地誌地誌(ちし、英語: regional geography)とは、特定の地域に関する説明や研究のことである[1]。また、地誌書のことを指すこともある[2]。 歴史地誌の編纂は古代から行われてきた[3]。日本では、奈良時代に編纂された風土記がその一例として挙げられる[3]。また、明治時代では『皇国地誌』の編纂事業も行われていた[3]。 日本における学術的な地誌編纂では、『大日本地誌』や『日本地誌』などが挙げられる[4]。 現代でも、県史・県誌、市町村史・市町村誌の編纂などが行われている[3]。 学校教育における地誌日本の学校教育において地誌は重視されてきた[3]。地誌学習は社会科・地理歴史科で取りあげられる[1]。地理教育では系統地理学習と地誌学習に分けられ、地誌学習では、各地域の地域性が扱われる[5]。 近代日本における教育制度の整備とともに初等教育・中等教育での地誌の教育もすすめられ、国民教育としての地誌教育が確立していった[3]。 脚注参考文献
関連項目外部リンク |