油小路家
油小路家(あぶらのこうじけ)は、 藤原北家四条流西大路家の庶流にあたる公家・華族である[1]。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家[2]。 歴史西大路隆政の二男・隆蔭を祖とする。家名は京都の油小路に由来する[3]。家格は羽林家、旧家、外様[3]。室町時代末期に隆継の子隆秀が早世したことにより江戸時代初期まで中絶していたが、広橋兼勝の次男・隆基により再興された。江戸時代の石高は150石[3][4][注釈 1]。 明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると油小路家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として油小路隆晃が伯爵位が授けられた[2]。 系譜
脚注注釈出典参考文献
外部リンク
|