Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

不定愁訴

(ふていしゅうそ)は、臨床用語[1]で、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものの、検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指す。

症状が安定しないため治療も難しく、周囲の理解も得られにくい。

この用語が誕生した明確な時期は不詳であり、1963年11月頃[2]から出稿された第一製薬第一三共ヘルスケアの前身)の静穏筋弛緩剤「トランコパール」のキャッチコピーのための造語[3]であるとする説があるが、1962年11月[4]・1963年4月[5]の時点で既に医学雑誌での使用例が見られる。1964年には流行語となり、広く定着した[6]

治療法や支援方法については、「不定愁訴#管理」を参照。

診断

まずは一般的な身体的疾患の診察、検査を行う[7]身体表現性障害心身症、軽症うつ病気分変調症パニック障害全般性不安障害心的外傷後ストレス障害急性ストレス反応適応障害などの可能性が含まれる[7]自律神経失調症と診断されることも多い。

さらに中重程度のうつ病でないことを明確に除外する[7]精神病双極性障害てんかん行動障害認知症物質乱用などについても除外する[7]。過去のストレス経験、自殺念慮、自傷行為の有無について問診する[7]

管理

酒類を控える
コミュニティ活動

不適切なセルフメディケーション(たとえばアルコール乱用薬物乱用)につながらないように指導する[7]。これらは依存症を引き起こし、症状を悪化させる。

ストレス削減法(「ストレス管理」も参照)と、社会的ネットワークの再活性化を提案する[7]。可能な限り、以前の社会活動(家族、友人、隣人、職場、スポーツ、地域活動)に参加を続けるよう提案する[7]呼吸法もアドバイスできる[7]

原因がパートナーの喪失にある場合は、患者と文化社会的に適切なプロセスについて話し合い、それを支援する[7]

その原因が重度のストレスに晒されたことによるもので、かつこれらを行っても症状が6か月以上続く場合は専門医へ紹介する[7]心的外傷後ストレス障害(PTSD)が疑われ、症状が1か月以上続く場合は専門医へ紹介する(「心的外傷後ストレス障害#治療」も参照)[7]。また、認知行動療法の有効性も実証されている[8]


先進国であっても、ビタミン欠乏症やその他の必須栄養素の栄養失調を原因とする不定愁訴が、体力の無い子供、高齢者に見られる[要出典]

歯の嵌合改善で程度が軽くなったとする報告がある[9]

出典

  1. ^ 不定愁訴」『ブリタニカ国際大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E6%84%81%E8%A8%B4コトバンクより2022年7月20日閲覧 
  2. ^ 第一製薬(株)『第一製薬八十年史』(1997.03) 渋沢社史データベース
  3. ^ 『広告キャッチフレーズ 現代語のドラマ』有斐閣選書、1981年 pp.88-91 山路龍天「第3章 キャッチフレーズの詩学 3 ことば遊び あるいは複眼思考の効用」。コピー文面は「肩こり症、腰痛症にトランコパール。不定愁訴とトランキラキサント効果」。同書では登場年を1965年としている。
  4. ^ 阿部達夫「胃部の不定愁訴」『綜合臨床』第11巻第8号、永井書店、1962年、1299-1301頁、ISSN 0371-1900NAID 40018002018  (Paid subscription required要購読契約)
  5. ^ 第60回日本内科学会講演会 (1963年)」『日本内科学会雑誌』第52巻第5号、1963年、403-550頁、doi:10.2169/naika.52.403 
    訂正」『日本内科学会雑誌』第52巻第6号、1963年、726-726頁、doi:10.2169/naika.52.6_726 
  6. ^ 世相風俗観察会(編)『現代風俗史年表』河出書房新社、1986年 p.161
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 世界保健機関 2016, OTH.
  8. ^ Francis Creed,Peter Henningsen, Per Fink(編)太田大介(編)(2014).不定愁訴の診断と治療--よりよい臨床のための新しい指針--.星和書店,104頁.
  9. ^ 尾澤文貞「咬合改善による不定愁訴の変化」『日本未病システム学会雑誌』第8巻第2号、2002年、164-167頁、doi:10.11288/mibyou1998.8.164 

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9