Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

東京農業大学第二高等学校

東京農業大学第二高等学校・中等部
地図北緯36度18分4秒 東経139度0分4.6秒 / 北緯36.30111度 東経139.001278度 / 36.30111; 139.001278座標: 北緯36度18分4秒 東経139度0分4.6秒 / 北緯36.30111度 東経139.001278度 / 36.30111; 139.001278
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人東京農業大学
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合無)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D110310000048 ウィキデータを編集
高校コード 10508C
所在地 370-0864
群馬県高崎市石原町3430番地
外部リンク 高等学校公式サイト
中等部公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京農業大学第二高等学校・中等部(とうきょうのうぎょうだいがくだいにこうとうがっこう・ちゅうとうぶ)は、群馬県高崎市に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校。略称は、「農二(のうに)」、「農大二高」、「東農大二高」など。

概要

設置者は榎本武揚創設の東京農業大学を運営する学校法人東京農業大学

一般、推薦、特待入試が行われるが、入試方式によるクラス分けはない(2015年度入学の1学年より、成績によるクラスの編成は行われている)。“農業”の字を冠してはいるが農業科は設置されておらず、普通科のみの進学校である。

大根踊り」(正式名称:青山ほとり)が有名である。スポーツの応援などでよく見られる。

2007年6月、新校舎での授業開始。

2023年、東京農業大学第二高等学校中等部が併設され、開校[1][2]

設置学科

  • 普通科
    • リベラルアーツ - Iコース(特別進学コース)
    • ジュネラルアーツ - IIコース(発展/標準コース)
    • スペシャルアーツ - IIIコース(クラブ選抜コース)
    • 海外留学 - グローバルコース(2020年度設置)
    • 中高一貫コース(2023年度中等部設置に伴い、高校生徒はいない)

中等部の生徒は原則として高校では「中高一貫コース(仮称)」に進学する[3]。外部の中学校から高校に入学した者は一貫コースには所属することができず、高校の一貫コースは中等部からの内部進学者のみで構成される[3]

歴史

  • 1962年 - 学校法人東京農業大学の理事長内藤敬を校長として、東京農業大学第二高等学校の設立許可を申請。
  • 1962年 - 群馬県知事から設立許可。常谷幸雄校長代理に就任。
  • 1962年 - 群馬音楽センターにて開校式を挙行、父兄会・生徒会を創設。
  • 1962年 - 校旗を制定。
  • 1963年 - 高崎市石原町3,430番地に、鉄筋コンクリート3階建校舎(普通教室24教室、特別教室6教室)完工。
  • 1963年 - 鉄筋コンクリート3階建校舎(普通教室6教室)完工。
  • 1965年 - 常谷幸雄校長に就任。
  • 1965年 - 群馬音楽センターにて第1回卒業式を挙行。
  • 1966年 - 創立5周年記念式典挙行。
  • 1968年 - 渡辺春吉校長代理に就任。
  • 1969年 - 理事長兼学長内藤敬校長に就任。島田正士副校長兼教頭に就任。
  • 1971年 - 高野栄次郎校長に就任。
  • 1973年 - 第1回遣米交歓学生実施(オレゴン州)。
  • 1973年 - 創立10周年記念事業として教育会館(1階食堂、2階図書室、3階合宿所)完工。校歌を制定。
  • 1973年 - 創立10周年記念式典挙行。
  • 1975年 - 鉄筋コンクリート4階建校舎(普通教室12教室)完工。
  • 1976年 - 竹園一校長に就任。
  • 1977年 - 鉄筋コンクリート4階建校舎(特別教室4教室)完工。
  • 1980年 - 鉄筋コンクリート3階建体育館完工。
  • 1982年 - 創立20周年記念事業として、中庭の庭園化工事完工。
  • 1982年 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 1984年 - 中段グランド拡幅整備工事完工。
  • 1985年 - 鉄骨造4階建芸術棟完工。
  • 1986年 - 柴田寛三校長に就任。
  • 1989年 - 後閑暢夫校長に就任。
  • 1992年 - 創立30周年記念式典挙行。創立30周年誌発刊。
  • 1993年 - 創立30周年記念事業として而立棟完工。
  • 1994年 - 下段多目的グランド完成。
  • 1995年 - 二宮松壽校長に就任。
  • 1996年 - 全教室冷暖房完工。
  • 1998年 - 体育館連絡通路完工。
  • 1999年 - 第3駐車場完工。
  • 2000年 - バス車庫完工。
  • 2001年 - 秋元正範校長に就任。
  • 2001年 - 創立40周年記念式典挙行。創立40周年誌発刊。
  • 2002年 - 校舎外壁全面塗装完工。
  • 2007年 - 松本兼太郎校長に就任。
  • 2007年 - 全面新築校舎での授業開始。武揚ホール、時敬グラウンドもオープン。
  • 2013年 - 村清志校長就任。
  • 2015年 - 而立棟自彊室改修工事。この年の入学生よりコース制を導入。
  • 2018年 - 大西修校長就任。
  • 2020年 - 鶴陵舎(男子学生寮)完工。グローバルコースを開設。
  • 2023年 - 4月に中等部が開校。

