Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

奥野正寛

奥野 正寛
生誕 (1947-01-06) 1947年1月6日(78歳)
日本の旗 日本 東京都
研究機関 武蔵野大学[1]
流通経済大学[2]
東京大学[1]
横浜国立大学[1]
研究分野 ミクロ経済学[1]
ゲーム理論[1]
公共経済学[1]
母校 スタンフォード大学 (Ph.D.)[1]
東京大学 (学士)[1]
受賞 日経・経済図書文化賞(1988年)[1]
Econometric Societyフェロー[1]
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

奥野 正寛(おくの まさひろ、1947年1月6日[3] - )は、日本経済学者[注 1]武蔵野大学経済学部客員教授東京大学名誉教授。

略歴

1947年東京に生まれる[5]。父は法務大臣などを歴任した奥野誠亮[6]。兄は衆議院議員奥野信亮[6]1969年東京大学経済学部を卒業後、米国スタンフォード大学に留学し、1974年に同大学よりPh.D.を取得した[1]

その後、ペンシルベニア大学経済学部客員講師(1973年8月-1974年7月)、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校経済学部助教授(1974年8月-1977年8月)、横浜国立大学経済学部助教授(1977年9月-1984年3月)、東京大学経済学部助教授(1984年4月-1989年3月)、同教授(1989年4月-2010年3月)、同名誉教授(2010年6月-)、流通経済大学経済学部教授(2010年4月-2013年3月)、2013年4月より武蔵野大学教授[2]。2017年4月より同客員教授。

以上の他に、東京経済研究センター代表理事 (1992年-1994年)、内閣税制調査会委員 (2000年-2006年)、日本経済学会会長 (2001年-2002年)、日本応用経済学会会長 (2010年-2012年)、公益財団法人アジア福祉教育財団理事長 (2015年-)を歴任[1]

1988年には著書『産業政策の経済分析』(共著)で日経・経済図書文化賞を、1990年には『交通政策の経済学』(共著)で交通図書賞を受賞している[1]

著作

単著

共著

編著

  • 『現代経済学のフロンティア』(日本経済新聞社, 1990年)
  • 『ミクロ経済学』(東京大学出版会、2008年)

共編著

  • 篠原総一金本良嗣)『交通政策の経済学』(日本経済新聞社, 1989年)
  • 伊藤元重)『シリーズ現代経済研究(2)通商問題の政治経済学』(日本経済新聞社, 1991年)
  • 鈴村興太郎南部鶴彦)『シリーズ現代経済研究(5)日本の電気通信――競争と規制の経済学』(日本経済新聞社, 1993年)
  • 岡崎哲二)『シリーズ現代経済研究(6)現代日本経済システムの源流』(日本経済新聞社, 1993年)
  • The Role of Government in East Asian Economic Development: Comparative Institutional Analysis, co-edited with Masahiko Aoki and Hyung-Ki Kim, (Clarendon Press, 1996).(『東アジアの経済発展と政府の役割――比較制度分析アプローチ』日本経済新聞社, 1997年)
  • 青木昌彦)『経済システムの比較制度分析』(東京大学出版会, 1996年)
  • 本間正義)『シリーズ現代経済研究(11)農業問題の経済分析』(日本経済新聞社, 1998年)
  • 小宮隆太郎)『日本経済21世紀への課題』(東洋経済新報社, 1998年)
  • (青木昌彦・岡崎哲二)『市場の役割 国家の役割』(東洋経済新報社, 1999年)
  • The Japanese Economic System and its Historical Origins, co-edited with Tetsuji Okazaki, (Oxford University Press, 1999).
  • 池田信夫)『情報化と経済システムの転換』(東洋経済新報社, 2001年)
  • 村松岐夫)『平成バブルの研究(上)形成編――バブルの発生とその背景構造』(東洋経済新報社, 2002年)
  • (村松岐夫)『平成バブルの研究(下)崩壊編――崩壊後の不況と不良債権処理』(東洋経済新報社, 2002年)
  • 竹村彰通新宅純二郎)『電子社会と市場経済――情報化と経済システムの変容』(サイエンス社, 2002年)
  • (猪野弘明・加藤晋・川森智彦・矢野智彦・山口和男)『ミクロ経済学演習』(東京大学出版会、2008年)

訳書

  • フィリス・ディーン『経済思想の発展』(岩波書店[岩波現代選書], 1982年)
  • ポール・ミルグロム, ジョン・ロバーツ『組織の経済学』(NTT出版, 1997年)
  • ポール・ミルグロム『オークション理論とデザイン』,川又邦雄,計盛 英一郎,馬場 弓子(共訳) (東洋経済新報社、2007年)

注釈

  1. ^ 奥野(藤原)正寛」表記が用いられる場合もあるが、これは出生時の姓「奥野」と、その後母方の祖父の養子になった際の姓「藤原」を合せたものである[4]

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 教員情報 奥野正寛”. 武蔵野大学. 2016年5月閲覧。
  2. ^ a b 奥野(藤原)正寛”. 2016年5月閲覧。
  3. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.307
  4. ^ 経済学とその周辺 第6回(最終回) 通称使用と夫婦別姓”. 書斎の窓. 有斐閣 (2015年3月号). 2015年3月4日閲覧。
  5. ^ 『ミクロ経済学入門』(日経文庫、1982年) 奥付
  6. ^ a b “【奥野元法相死去】葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会”. 産経新聞. (2016年11月17日). オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161118134835/http://www.sankei.com/politics/news/161117/plt1611170023-n1.html 
先代
細江守紀
日本応用経済学会会長
2010年 - 2012年
次代
多和田眞
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9