『先住民族と賤民族の研究』温故書屋、1927年。NDLJP:1465659 
  • 菊池山哉『蝦夷とアイヌ 蝦夷とアイヌ編年史』東京史談会、1947-1952。 
  • 金城朝永『異態習俗考』六文館、1933年1月1日。NDLJP:1442135 
  • 小泉輝三朗『明治犯罪史正談』大学書房、1956年。NDLJP:3036004 
  • 小泉輝三朗『大正犯罪史正談』大学書房、1955年。NDLJP:3001216 
  • 小泉輝三朗『昭和犯罪史正談』大学書房、1956年。NDLJP:3001215 
  • 無用学博士『法曹珍話 閻魔帳』春陽堂、1926年6月。NDLJP:981772 
  • 村岡素一郎『史疑 徳川家康事跡』民友社、1902年4月18日。NDLJP:992561 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya