国内神名帳国内神名帳(こくないじんみょうちょう)とは、神祇官が作成した神名帳に対して、諸国において国司が作成した管国の神社とその神名・神階を記した神名帳のこと。神社帳とも。 概要『日本三代実録』によれば、貞観5年9月25日(863年11月9日)付の太政官符において、諸国に対して神社帳を作成してその写しを式部省に提出するように命じているが、本来国司の職務の1つに管国内の神社の管理と祭祀に関するものが含まれていたことから、それ以前より国内の神社の把握のために何らかの帳簿・文書が作成されていた可能性は高い[要出典]。 現在、少なくても18か国の神名帳が残されており、群馬県の総社神社(旧上野国)のように国内神名帳自体が神体になっている例もある。中世には総社勧請や寺院の法会での諸神招請に利用されていたとみられている。また、現存する神名帳のほとんどが中世期の書写で、中世期における加筆・追記(特に平安時代後期に成立した総社制・一宮制の反映)が行われており、古代の神名帳そのままのものではないことに注意を必要とする。 勧請神名帳
現伝国内神名帳
(『対馬国神名帳』もあったらしいが所在不明) 参考文献
|