名誉学長名誉学長(めいよがくちょう)は、大学または市民カレッジなど大学と関する学校法人・組織において、その発展に貢献した者などに対して、退任時に授与される栄誉職または名誉称号[1]。関連する職名・称号として名誉副学長、名誉学部長、名誉学科長がある(本項で解説)。 名誉学長国公立大学における名誉学長名誉学長は名誉教授と並び、大学教員として功績著しい者に授与される称号である。しかし、名誉教授が学校教育法に規定された称号であるのに対して、名誉学長はその大学を設置する主体ないし大学規則において定めるのが通例である。日本国内の国公立大学では、岩手県立大学や奈良県立大学などに制定例がみられる。奈良県では2009年に韓国初代文化相である李御寧が奈良県政策顧問とともに同大学の名誉学長に任命している[2]。 国公立大学校における名誉学長大学校での事例としては、2015年(平成27年)、埼玉県が熊谷市に移転した埼玉県立農業大学校は埼玉県知事が就任しており、移転に際しての式典では知事の上田清司が名誉学長として参列している[3]。 私立大学における名誉学長また、名誉学長の称号は私立大学でも制定され、大学の規則として定め、これを授与している。設置例として、近畿大学、東京電機大学、九州国際大学、聖泉大学、嘉悦大学、武蔵野学院大学、国際医療福祉大学などがあげられる。国際医療福祉大学では2016年(平成28年)4月1日、学長の北島政樹が退任し、学校法人副理事長・名誉学長に就任、後任の新学長に大友邦が就任したのがその例である[4]。 市民カレッジの名誉学長市民カレッジなどにおいて名誉職としての学長の役職として名誉学長が推戴されることがある。 主な名誉学長
名誉副学長また、大学によっては名誉副学長を置くところもある。国連大学では東京大学名誉教授の安井至が名誉副学長に就任している他[6]、東京都新宿区にあるCICカナダ国際大学では元NHKチーフアナウンサーの西沢祥平が名誉副学長に就任。偏差値偏重の教育に囚われない独自の教育方法をとり、英語学習の習得には正しい日本語力が必要との観点から、NHK日本語センターから講師を招き、日本語教育にも重点を置いている[7]。 名誉学部長さらに大学によっては名誉学部長を置くところもある。一例として、米国の植物学者・ポール・アラン・コックスは同国ブリガムヤング大学教養学部の名誉学部長の称号を授与された[8]。 名誉学科長また、大学によって名誉学科長を置く例もある。一例として米国のニューヨーク市立大学大学院ジャーナリズム学科の名誉学科長スティーブン・シェパードがいる[9]。 脚注
参考文献文献資料
報道資料
関連項目 |