太刀川平治太刀川 平治(たちかわ へいじ、1877年〈明治10年〉4月7日 - 1966年〈昭和41年〉2月15日)は、日本の逓信官僚、電気技術者、電気工学者。工学博士。元東京電燈研究所長・技師長・常務取締役工務部長、元東京電力顧問。電気学会名誉員。 略歴新潟県古志郡長岡表五ノ町(現 長岡市表町4丁目)の薬種商・太刀川善蔵の四男として出生[1]。 新潟県尋常中学校を経て、1899年(明治32年)7月に第一高等学校を卒業、1902年(明治35年)7月に東京帝国大学工科大学電気工学科を優等で卒業、恩賜の銀時計を下賜された[2]。 1902年(明治35年)7月に逓信省電気試験所に技手として入所、1903年(明治36年)12月に一年志願兵として陸軍歩兵第1連隊に入隊、日露戦争に応召、1905年(明治38年)6月に陸軍歩兵少尉に任官[3]、戦後、逓信省を退官[4][5][6]。 1906年(明治39年)2月にアメリカに私費で渡航、西部の電気事業を視察、同年4月から1908年(明治41年)4月までアメリカ合衆国ニューヨーク州スケネクタディのゼネラル・エレクトリック社の電機工場で研鑽を積んだ[2][5][6]。 日本への帰途、アメリカおよびヨーロッパの電気事業を視察、1908年(明治41年)10月に帰国後、三菱合資会社神戸三菱造船所の電機工場に勤務[2][5][6]、1910年(明治43年)に電機工場主任に就任[7]。 1911年(明治44年)11月に猪苗代水力電気の設立にあたって電気課長に就任、1914年(大正3年)の福島県猪苗代第一発電所から東京府田端変電所までの長距離特別高圧送電工事で技師長として発電所、鉄塔、送電線などを設計[8][9][10][注 1]。 1920年(大正9年)7月から1921年(大正10年)1月までアメリカおよびカナダの水力発電の調査に派遣された[6]。 1921年(大正10年)9月に農商務省[注 2]工業品規格統一調査会委員に就任、東京帝国大学工学部電気工学科講師に就任、1923年(大正12年)4月に猪苗代水力電気が東京電燈に合併されると東京電燈理事・研究所長に就任[2][12]。 1924年(大正13年)に海軍中将山内万寿治男爵が大分県速見郡朝日村(現 別府市)の坊主地獄付近で行っていた地熱利用のための事業を引き継ぎ、1925年(大正14年)11月13日に日本で最初の地熱発電に成功[13][14][15][16][17][18][19][注 3]。 1926年(大正15年)12月に東京電燈技師長に就任、1927年(昭和2年)2月に工務部長に就任、12月に取締役工務部長に就任、1928年(昭和3年)1月に第15代電気学会会長に就任[2][20][注 4]。 1930年(昭和5年)6月に東京電燈常務取締役に就任、1933年(昭和8年)11月に常務取締役を退任して平取締役となり、1936年(昭和11年)12月に東京電燈を退職、1938年(昭和13年)5月に電気庁参与に就任[2][注 5]。 東京電燈取締役の時から東京湾電気取締役、関東水力電気取締役、大井川電力取締役、東信電気監査役、東光電気監査役などを兼任[21]、1948年(昭和23年)5月に関東電気工事監査役に就任[2][注 6]、東京電力顧問に就任[22]。 1966年(昭和41年)2月15日午後1時25分に東京都新宿区信濃町の東京電力病院で老衰のため死去[23]、87歳没。 業績・人物
栄典・表彰
家族・親戚
著作物著書
遺稿
論文脚注注釈
出典
参考文献
関連文献
|