Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

源有仁

 
源有仁
『天子摂関御影』源有仁
時代 平安時代後期
生誕 康和5年(1103年
死没 久安3年2月13日1147年3月16日
改名 有仁王→源有仁→成覚(法名)
別名 花園左大臣
官位 従一位左大臣
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族 後三条源氏
父母 父:輔仁親王、母:源師忠
兄弟 信証、有仁守子女王、仁子女王、
怡子女王、行恵、仁操
藤原公実娘、源雅綱
西御方、応仁、有子
養子:懿子
テンプレートを表示

源 有仁(みなもと の ありひと)は、平安時代後期の公卿後三条天皇の皇子輔仁親王の第二王子。官位従一位左大臣花園左大臣とも称された。皇族時代は有仁王と称する。

経歴

永久3年(1115年元服。始め白河院の養子となり皇嗣と目されたが、元永2年(1119年)5月に白河院の孫である鳥羽天皇に顕仁親王(後の崇徳天皇)が生まれたことから、同年8月源朝臣姓を与えられて臣籍降下し、直ちに従三位権右中将に叙任され公卿となる。無位からいきなり三位に叙せられるのは極めて異例であり、嵯峨源氏源定以来約290年ぶりのことであった。また、この昇進については白河院による有仁の父輔仁親王への配慮であったことが窺われる[注釈 1]。同年、堀河鳥羽両天皇の乳母藤原光子の希望により、藤原公実と光子の間の娘(源有仁室)と結婚した[2]。なお、同年11月には父・輔仁親王が没しているが、その直前に有仁は権中納言に任ぜられている。

早くも翌保安元年(1120年)には上﨟の中納言7名を越えて権大納言に任ぜられると、保安2年(1121年)従二位・右近衛大将、保安3年(1122年正二位内大臣に叙任されるなど急速に昇進を果たす。鳥羽院政期に入っても、天承元年(1131年従一位右大臣に昇進し、保延2年(1136年)34歳で左大臣に至り、関白藤原忠通に次ぐ太政官の次席にまで昇った。また、花園離宮を賜って居住したことから花園左大臣と呼ばれた。

晩年は病気により朝廷への出仕が困難な状況であったといい[3]久安3年(1147年)2月3日に出家して成覚と号するが、同月13日に薨去享年45。

人物

詩歌・管絃(琵琶)・に秀で、勅撰歌人として『金葉和歌集』(9首)以下の勅撰和歌集和歌作品21首が採録されている[4]。詠風は、詞花集頃の典型で伝統的に題意の世界を深め、用語の技巧に冴えを見せている。また、儀式故実を集大成し、儀式書『春玉秘抄』『秋玉秘抄』を著している。

日記『花園左府記』は80巻にも及ぶものとされる。その逸文は『御産部類記』に天治元年(1124年)3月、5月、6月、天治2年(1125年)4月、5月、6月条が、『園太暦』に大治3年(1128年)正月、永治2年(1142年)4月、康治3年(1144年)4月条が伝わる。

官歴

公卿補任』による。

系図

 
 
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
72 白河天皇
 
実仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔仁親王
 
篤子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
73 堀河天皇
 
覚行法親王
 
覚法法親王
 
媞子内親王
(郁芳門院)
 
源有仁
(有仁王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
74 鳥羽天皇
 
最雲法親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75 崇徳天皇
 
77 後白河天皇
 
76 近衛天皇
 
 
 
 
 
 
 

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 「今度叙三位、依父親王之哀憐歟」[1]

出典

  1. ^ 中右記』元永2年8月14日条
  2. ^ 『長秋記』元永2年8月7日条
  3. ^ 台記』久安3年2月3日条
  4. ^ 『勅撰作者部類』
  5. ^ 『天祚礼祀職掌禄』
  6. ^ 『二条院御即位記』

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9