特色

進路・学習面

  • 群馬県の公立高校である高崎高校高崎北高校高崎経大付高校前橋高校前橋南高校高崎女子高校前橋女子高校などとの併願校としての受験者が多いが、推薦や単願の入学者も多い。
  • 系列である東京農業大学に推薦で進学できるが、他の大学に進学する生徒も多い。東京情報大学への進学者はほとんどいない。
  • 以前、校内は男子と女子でクラスが異なったが、2015年来より男女混合クラスになった。
  • 2015年度入学生よりコース制を導入旧帝国大学、医学部医学科、早慶上理への進学を目指すⅠコース、難関国公立大学やGMARCH東京農業大学などへの進学を目指すⅡコース発展コース高崎経済大学群馬大学などの地方国公立大学日東駒専東京農業大学などの進学を目指すⅡコース標準コース、クラブ活動で全国大会での活躍を目指すⅢコースクラブ選抜コースに分かれている。これらに関しては1年次は入学時における試験結果など、2年次以降に関しては校内試験や模擬試験の結果などを踏まえ割り振りを行っている。更に2020年度より1年次1月から2年次12月までの1年間、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのいずれかへ留学を行うグローバル(海外留学)コースも新設された。留学期間中の単位認定を行うため、3年間での卒業が可能である。
  • 上記のコース制導入に伴い、2015年度入学生より0限授業を午前8時より行っている。1,2年次にⅠコースは週5日、Ⅱコースは週1日である。なお現在は0限授業が廃止され、代わりにI、IIコースでは週6日(土曜日は4限)Ⅲコースはこれまで通り隔週で土曜授業が実施されている模様。
  • 学習面ではⅠ、Ⅱコースでは2年次から、2020年度新設のグローバルコースでは3年次から文系、理系クラスに分けられている。また奇数の土曜日は休日ではなく通常通り(ただし4時間目まで)授業が行われている。

その他

  • キャンパスは本校舎、而立棟、昭和棟、武揚ホール、時敬グランドからなる。武揚ホールは、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科の創設者榎本武揚、時敬グランドは東京農業大学初代学長横井時敬が其々由来である。また、而立棟には食堂が、昭和棟には購買部とパン屋がある。
  • 以前は男女別のクラス制を採用していたため同一校舎の中にそれぞれ男子校と女子校が併存しているような状態であった。2015年度入学の1学年からは男女混合のクラスとなっている。
  • キャンパス観音山の丘陵上にあることから、自然豊富で四季折々の風景を観ることができる。
  • ロードオブメジャーのPV撮影に使われたこともあり、当時の学生が巨大なフラフープを回したこともあった。

部活動

部活動でも、野球ラグビー陸上競技の強豪校としても知られ、過去幾度かの全国大会出場経験があるほか、プロ選手も多数輩出している。8つの部活動が強化部に指定されている。

行事

  • 二高祭
隔年(現在は西暦偶数年)で開催されていたものの、2019年より毎年開催されている学園祭。この学園祭ではたいてい男女のクラスが混合で模擬店を出店したり、調べて展示したりする。
また、学術、芸術系クラブの発表や展示がさかんに行われる。
近年は9月中の土曜、日曜になることが多い。
  • 体育祭
二高祭を開催しない年に隔年で行われていたものの、こちらも2019年より毎年開催されている。なお、二高祭と違って一般公開はされていない。
第23回の二高祭からは、事前に高崎駅前で生徒会や吹奏楽部、応援団などが協力して二高祭のアピールをしている。
毎年開催される。高校近くのアップダウンの激しい山中を走り、参加者全員にリンゴが配られる。
最後尾には救護車なるものが走り、途中棄権する人や時間の関係上走りきるのが困難だと判断された人が乗せられる。仮に救護車が満員になった場合は、先に乗った人達の中から、ある程度体力が回復したと思われる人から順に降ろされる。
男子は11キロもの道のりであるが、ほぼ分岐のない道であり、分岐があったとしても教師や手伝いを行う陸上部員によって監視されているためショートカットはできない。

著名な出身者

政治家
野球
ラグビー
陸上競技
その他のスポーツ
芸能
その他の出身者

著名な教職員

系列校

脚注

出典

  1. ^ 【ご報告】本校中等部の設置が正式に認可されました”. junior.nodai-2-h.ed.jp. 東京農業大学第二高等学校中等部 (2023年2月28日). 2023年10月2日閲覧。
  2. ^ 第1回中等部入学式”. junior.nodai-2-h.ed.jp. 東京農業大学第二高等学校中等部 (2023年4月9日). 2023年10月2日閲覧。
  3. ^ a b 6年間一貫教育”. junior.nodai-2-h.ed.jp. 東京農業大学第二高等学校中等部. 2023年10月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9